PS4-P8一覧

GameGaz Daily 2025.6.22

●ファミ通.comで、6/9~6/15の期間のソフト&ハード週間販売数が発表され6月5日に発売されたばかりのNintendo Switch 2国内累計販売台数が110万1136台となりPS5 ProやPS5デジタル・エディション、Xbox Series X、Xbox Series Sの国内累計販売台数を超えていたことが明らかになりました。PS5シリーズで括るとまだまだ追いつきませんが、Xboxシリーズについては既に抜いてます。

●Gamerantで、インサイダーとして扱われているKeplerL2氏が海外掲示板NeoGAFに投稿した内容としてPS6と次期Xboxは同じAMDのUDNAアーキテクチャを採用すると伝えていました。現行モデルの倍以上のパフォーマンスとなるようです。PS6と次期Xboxの発売時期についてKeplerL2氏は2027年になりそうだとしていますが、マイクロソフトはPS6より市場で優位に立つため先行して2026年に次期Xbox発売も視野に入れており、対抗するソニーは「急げば2026年も可能だろう」としつつも必要性がないのでPS6については前倒しはないだろうというのがKeplerL2氏の見立てです。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0372PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0373をリリースしていました。PRXをScePartyDaemonにロードするようにしたことなどが変更点です。

●Logic Sunriseで、Markus95氏がPS5のゲームを4.03で動作するようバックポートを簡単にできるようにするためのバッチスクリプトAuto_Backport v1.1をリリースしていました。4.03以外へのバックポートにも対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.48mを更新していました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がNINTENDO64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてWindows/Linux/macOSに移植したShip of Harkinian(Shipwright)をPS Vitaに移植したShipwright v.1.1をリリースしていました。フレーム補間の修正などが変更点です。

●GitHubで、HarbourMasters氏がニンテンドー64タイトル『Mario Kart 64』(現時点ではUS版のみをサポート)のダンプデータを利用してWindows/Linuxへ移植したSpaghettiKart Alfredo Alfa 0.9.9.1をリリースしていました。今は配布されていませんがSwitchの表記があるので将来的にSwitch版がリリースされそうです。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.9.5をリリースしていました。フォワードリストのキャッシュ実装などが変更点です。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.64をリリースしていました。loading.jpgのスプラッシュ画面画像のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Alexyo21氏がNintendo 3DSむけのカスタムファームウェアLuma3DSをベースにしたカスタムファームウェアPolari3DS 1.2.3をリリースしていました。Rosalinaメニューの修正などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.6.2をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-21-8021243をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.431をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.80などをリリースしていました。

●GitHubで、voliva氏がレトロライクな仮想ゲーム機PICO-8のカートリッジ(PNGフォーマットデータ)をプレイすることができるPS4向けのPICO-8プレーヤーエミュレータPS4-P8 0.3.1-switchをリリースしていました。今回Switch版としてnroファイルが配布されています。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi/DS LL向けのイギリスAmstrad社が発売していた8ビットコンピュータAmstrad CPCエミュレータSugarDS 1.2をリリースしていました。ゲーム選択時のクリック削減などが変更点です。

●GitHubで、dirkwhoffmann氏がmacOS向けAmiga 500/ 1000/ 2000エミュレータvAmiga v4.2.1をリリースしていました。ワークスペース読み込み時にフロッピーディスクが挿入できない不具合の修正が変更点です。


GameGaz Daily 2022.3.26

●PushSquareで、アメリカのサンフランシスコで2022年3月21日から3月25日まで開催されていたゲーム開発者のイベントGame Developers Conference(GDC)でソニーがプレイ可能なPlayStation VR2(PSVR2)の実機を別室で展示していたことを伝えていました。SIEインディーズ イニシアチブ代表の吉田修平氏やインディーゲームのサポートを担当するPlayStationクリエーター部門責任者のGreg Rice氏が対応に当たったようです。

●Bloombergで、ソニーが計画していると伝えられていたコードネーム「Spartacus」と呼ばれているPS PlusとPS NOW統合定額サービス早ければ来週にも発表するよう準備していると伝えていました。計画に詳しい複数の関係者の情報のようです。

