NAND Title Manager一覧

GameGaz Daily 2023.3.11

●PSX-Placeで、Joonie氏がPS3の4.90に対応したHomebrew Enabler PS3HEN v3.2.0をまもなくリリースすると公表していました。ちなみにPS3Xploit Teamのesc0rtd3w氏もPS3HEN v3.2.0リリースを計画していた(過去形)模様です。

●ツイッターで、ifaicompa氏がPS5のbd-jbを利用してFTPサーバーを動作させることができるPS5向けペイロードFTPS5 BD-JB v1.3.1をリリースしていました。動作は安定しており問題も見られないので今後はあまりアップデートは行わない、としています。FTPではR/Wパーミッションが得られた状態で使えますが、それはBD-JB経由で使用したときのみでWebkit exploitを使用した場合にはR/Wパーミッションはありません。
https://twitter.com/Ifaicompa/status/1634203751325237249

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。uLaunchELFの更新を毎週ではなく月一回としたことなどが変更点です。

●GitHubで、Epicpkmn11氏がNintendo DSiの内蔵メモリ(SysNAND)やhiyaCFWを使った場合のSDNANDにタイトルをインストールや削除、バックアップ/リストアすることができるDSi向けタイトル管理ユーティリティNTM(NAND Title Manager) v0.1.7をリリースしていました。不具合修正のためにUnlaunchの利用を必須としたことなどが変更点です。

●GitHubで、 xflak氏がNintendo WiiとWii UのvWiiにWADファイルをインストールすることができるオープンソースWADマネージャーYAWM-ModMii-Edition v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 xflak氏がNintendo WiiとWii UのvWiiでIOSやカスタムIOSの状況をチェックしてストレージデバイスのルートにsysCheck.csvとして書き出してくれるユーティリティSysCheck-ModMii-Edition 2.5.0をリリースしていました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230310071921をリリースしていました。

●GitHubで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.15.0をリリースしていました。Android版で設定すればデバイスが強制的に物理キーボードとして動作するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.6.5-pre1をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3051をリリースしていました。日本語の言語ファイル更新などが変更点です。


GameGaz Daily 2022.11.10

●ロイターで、任天堂の古川俊太郎社長が2023年3月期第2・四半期決算説明会兼経営方針説明会の中でNintendo Switchを現時点で値上げする予定はないとした上で「想定を上回る期間と規模で円安が続いているのは確かなので、今後も状況を注視しながら、慎重に検討していきたい」とし今後の値上げに含みを持たせる発言をしていたことを伝えていました。値上げの検討理由には部品価格高騰もあるはずですが、為替相場の話を出していることからこのまま円安が続くようなら(少なくとも日本では)Switchが値上げされる可能性は否定できません。「特に日本においてはハードウェアの採算性が低下していることは事実」としていることからも、日本だけ値上げも検討する可能性はあります。
また、取締役の塩田興氏が「次世代機のことはまだお話できる段階にはありません」と説明しています。Switchの次世代機は存在し、開発は(検討を含めて)進んでいることを意味しています。
決算説明会/経営方針説明会 質疑応答は公式サイトにて公開されています。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.3.3をリリースしていました。.NET 7.0へのアップグレードが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新していました。チートの追加や更新、修正が変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-11-09をリリースしていました。バナー追加が変更点です。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.1.2をリリースしていました。Yu-Gi-Oh!シリーズにある不正コピー防止ルーチンバイパス機能のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをインストールする際にSDカードに配置するファイルをまとめて準備してくれるWindow向けユーティリティおよびバッチスクリプトswitch_AIO_LS_pack 4.5.0をリリースしていました。15.0.1に対応したことやSDカードのクリーニングスクリプトでAtmosphereのモジュールを削除できる選択肢を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Epicpkmn11氏がNintendo DSiの内蔵メモリ(SysNAND)やhiyaCFWを使った場合のSDNANDにタイトルをインストールや削除、バックアップ/リストアすることができるDSi向けタイトル管理ユーティリティNTM(NAND Title Manager) v0.1.6をリリースしていました。Unlaunchのランチャーパッチが有効かどうかを確認し、有効だった場合警告を出さないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.122をリリースしていました。システム言語読み込みの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.4.0-pre1をリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.6.21

●PSX-Placeで、ps3xploitチームのbguerville氏が今後のプロジェクトのリリースを当分の間見送ると発表していました。PS3のブラウザで実行するPS3向けのツールサイトPS3 Toolsetの1.2アップデートはキャンセルとなりますが、代わりにPS3 Toolset 1.1に4.89サポートを追加するかもしれないそうです。プロジェクト公開の見送りの理由は金銭面で、サーバーやドメインの維持管理費を今までは寄付でまかなってきたものの、今後も維持するための十分な資金が集まっていないことを挙げています。それ以外にも今まで何度もサイトが攻撃され少なくとも1回はハッキングされたそうですが、プライベートプロジェクトなら心配しなくても言いことが公開することにより対策を余儀なくされ対応する時間が必要になることも見送りに至った理由として挙げています。寄付が集まればプロジェクトを継続できると思うが、集まらなければ継続は不可能、ということです。

●ツイッターで、PS4向けのFTPサーバーペイロードFTPS4をBD-JBで起動できるようにしたFTPS4をリリースしていました。色々と修正したようです。

●ツイッターで、sleirsgoevy氏がTheFloW氏のbd-jbを実用として使えるようにしたBD-JBのISOイメージファイルをリリースしていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-20をリリースしていましたSO_CONTINUEでのthumb hookの部分的サポート追加が変更点です。

●任天堂が、7月29日(金)発売の『Xenoblade3(ゼノブレイド3)』に関する内容の「ゼノブレイド3 Direct 2022.6.22」を放送するの発表していました。

●GitHubで、Epicpkmn11氏がNintendo DSiの内蔵メモリ(SysNAND)やhiyaCFWを使った場合のSDNANDにタイトルをインストールや削除、バックアップ/リストアすることができるDSi向けタイトル管理ユーティリティNTM(NAND Title Manager) v0.1.5をリリースしていました。システム設定にデータマネージャーを有効化するメインメニューを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.36をリリースしていました。チートコードラベルのキーヒントをEdizon SEだけでなくすべてのキーマネージャーで表示するようにしたことが変更点です。

●ツイッターで、Team XLinkのTXcrunchbite氏がインターネット環境下でオンライン対戦などを可能にするユーティリティXLink Kai 7.4.43をリリースしていました。バグ修正が変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.43をリリースししていました。