OpenOrbis PS4 Toolchain一覧

GameGaz Daily 2020.6.24

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーNOBORU 0.61をリリースしていました。検索がクリアされてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がVitaにオリジナルpkgをインストールしたり、NoNpDrmの偽ライセンスを使いpkgファイルをVitaに直接ダウンロード/アンパックしたりすることができるユーティリティpkgiをPS3に移植したPKGi PS3 v1.1.6をリリースしていました。アイテムダウンロード時に.rifファイルを生成(要アクティベート)できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、TheMightyV氏がDiscordのRich Presence機能(プレイ中のゲームの情報を表示する機能)で表示するゲーム情報をPS Vitaでプレイ中のゲームに切り替えることができるVitaのカーネルプラグインVitaPresenceと合わせて使用するWindows向けユーティリティvita-presence-the-server v0.1をリリースしていました。Rich Presenceのサムネイルをサポートしています。

●GitHubで、Cryptogenic氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.4をリリースしていました。C++のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.11をリリースしていました。カスタムフォルダ名の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、KMFDManic氏がファミコンミニ・スーパーファミコンミニ・メガドライブミニのRetroArch向けモジュールKMFDManic Mini Classic Xtreme Core/HMOD Set(NESC-SNESC-Modifications) v.3.8-06-23-2020をリリースしていました。Genesis Mini Classicでの6ボタンコントローラーの不具合修正などが変更点です。

●GBATempで、SFC-hacker氏がNintendo 3DS『マリオカート7』をハック(チート)するためのCTRPFプラグインMario Kart 7 Plugin Deluxe v1をリリースしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=nD5ZJC9Hd0c

●GitHubで、badda71氏がAmiga 500エミュレータUAE4ALLをNintendo 3DSに移植したuae3DS v1.0をリリースしていました。ステートセーブの刷新などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 34.7.0をリリースしていました。プラグイン追加などが変更点です。

●キャリコネニュースで、品薄が続いているNintendo Switchについて任天堂の広報がキャリコネニュースの取材に対し「生産状況はおおよそ平常に戻ってきている」と回答したことを伝えていました。供給状況はほぼ100%に回復しているものの品薄が解消されていないのは『あつまれ どうぶつの森』などの人気タイトルの発売に伴う需要がそれを上回っているためだと伝えています。今後の品薄解消の見通しについて任天堂の広報は「市場次第なので分からない」と回答しています。

●Bloombergで、任天堂はNintendo Switch向けの『あつまれ どうぶつの森』大ヒットによってスマホ向けのゲームビジネスへの注力する戦略を見直し家庭用ゲーム機重視へシフトしていると伝えていました。『マリオカート ツアー』以降任天堂からのスマホ向けタイトルのリリースはなく新作アナウンスも特にありません。もともとスマホ向けコンテンツビジネスへのシフトはWii Uでの失敗により新たな収益ビジネスの必要性から生まれたもので、Switchでの成功によってその必要性が薄くなったということのようです。もともと任天堂は自社でスマホ向けコンテンツに取り組まずDeNAを介していました。今思えば内部リソースをモバイル事業へ割くことを最初から避けていたことになります。任天堂本体はいつでも家庭用ゲーム機を主力と考えていただけと言えなくもありません。


GameGaz Daily 2020.6.18

●GitHubで、shchmue氏がNintendo Switchの暗号鍵を抜き出すことができるSwitch向けペイロードLockpick_RCM v1.8.4をリリースしていました。Atmosphere 0.13.0から追加されたキースロットをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、mrdude2478氏がNintendo Switchのカートリッジダンプデータ(XCIフォーマット)の証明書の取り出しやインジェクト、ROMトリミングなどを行うことができるWindows向けユーティリティXCI Explorerをベースにxci/nspファイルのリネームやロードしたファイルのmd5表示、データベース追加などで改良したMod版XCI-Explorer MOD v1.50bをリリースしていました。チートデータベースの追加などが変更点です。

●GitHubで、retronx-teamのp-sam氏がNIntendo Switchでのプレイモードごと(TVモード/携帯モード)とアプリケーション毎(タイトルIDごと)にCPU/GPU/メモリのクロック周波数(オーバークロック/アンダークロック可)をConfigファイルで設定することができるユーティリティsys-clk 1.0.0をリリースしていました。バージョンが0.13.1から1.0.0になりました。Configファイルを編集するための方法としてHomebrew(sys-clk manager)とTesla overlay(sys-clk-overlay)の2種類が用意されました。

●GitHubで、HookedBehemoth氏がバックグランドで動作し、Tesla overlayで操作できるNintendo switch向けのオーディオプレーヤーsys-tune v1.2.1をリリースしていました。sdmc:/music/のフォルダが使われていない場合のミュージックブラウザの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、Electric1447氏がVitaで直接VitaDB(VitaのHomebrewやプラグインなどをデータベース化して保管するVPKリポジトリ)からHomebrewをダウンロード・インストールすることができるユーティリティEasyVPK v1.2.2をリリースしていました。Homebrewのページに情報を追加したことなどが変更点です。