●GitHubで、berichan氏がNintendo SwitchをWi-Fi接続を介してリモートコントロールしたりゲームのメモリデータへの読み書きを行うことができるシステムモジュールsys-botbase v2.11をリリースしていました。安定版libnxの14.0.0対応までの暫定対応(動作には問題ない)による14.0.0およびAtmosphere 1.3.0サポートが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.34fをリリースしていました。3.8.34aでの修正が誤っていたので元に戻したそうです。

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo SwitchのオープンソースカスタムMOMEメニューuLaunch v0.3.3をリリースしていました。Atmosphere 13.0.0サポートが変更点です。

●GitHubで、ihaveamac氏が任天堂のゲーム機向けのファイル(3DSの.3dsや.cia、NANDバックアップやSwitchのNANDバックアップなど)からデータを抽出することができるWindows/ macOS/ Linux向けユーティリティninfs 2.0a9をリリースしていました。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.84をリリースしていました。GitHubの証明書を追加したことが変更点です。

●GitHubで、voliva氏がレトロライクな仮想ゲーム機PICO-8のカートリッジ(PNGフォーマットデータ)をプレイすることができるPS4向けのPICO-8プレーヤーエミュレータPS4-P8 0.3.1をリリースしていました。カートリッジの互換性向上などが変更点です。

●GitHubで、Swordfish90氏がLibretroベースのAndroid向けマルチシステムエミュレータLemuroid 1.13.1をリリースしていました。タッチレイアウト間隔の改良などが変更点です。

●ツイッターで、NazkyYT氏がSteamのゲームをプレイするためにデザインされたLinuxベースのオペレーティングシステムSteamOSをPS4で起動させることを目的とした非公式版SteamOS 3.0 Unofficialをリリースしていました。

みなさまへお知らせ。SteamOS 3.0の非公式版をついにリリースすることになりました。詳細をよく読んで機能を確かめてバグ報告下さい。

User : nazky
Pass : toor

特徴 :
– Dualshock 4をトラックパッドとして利用可能
– 素晴らしいゲームランチャー(Epic Games)
– Lutris(LinuxベースOS用オープンソースゲームマネージャー: その他ゲーム用)
– DXVKライブラリ DirectX on VulKan)
– VK3D (Directx12 to Vulkan)
– Wine
– SteamDeck UIショートカット
– ProtonUP QT (WineとProtonge)
– アップデート可能
– GameScope

Dualshock 4がトラックパッドではなくマウスとして検出される(設定でトラックパッドにすれば修正可能)やSteamDeck UIが使えない、画面がブラックアウトする(“No Signal”と出たらALT + F4押してからALT + F7を押せば回復)などのバグがあるそうですので今後の開発に注目です。


GameGaz Daily 2022.3.6

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.5.7-betaをリリースしていました。ポインタ追加のパフォーマンス向上などが変更点です。

●GitHubで、Universal-TeamのEpicpkmn11氏がNintendo 3DS向けのHomebrewを簡単にアップデートすることができるユーティリティUniversal Updater 3.2.4をリリースしていました。3Dバナーを実装したことやUniversal Updater終了をSTARTボタンにしたことなどが変更点です。

●TheVergeで、任天堂がロシアのeショップをメンテナンス状態にしたためロシアのユーザーはストアでのゲーム購入ができなくなっていることを伝えていました。eショップで利用しているループルでの支払いサービスが停止したためとしています。ロシアのウクライナ侵攻への抗議として他にもEAやCD Projekt Redがゲームの販売を停止したりマイクロソフトが全ての製品の販売を停止したりソニーが発売されたばかりの『グランツーリスモ7』の販売を取りやめたりといった動きがゲーム業界にも広がっています。

●GitHubで、voliva氏がレトロライクな仮想ゲーム機PICO-8のカートリッジ(PNGフォーマットデータ)をプレイすることができるPS4向けのPICO-8プレーヤーエミュレータPS4-P8 0.3.0をリリースしていました。ステートセーブ機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.18.0のソースコードをリリースしていました。