nso-icon-tool一覧

GameGaz Daily 2024.6.24

●Xで、notnotzecoxao氏がPS4とPS5で有効な新しいWebkit exploitの存在を公表していました。PS4は11.02まで、PS5は8.60まで有効のようです。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.6をリリースしていました。ウェブサーバーとブラウザ間のAPIにバージョン情報を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) 1001-PPPwn-1.0261などをリリースしていました。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにし、PS4側でもインターネット接続テストを実行しなくてもexploit実行が可能になるWindows向けユーティリティPPPwn Lite v5.5をリリースしていました。CPP切り替えに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにし、PS4側でもインターネット接続テストを実行しなくてもexploit実行が可能になるWindows向けユーティリティPPPwn LiteのアップデートパッケージPPPwn-update v2.1をリリースしていました。9.03/10.50/10.70/10.71のps4-hen-vtx stage2.binとpayload.bin更新などが変更点です。
[追記]
更にペイロードが更新されたPPPwn-update v2.2PPPwn-update v2.3がリリースされています。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたPPPwnGo v2.7をリリースしていました。CPP/Goの切り替えに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUIの改良版PPPwnUI 3.21と3.22をリリースしていました。Helpメニューから最新版ダウンロードをできるようにしたことなどが変更点です。


3.22では以下のようなレイアウトになります。

●GitHubで、Master-s氏がPS4向けカーネルexploit PPPwnのWindows向け独自改良版PPPwn2Tools 1.0.2をリリースしていました。PPPwn2Tools v1.0.3も近くリリースされます。

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v14.3をリリースしていました。ダークテーマの背景色変更やPS1ゲームライブラリのVCDフォーマットの読み込みに対応したことなどが変更点です。

●Xで、bucanero氏がPS4のセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo PS4(Apollo Save Tool) build_84dfe073をリリースしていました。9.60/10.00/10.01のGoldHEN対応テスト版です。

●GitHubで、deviato氏がAndroidスマートフォンを使ってPS4と接続してPPPwn exploitを実行できるようにしたAndoridアプリDroidPPPwn v1.3をリリースしていました。Android x86_64アーキテクチャ向けのpppwnバイナリビルド追加などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG v23.06.24をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、OffBroadwayチームのtrevor403氏がGameCubeのIPL(Intial Program Loader)にパッチを当てて外付けFATデバイスのマウントやDOLファイルのロードできるようにするGameCube BS2(Bootstrap 2)実行フレームワークcubeboot(Flippyboot IPL) alpha-rc41をリリースしていました。

●GitHubで、dslatt氏がNintendo Switch Onlineのアイコンを使用してカスタムユーザーアイコンを作成し適用することができるユーティリティnso-icon-tool v0.3.0をリリースしていました。ロシア語とスペイン語に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5922などをリリースしていました。『Street Fighter EX3』での高解像度の処理の修正などが変更点です。

●GitHubで、3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.11をリリースしていました。Evergreen CrossingをNintendo64のDK’s Jungle Parkwayに置き換えたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.6.17

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) 755-PPPwn-1.099PS4HEN(ps4-hen-vtx) 900-PPPwn-1.092PS4HEN(ps4-hen-vtx) 900-PPPwn-1.093をリリースしていました。
[追記]
各種ファームウェアへ移植したPS4HEN(ps4-hen-vtx) 960-PPPwn-1.0132などが大量にリリースされています。

●GitHubで、TheFloW氏が11.0までのPlayStation 4でリモートで任意のコードを実行することができるPS4向けカーネルexploit PPPwnを更新していました。IPv6アドレスを使用するようにして安定性が向上しました。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-JやWebkitをエントリーポイントとしてハックしたPS5でリモートデバッグを行うためのGDBサーバーを実行することができるペイロードps5-payload-gdbsrv v0.2をリリースしていました。ペイロードの標準出力をgdbへ通知としてリダイレクトするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、B-Dem氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUI Release 4.1をリリースしていました。PPPwn Pythonの更新やIPv6アドレスの使用などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUIの改良版PPPwnUI 3.09をリリースしていました。VTX HEN 7.55 /9.00追加などが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたPPPwnGo v2.6.3をリリースしていました。PPPwn Pythonの更新Iなどが変更点です。
[追記]
PPPwn C++アップデートやIPv6アドレスを使用するようにしたPPPwnGo v2.6.3-0617をリリースされています。

●GitHubで、Ibrahim778氏がバックグランドでのHomebrewダウンロードもサポートしたPS Vita向けのHomebrewブラウザユーティリティBetter Homebrew Browser v1.4をリリースしていました。DBのサポートが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v1.7.5906などをリリースしていました。

●GBATempで、dylwing23(dslatt)氏がNintendo Switch Onlineのアイコンを使用してカスタムユーザーアイコンを作成し適用することができるユーティリティnso-icon-tool v0.2.0をリリースしていました。
nso-icon-tool

WiiDatabaseで、SwitchrootチームとLineageOSチームがNintendo Switchにも対応したAndroidカスタムROMのCyanogenModの後継となるAndroid 14ベースのAndroid OS LineageOS 21(Android 14)をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、skyfloogle氏がNintendo 3DS向けの3D表示をサポートしたVirtual Boyエミュレータred-viper v0.9.6をリリースしていました。アンチフリッカモード追加などが変更点です。

●GitHubで、 PabloMK7氏が3DSエミュレータCitraのフォーク(派生版)としてオンラインでのマルチプレイをサポートしたWindows/ Linux/ macOS/ Android向けエミュレータCitra Online Multiplayer Support r4f174f1をリリースしていました。cubemap face IDが無効な場合にクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.10をリリースしていました。Paratroopa (パタパタ)追加などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がNintendo Switchの開発環境devkitA64 r26をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1333Ryujinx 1.1.1334をリリースしていました。リファレンスタイプに使われるプールメモリの修正などが変更点です。

●GitHubで、jan-hofmeier氏がNintendo Wii Uのコールドブートexploit ISFShax v4.0をリリースしていました。リフレッシュコードのアップデートなどが変更点です。

●任天堂が、6月18日(火)23時に「Nintendo Direct 2024.6.18」を放送すると発表していました。Switch後継機発表を今年度中に行うと公表したときに「Nintendo Directを6月に実施しますが、そこでは後継機種を扱いません」と宣言されていますので、Switch2の情報は出ないはずです。


●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP、SMB、WebDAVサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.26をリリースしていました。プロンプトの上書き時に適切な進行開始時間を設定するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS3をFTP、SMB、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS3 ezRemote Client v1.04をリリースしていました。完了したパーセンテージではなく、平均転送速度を表示するようプログレスダイアログを更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がNintendo SwitchをFTP/ SMB/ WebDAVサーバーとして接続してファイル転送などを行うことができるファイルマネージャーアプリケーションSwitch ezRemote client v1.03をリリースしていました。完了したパーセンテージではなく、平均転送速度を表示するようプログレスダイアログを更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS VitaをFTP/ SMB/ NFS/ WebDAVサーバーとして接続してファイル管理を行うことができるファイルマネージャーVita ezRemote Client v.1.04をリリースしていました。完了したパーセンテージではなく、平均転送速度を表示するようプログレスダイアログを更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、Beyley氏がPSP版『リトルビッグプラネット』にパッチをしてカスタムサーバーへ接続することができるプラグインAllefresher v1.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v2.12をリリースしていました。Allefresher v1.0.1へのアップデートなどが変更点です。

●Xで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3 v0.0.32-16614以降でSPUの最適化によりローエンドCPUでのパフォーマンスが大幅に向上したことを公表していました。