NINTV-DS一覧

GameGaz Daily 2021.10.7

●wccftechで、Valveが12月に北米や欧州で発売予定のポータブルなPC系ゲーム機Steam Deckの公式分解動画を公開、PCとは異なり完全に専用ゲーム機として設計されているためSSDの交換といったカスタマイズはバランスを崩すことになるので交換は行わないよう注意喚起がされたことを伝えていました。Steam Deckには3種類モデルが用意され、その違いはストレージ容量になるので安いモデルを購入して将来SSDを交換したいというユーザーも少なくないと思われますが、分解してSSDを外すのは動画を見る限り非常に簡単な作業のようには見えますが、Valveでは容量を増やしたければmicroSDカードを使うよう推奨しています。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE NOR Validator 1.7.4をリリースしていました。アップロードの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるWindows向けユーティリティDirectPackageInstaller 2.1.0をリリースしていました。分割RARファイルと暗号化したRARファイルのサポートなどが変更点です。

●GBATempで、xZenithy氏が開発者向けのWindows用PS4アセンブラ/逆アセンブラユーティリティDX/Watch 2.02をリリースしていました。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトのオフライン版PS4Trainer Offline 04.10.2021PS4Trainer Offline Restore 04.10.2021をリリースしていました。

●GBATempで、Mariosegafreak氏がLinuxのデスクトップ環境GNOMEでTinfoilのタイトルIDデータベースと照合しNSP/NSZ/XCI/XCZファイルのサムネイルをダウンロードすることでゲームデータにサムネイルを追加することができるPythonスクリプトGNOME NSP Thumbnailerをリリースしていました。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.5r1179をリリースしていました。Redumpデータベースの更新などが変更点です。

●Xbox Wireで、マイクロソフトがXbox20周年を記念しAdidasとのコラボレーションで初代XboxをイメージしたスニーカーXbox 20th Forum Techを発売すると発表していました。

●GBATempで、tabnk氏がRetroArchコアを利用したドリームキャストエミュレータFlycastのNintendo Switch向けスタンドアロン版エミュレータFlycast Standalone for Nintendo Switchをリリースしていました。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.12をリリースしていました。Android 12とScoped Storage(対象範囲別ストレージ)のサポートなどが変更点です。

●スポーツ報知で、『ドラゴンクエスト』シリーズの作曲家としても知られるすぎやまこういち氏が死去したと伝えていました。(オレクラスさん情報ありがとね)

●ツイッターで、fjtrujy氏がマルチシステムエミュレータRetroArchのPS2で240pをサポートしたことを公表していました。Settings -> Video -> Output -> Screen Resolutionで設定できます。240pはCRT推奨で、HDTVモニターの場合は480p推奨だそうです。
https://twitter.com/fjtrujy/status/1445665541507538947

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded Proの自動アップデート用リポジトリのペイロードRRPro_3.25_Payloadをリリースしていました。Atmosphere起動時にブラックスクリーンになってしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v2.2をリリースしていました。グラフィック表示がバグる不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.10.4

●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 3.5をリリースしていました。RetroArch 1.9.10へのアップデートやコアのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、turtle-insect氏がNintendo Switchのセーブデータをバックアップ/リストアすることができるユーティリティNeumann 0.0.20をリリースしていました。libnx 4.2.0によるビルドが変更点です。

●GitHubで、ITotalJustice氏がNintendo Switchのタイトルアンインストーラーuntitled v1.1.0をリリースしていました。
untitled1
untitled2
untitled3

●GitHubで、larsenv氏がNintendo Wiiでメールの送受信をサービスが終了しているWiiConnect24から代替サービスRiiConnect24に切り替えるためにパッチを行うことができるユーティリティMail Patcher v1.4.0をリリースしていました。パッチにlibcurlを使用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v2.1をリリースしていました。『Nova Blast』の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、ScriptSK(Shiningami)氏がJailbreakしたPS4でチートファイルを読み込んでゲームをカスタマイズするためのWindows向けユーティリティPS4 MultiTrainer II(MultiTrainer) v1.1.2.0をリリースしていました。互換性向上などが変更点です。

●ツイッターで、Evilnat氏(Nathanr3269氏)がTeam REBUGのPS3向けCFW REBUGのREX版(DEX機に変換またはDEXそのものをインストールするCFW)の非公式アップデート版4.84.3 REBUG REX UNOFFICIAL [BETA]を開発し、テスター向けに配布したことを公表していました。

●GitHubで、suicvne氏がスーパーマリオブラザーズのクローンゲーム『Super Mario Bros. X』のSMBXエンジンをPS Vitaに移植したTheXTech v1.3.6_beta_VitaBuild3をリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.10.3

●GitHubで、XITRIX氏がMoonlight(NVIDIA GameStreamというNVIDIAが公式に用意したNVIDIA SHIELD向けストリーミング機能を汎用デバイスで使用できるようにしたオープンソースアプリケーション)をNintendo Switch向けに移植したMoonlight-Switch v0.9をリリースしていました。Favoritesタブの追加やオーディオレイテンシーの削減などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けライブラリlibnx v4.2.0をリリースしていました。13.0.0以降で導入されたSVCの追加やhidsys/hiddbgのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、dezem氏がSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCI、XCZをインストールすることができるユーティリティAtmoXL-Titel-Installer 1.5.4をリリースしていました。韓国語のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Hartie95氏がNintendo SwitchでオーバーレイメニューTeslaを使って異なるペイロードでSwitchを起動させることができるユーティリティfastCFWswitch v1.3.0をリリースしていました。より安全な方法でリブートするようにしたことが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchのNvidia Tegra X1プロセッサー向け3DグラフィックAPIdeko3d v0.4.0をリリースしていました。DkProvokingVertexの追加などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v2.0bをリリースしていました。コマンドラインからのローディングの改良や初期ローディングの改善による高速化などが変更点です。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 1.1.1-99c74469e-neutosをリリースしていました。hekateを更新したようですが、変更履歴きちんと書いてないのでそれ以外あっても分かりません。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.4.5をリリースしていました。hekate v5.6.3へのアップデートが変更点です。

●Engadget 日本版で、任天堂がゲームのプレイ状態を複数保持しておいて、中断したところからすぐ再開できるXbox Series Xのクイックレジューム機能に似た特許を出願したことを伝えていました。ただし高速SSDが前提のXbox Series Xのクイックレジューム機能と同等の機能をSwitchのeMMCで実現することは難しいため、次世代機向けないしは単に特許だけ取得しただけでSwitchに実装する機能ではない可能性が高そうです。

●GitHubで、RawBOT氏がテキストファイルをVitaのマニュアルとして使用するのに適したPNGファイル(001.png、002.png等)に変換することができるPythonスクリプトおよびWindows向けユーティリティText to Vita Manual Converter(txt-to-vita-manual) v1.2をリリースしていました。
txt-to-vita-manual-1
txt-to-vita-manual-2

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットPack Atmosphere Vanilla(AtmoPack-Vanilla) 2.0.8をリリースしていました。hekate 5.6.3 /Nyx 1.0.8更新に伴うリリースです。