ONEMenu for PSVita一覧

GameGaz Daily 2023.8.22

●GitHubで、illusion0002氏がPS5で実行されているRedis(ネットワーク接続された永続化可能なインメモリデータベース)サーバーを利用し、コードを実行するデーモンプロセスを生成することでPS5のライブラリをハイジャックし自作コードが実行できることができるユーティリティlibhijacker 1.60をリリースしていました。

●GitHubで、andy-man氏がPS4のNORやSysconのダンプデータのファイル比較や情報表示などを行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS4 Wee Tools v0.8.5をリリースしていました。ファイルブラウザ追加などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS VitaのeCFW向けオリジナルメニューONEMenuをVitaのLiveareaの代わりとして利用できるようVitaへ移植したONEMenu for PSVita v3.19をリリースしていました。PSMゲームのアイコン修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1692577962をリリースしていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がAndroid版の『ファイナルファンタジーIV ジ・アフターイヤーズ -月の帰還-』(要apkファイル)をPS Vita へ移植したff4a_vita v.0.9をリリースしていました。

●GitHubで、phoboslab氏が1995年にPS1向けに発売された『wipEout』(2022年にソースコードが流出)をベースにWindows/ Linux/ macOS/ ウェブブラウザで実行できるWASMへ移植したwipEout Rewriteをリリースしていました。ブラウザ版はhttps://phoboslab.org/wipegame/でプレイできます。

●GitHubで、Rinnegatamante氏が1995年にPS1向けに発売された『wipEout』(2022年にソースコードが流出)をベースにしたwipEout RewriteをPS Vitaへ移植したwipEout Rewrite Vita v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。ブラジルポルトガル語の更新などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏が通常は自動でチェック判定されるSwitchの携帯モードとTVモードを入れ替えることでグラフィック設定などモード設定に依存している各種制限を解除したりすることができるSaltyNXプラグインReverseNXに関連し携帯モードとTVモードのフラグ入れ替えなどを簡単に行うことができるユーティリティReverseNX-Tool 3.1.3をリリースしていました。nn::oe::GetDefaultDisplayResolutionへのパッチのサポート(『nn::oe::GetDefaultDisplayResolution』の互換性向上)が変更点です。

●WiiDatabaseで、任天堂が25年以上マリオやルイージ、ワリオ、ワルイージなどのマリオキャラクターの声を担当してきたCharles Martinet氏(67)が任天堂ゲームの声優を引退すると発表したことを伝えていました。Charles Martinet氏と宮本茂氏のメッセージ映像が後日公開されます。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.10.4をリリースしていました。翻訳の更新などが変更点です。

●GitHubで、wheremyfoodat氏をWindows/macOS/Linux向けのNintendo 3DSエミュレータPanda3DS v0.4-betaをリリースしていました。動作するゲームが増えたそうです。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla v2.4.6をリリースしていました。Atmosphere 1.5.5への更新などが変更点です。


GameGaz Daily 2023.1.30

●GitHubで、ONEluaチームがPS VitaのeCFW向けオリジナルメニューONEMenuをVitaのLiveareaの代わりとして利用できるようVitaへ移植したONEMenu for PSVita v3.18をリリースしていました。3.74のサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaでアニメをダウンロードして視聴することができるユーティリティAnimeDownloader v1.04をリリースしていました。左右にスクロールできるお気に入りの追加などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新(29-01-2023)していました。チートの追加が変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5と同一のローカルネットワーク上にあるPCからPS5のアップデートを無効化することができるWindows向けユーティリティPS5 disable updates(PS5update) 1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。インストーラのみEXFATをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.4.3 – Revision 0をリリースしていました。インストール済みゲームリストのアルファベット順並び替えに対応したことなどが変更点です。

●Delta Islandで、Xrider_74氏がRaspberry Pi Picoを使ったPS1用の光学ドライブエミュレータ(ODE) Picostationをベースにした光学ドライブエミュレータDeltaStationのプロジェクトを公開していました。

●GBATempで、KazushiMe氏がNIntendo SwitchのCPUやGPU、DRAMをオーバークロックで動作させることができるユーティリティSwitch-OC-Suite 1.4.1をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI480をリリースしていました。BMP画像のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v0.6.1をリリースしていました。Switchのコントローラーの右スティックでユーザーキャリブレーションデータが正しく読み込めるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230129071720をリリースしていました。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.6のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS V2.2.1 Betaをリリースしていました。分割ISOが正常に動作しない不具合の修正が変更点です。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式版Movian v5.0.733をリリースしていました。ただし v5.0.733になったのはAndroid版のみです。更にmacOS版はMovian v5.0.723から変わっていません。AV1ビデオコーデックのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、SirMangler氏がWindows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinをXboxの開発者モード(Dev Mode)で動作するようUWP(ユニバーサル Windows プラットフォーム)環境へ移植したDolphin Emulator for UWP – 1.12 (BETA)をリリースしていました。最新のdolphin dev リビジョン(5.0-18410)へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v0.8をリリースしていました。DSK2のサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-01-29T17:32:47.0000000Z)していました。


GameGaz Daily 2018.12.27

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaの20種類以上の各種プラグインをワンクリックでインストールしてconfig.txtも書き換えてくれるプラグインAutoplugin 3.63Autoplugin 3.64Autoplugin 3.65をリリースしていました。Q-Encoreの追加(3.63)、たぶん何か問題があったので一旦Q-Encoreを削除(3.64)、Q-Encoreの修正追加(3.65)などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS VitaのeCFW向けオリジナルメニューONEMenuをVitaのLiveareaの代わりとして利用できるようVitaへ移植したONEMenu for PSVita v3.10をリリースしていました。ダウンロードコンテンツやアップデートをNoNPDRMコンテンツに修正したことが変更点です。

●PSXHAXで、AlexAltea氏がLinux、macOSで動作する仮想化ベースのPlayStation 4エミュレータOrbitalをリリースしていました。エミュレータであることに間違いはありませんが、エンドユーザーが欲するようなエミュレータではなくPS4のシステムをエミュレートしているもので、完全に開発者向け用途です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLight Menu++ v6.8.1TWiLight Menu++ v6.8.1.1TWiLight Menu++ v6.8.1 (Rev 02)をリリースしていました。TWiLight Menu++をSDカードから起動する場合Flashcartからnds-bootstrapを使ってゲームを起動する際SDカードにあるnds-bootstrapの設定がFlashcartの設定に同期されるようにしたこと(v6.8.1)やFlashcartから起動した場合settings.iniをFlashcartに保存するよう修正(v6.8.1.1)、settings.iniが保存されない不具合修正v6.8.1 (Rev 02)などが変更点です。

●GitHubで、minkcv氏がVapor SpecというWindows/Linux向けのオリジナル仮想ゲームプラットフォームをNintendo Switchに対応させたVapor Spec for Nintendo Switch 0.4.1をリリースしていました。Vapor Specはminkcv氏が開発している、90年代風ゲームを複数のデバイスで起動させるためのプラットフォームで、Windows/Linux向けは別途GitHubで公開されています。
Vapor Spec

●ツイッターで、MrNbaYoh氏がNintendo 3DSのブラウザの脆弱性を利用した11.8 webkithaxについての連載ブログ記事を公開していました。webkithaxは3DSのブラウザを使うハックのことのようです。ブログ自体はhttps://mrnbayoh.github.io/blog/で開設され、現時点では脆弱性を見つけるまでの序章部分の記事が公開されただけです。old3DSのブラウザSPIDERとnew3DSのブラウザSKATERにはそれぞれ別のexploitが必要で、次回はSPIDERとSKATERでのexploit開発について語ってくれるそうです。