PS Multi Tools一覧

GameGaz Daily 2024.4.14

●Xで、UnlockSwitchチームがMig SwitchのクローンFlashcart UnlockSwitchの小売価格は39ドル(約6,000円)になる見込みだと公表していました。なお、現時点でサンプルも存在しないし販売店も決まっていないため、ネット上にある販売サイトは全て偽物だと注意喚起しています。

●GitHubで、AbkarinoMHM氏がEgyCnq氏との共同開発でPS4のsysconフラッシュメモリーのダンプや書き換えなどPS4モディファイやリペアなどをPCのCOMポートを利用して行うことができるユーティリティPS4 Syscon Tools v2.0.2 betaをリリースしていました。.NET frameworkを.NET framework 8.0 LTSにアップグレードしたことなどが変更点です。
https://twitter.com/AbkarinoMHM/status/1779175022956814348

●Xで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Toolsの次回アップデートでPS3とPS VitaのPKGデータベース改良版も配布する予定だと公表していました。


PS3のゲームライブラリ新GUIも公開されています。

●GitHubで、efosamark氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理を行うTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlayをベースにオーバークロック機能のビルトインサポートなどの機能を拡張したUberhand Overlay 2.1.5をリリースしていました。スピードディスプレイの修正などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v2.44WiiUDownloader v2.45WiiUDownloader v2.46をリリースしていました。実際にダウンロードされたサイズよりも大きい数値が表示されてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、WiiLinkチームのPablosCorner氏がWindows/Linux/macOSでWiiConnect24の代替サービスとしてWiiLinkを簡単にインストールすることができるWiiLink Patcher(WiiLink24-Patcher) v2.0.2-1をリリースしていました。カービィTVチャンネルがリージョンフリーにならない状態にしていた不具合の修正などが変更点です。

●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 5.0をリリースしていました。LibreELEC 11.0ビルドシステムベースとしたことやRetroArchを1.17.0に更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、themitosan氏がWindows向けのPS4エミュレータfpPS4をGUI画面で起動することができるランチャーアプリケーションfpPS4 Temmie’s Launcher v1.2.4をリリースしていました。一部GUIアニメーションをアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-78 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、 michicc氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 14.0をリリースしていました。RC版から正式版となりました。


GameGaz Daily 2024.4.8

●GitHubで、idlesauce氏がPS5でPS4のfpkg起動時には動かないDLCを動作させるためeboot にパッチを適用することができるWindows/Linux向けユーティリティps4-eboot-dlc-patcher v1.0.1をリリースしていました。質問にyes/noで答えるものの中に逆のアンサーを渡してしまうものがあった不具合の修正が変更点です。

●X(旧ツイッター)で、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Toolsの次回アップデートでゲームバックアップライブラリを手直しする予定だと公表していました。

●Xで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.91をベースにしたカスタムファームウェアCFW 4.91.2 Evilnat PEX/D-PEX [BETA 4]をリリースしていました。問題なければ今週中に全バージョンの最終版をリリース予定だそうです。
https://twitter.com/xXEvilnatXx/status/1776785787507335302

●GitHubで、bucanero氏がApollo Save Tool向けにSave WizardやBSDパッチコードをPC上のデータに適用することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティApollo CLI tools (apollo-lib) v1.0.0をリリースしていました。コード解析の改善などが変更点です。

●Xで、sthetix氏がNintendo Switchのカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットHATSを配布していたCodebergのアカウントが削除されしまったので、現在代わりのホストサーバーを探していると公表していました。アカウント削除はHATSの説明文に動画をリンクしたことが利用規約違反だと言われたそうですが、署名パッチ込みの配布だったのでやられたのだと思います。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-75 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、WiiLinkチームのnoahpistilli氏がWiiConnect24の代替サービスRiiConnect24でメッセージをフレンドに送受信することができるWiiLink Mail Patcher v2.0.1をリリースしていました。以前WiiLink Mail PatcherからRiiConnect24 Mail Patcherに名称を変更しましたが、今回また元に戻しました。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki4deck v1.6.6をリリースしていました。576以下のMTUを使用できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、sudachi-emuチームのjarrodnorwell氏がNintendo Switchエミュレータsudachi v0e54fcfをリリースしていました。HomeメニューQLaunch追加やv18.0.0のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。ImGUIの不正な文字範囲の修正が変更点です。