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64のVita移植版DaedalusX64-vitaGLのNightlyビルドで近くマルチランゲージをサポートすると発表していました。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 1.21をリリースしていました。テキストエディタ追加やバグ修正が変更点です。
PS4-Xplorer-121

●GitHubで、Cryptogenic氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.3をリリースしていました。MUSL libcのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、xerpi氏がVitaの画面をUSB経由でPCにストリーミング送信するためのカーネルプラグインPSVita UDCD USB Video Class plugin(udcd_uvc) v1.6をリリースしていました。1280×720のフレームディスクリプタを追加したことなどが変更点です。

●CBPS Forumsで、dots_tb氏がVitaのシステムを解析したりモディファイするためのツールPSVita-RE-tools (PSVita Reverse Engineering Tools)としてユーザーモードアプリケーションへのI/Oパーミッションを向上させることでアプリケーションやプラグインでのファイルの読み書きやフォルダ管理をきちんと行えるようにすることができるカーネルプラグインioPlus 0.1をリリースしていました。ioPlusはdots_tb氏が2年前にリリースしたものですが、ディレクトリのサポートなどの改良をした上で再リリースしたようです。

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がPS Vitaの開発に使用するVitaSDKをベースとし主に互換性向上を目的としたDolceSDK 2020-06-17をリリースしていました。メモリ割り当て関数などのSceLibcを利用できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Electric1447氏がAndroidでPS VitaのHomebrewを集めたデータベースVitaDBからHomebrewをAndroidで閲覧したりダウンロードしたりすることができるVitaDBクライアントアプリケーションVHBB-Android Beta-8をリリースしていました。VitaDBにカテゴリーを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20200618をリリースしていました。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 34.1.0をリリースしていました。マルチプレーヤープラグインの追加などが変更点です。

●Eaton氏が、Xbox 360/Xboxでのストレージデバイス向けファイルエクスプローラーFATXplorer 3.0 beta 4をリリースしていました。初代XboxでのHDD読み書きをサポートしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2020.5.16

●GitHubで、BalisticksMain氏がPS VitaのRTC(リアルタイムクロック)を変更することででSSL証明書を有効/期限切れにしたり本来設定できない2000年1月1日より前や2099年1月1日以降に設定したり期限切れPS Plusゲームをプレイできるようにしたりなどを行うことを可能にするユーティリティTimeMachine v1.0をリリースしていました。文字通りタイムマシンで時間を戻したときの状態にしたりできるようです。

●GBATempで、truedread氏がNintendo 3DSで22-2812エラーが出てBANされた本体を、BANされていない本体のOTPダンプデータ(別途必要)の復号データから証明書を抜き出してBANされた3DSを起動させる度に読み込ませるという仕組みでBANされていない状態に偽装することができる、かカスタムファームウェアLuma3DSのMOD版 Luma3DS modをリリースしていました。

●GitHubで、 GrapheneCt氏がPS Vitaのバックグランドで動作するFTPサーバーアプリーケーションBGFTP v2.0をリリースしていました。パフォーマンス改善と起動時のネットワーク接続チェック追加が変更点です。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64をPS Vitaに移植したDaedalusX64-vitaGL v.0.3をリリースしていました。UIのテーマを変更できるようにしたことや、テクスチャキャッシュを標準で無効にし、テクスチャ更新のハッシュチェックガードを追加したことなどか変更点です。

●GitHubで、Cryptogenic氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.2をリリースしていました。macOSサポートなとが変更点です。

●PSX-Placeで、bucanero氏がPS3のANS/PCB/BIN/ADF/IDF/TND/XB/ASC/NFO/DIZファイルをPS3で直接閲覧することができるユーティリティANSi View v0.5.0をリリースしていました。

●CBPS Forumsで、Graphene氏がPS Vitaリバースして開発した、システムアプリケーションやミュージックアプリケーションで使われている音声ファイルを再生するためのライブラリlibShellAudioをリリースしていました。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.1.1をリリースしていました。出力リポートの仕様変更などが変更点です。

●GitHubで、badda71氏がコモドール64エミュレータ C64をNintendo 3DSに移植したvice3DS v2.3 Mochをリリースしていました。データベースをスリム化することでgamebase64 launcherをold3DSで動作するようにしたことなどか変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.19.0dをリリースしていました。非同期シェーダーとパイプライン編集に対応したこと(Vulkanのみ)などか変更点です。

●neobrain氏が、Android端末向けのNintendo 3DSエミュレータMikageで『スーパーマリオ 3Dランド』がプレイできるようになったことを報告していました。少しもたつき感がありますが、動画を見る限りかなりのものです。

●GBATempで、Left Field Productionsが開発し任天堂がGame Boy Color向けにリリースしたピンポールゲーム『Little Mermaid II Pinball Frenzy』などを、かつてLeft Field Productionsで開発に携わっていたdashxdr氏がソースコードをGitHubにて公開したことを伝えていました。https://github.com/dashxdr/cgb/tree/master/codeにて公開されています。