GameGaz Daily 2024.1.30

●Eurogamerで、b0tster氏が2024年1月31日にリリースすると発表していたファンメイドのPC向けレースゲーム『Bloodborne Kart』についてBloodborneのIP著作権を持つソニーがコンタクトしてきてBloodborneの名称を消さなくてはならなくなり、リリースを延期することになったと伝えていました。ゲーム自体は名前を変えてリリースされる予定です。

https://twitter.com/b0tster/status/1750995361353842790

●PlayStation.Blogで、発表済みのPlayStation用ソフトウェアの最新情報を中心に、インディーやPlayStation VR2のタイトル、サードパーティから発売予定の大型タイトルなどを紹介する動画配信番組「State of Play」を2月1日(木)午前7時より放送すると発表していました。『Stellar Blade』と『Rise of the Ronin』の最新情報などPS5とPlayStation VR2に登場するタイトルの情報が放送されます。

●X(旧ツイッター)で、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi ToolsのAndroid移植版を近くリリースするが、iOS版は制約が多いのでリリース予定はないと発表していました。

●GitHubで、Denellyne氏がDualsenseコントローラーをXInput形式にエミュレートしWindows PCでゲームコントローラーとして使用することができるユーティリティPCXSense Beta 0.6をリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1706574885をリリースしていました。

●GitHubで、lvcheng1229氏がオープンソースの新しいPS4エミュレータpset4のリポジトリを公開していました。まだ中身は全然ありません。

●GitHubで、amoamare氏がPlayStation(PS3 /PS4 / PS5)およびNintendo Switchを中心としたゲームコンソールの診断や修理を支援するためのユーティリティConsole Service Tool v1.0.2.0-betaをリリースしていました。
Console Service Tool

●X(旧ツイッター)で、sthetixofficial氏がNintende Switchのマザーボード基板図を公開したことを発表していました。基本的にはリペア業者向けの有料販売のようです。

●X(旧ツイッター)で、switchrootチームがNintendo Switch向けのAndroid 13を開発中であることを公表していました。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.5.0をリリースしていました。/sys/HWINFO_S.datのRSAチェックを修正しNANDのリージョンを変更できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v1.2.2をリリースしていました。 DSiモードのDSi Enhanced/DSi専用ゲームでカードのDMAリードを無効化しクラッシュを回避するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v26.6.0をリリースしていました。R4DSpro Flashcartでの自動起動サポートなどが変更点です。

●GitHubで、chrismaltby氏がコーディングの知識がなくてもドラッグアンドドロップでゲームボーイ向けのHomebrewを開発することができるWindows/ Mac/ Linux向けユーティリティGB Studio v3.2.0をリリースしていました。タイマーイベントでタイマーのコンテキストを選択する機能を追加しシーンごとに最大4つのタイマーを使用できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-219をリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.10.14をリリースしていました。イベントループ停止後にプラグインアンロード関数をコールするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary experimentalをリリースしていました。XFileRenameInformationのサポートなどが変更点です。

●Ko-fiで、SiSTRo氏がPS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHEN v2.4b15をリリースしていました。FTP機能の改善やプラグインローダーおよびゲームパッチの改善などが変更点です。

●GitHubで、kmeps4氏がPS4の9.00で有効なPsfree Webkit exploitとChendoChap氏のカーネルexploit(pOOBs4)を組み合わせたPSFree900をリリースしていました。


この組み合わせでの動作の様子をMODDED_WARFARE氏が公表してくれています。

●GitHubで、amwatson氏が3DSエミュレータCitraをベースにMeta Questを使ってAndroidで3Dプレイすることができる3DSエミュレータCitraVR (Beta) v0.3.2をリリースしていました。Settings > VRに没入感モードを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、ihaveamac氏が任天堂のゲーム機向けのファイル(3DSの.3dsや.cia、NANDバックアップやSwitchのNANDバックアップなど)からデータを抽出することができるWindows/ macOS/ Linux向けユーティリティninfs v2.0a11をリリースしていました。SRL/NDSタイトル名に非アスキー文字を受け入れるようにしたことなどが変更点です。