libogc一覧

GameGaz Daily 2023.12.31

●The Guardianで、記事を担当したKeza MacDonald氏が京都の任天堂本社を訪れマリオの生みの親として知られる任天堂の宮本茂氏へのインタビューを行い記事を掲載していました。インタビューでは宮本茂氏が入社してから今に至るまでの話を聞いています。宮本氏はあまりメディアに出ることが好きではないらしく、確かに宮本氏の経歴についてのインタビュー記事は目にした記憶がありません。宮本氏は71歳で通常なら引退する年齢ですが、「引退することは考えたことがないですが、倒れたときのことは考えてます。物事は5年スパンで考えないといけませんから何かあったときに誰に託すか、ですね」と語っていたのが印象的でした。倒れるときが必ず来ますから、任天堂が宮本氏と共に倒れるようなことがないよう願っています。

●GitHubで、ITotalJustice氏がAtmosphereやHekate / Kosmosで必要なsigpatch(Nintendo Switchで公式に署名されていないパッケージファイルに署名をするパッチ)をSwitch本体で直接ダウンロードすることができるユーティリティSigpatch-Updater v0.3.0をリリースしていました。パッチのダウンロードURL更新やダウンロードのキャンセルに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、 BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive run-5-956e6e237e90838f43f493c87a9d86095f2362baをリリースしていました。build-cheats.ymlを更新したそうです。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaが持っている「SDブートモード」で使用するハードウェアの回路図や起動に使うペイロード、スクリプトなどをまとめたプロジェクトpsp2sdbootを更新し、ツールやガイドも公開していました。psp2sdbootはPS VitaでPSPのパンドラバッテリーのようなサービスモードを利用できるようにするものです。以前はまだリポジトリの完成には時間がかかるとされていましたが、ようやく完成です。「買ってきて付けるだけ」「ダウンロードして実行するだけ」とは別次元ですので気軽に手を出せる方は限られます。ご注意を。併せて使うJigに関してはクライアントと回路がhttps://github.com/SKGleba/bertで公開されています。ポン付けではなく要複数ハンダ付けです。

●GitHubで、stooged氏がワンボードマイコンRaspberry PIをPS5でDNSサーバーやウェブサーバー、exploitホストとして利用するPS5 PI Serverをリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.45を更新していました。prepISO_1.31.pkgと webMAN_MOD_1.47.45_Installer.pkgが更新されています。

●GitHubで、jimbob4000氏がPS VitaのゲームをランダムでプレイすることができるランチャーアプリケーションRandom Vita Game Launcher v1.0をリリースしていました。デフォルトではVitaのゲームだけが選ばれますが、設定でHomebrewを追加したり起動したくないゲームを外したりできます。
Random-Vita-Game-Launcher

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1703983144をリリースしていました。

●GitHubで、 Northfear氏が『X-COM: UFO Defense』のオープンソース版『OpenXcom』をPS Vitaに移植したOpenXcom-vita(OpenXcom Extended) v.7.10.0-vita.1をリリースしていました。

●ScummVMチームが、クラシックグラフィックアドベンチャーゲームエンジンScummVM 2.8.0をリリースしていました。RetroArch移植のリライトによりAtariがネイティブにハードウェアとやりとりするようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.5.0をリリースしていました。実際のSHAブロックサイズと混同しクラッシュしたりしないよう定義名を修正したことなどが変更点です。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-177をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.5.30

●PlayStation.Blogで、「PlayStation Plus エッセンシャル」「PlayStation Plus エクストラ」「PlayStation Plus プレミアム」の12ヶ月利用権や25%OFFやPS Storeでのダウンロード版ゲームがお買い得になる「Days of Play 2023」セールを6月2日(金)から開催すると発表していました。

●GitHubで、jevinskie氏がAMDのAPUやGPUで使われているバージョン7 LM32ベースのSMU(System Management Unit)で有効な汎用exploit amd-lm32-smu-exploitをリリースしていました。PS4とXbox Oneに影響があるかもしれませんが、jevinskie氏はXbox Oneは未テスト、PS4はこの方法で攻撃すると挙動がちょっとおかしいとしています。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.45を更新していました。 PS2CONFIG.pkgとwebMAN_MOD_1.47.45_Installer.pkgが差し替わっています。

●ツイッターで、RetroArchやLakkaを開発しているlibretroチームがlibretroのサーバーが攻撃されRetroArchのダウンロードリンクなどが改ざんされるなどの被害が出ていると伝えていました。現在では対策が取られ、侵入経路は判明したため隔離、配布しているコンテンツにアクセスされた形跡はないと発表していますので、ウィルス込みのRetroArchやディストリビューションなどに差し替えられたような形跡は見当たらないようです。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 1.2.3をリリースしていました。4倍バッファリングに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.4.1をリリースしていました。__getreent syscallの実装などが変更点です。

●GitHubで、Team Resurgentが初代Xbox向けのカスタマイズBIOSのCerbiosでロゴのカスタマイズやテーマのコピー・保存などのカスタマイズを行うことができるWindows向けユーティリティCerbios Tool V1.1.1を更新していました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がATARIの8ビットPC 800XL / 130XEのNitendo DS向けエミュレータA8DS 3.6をリリースしていました。メイン画面の上下ボタンでステートセーブやリストアに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.9.1-pre1をリリースしていました。Windows langの修正などが変更点です。

●GitHubで、uyjulian氏がAPA (Aligned Partition Allocation)パーティションとPFS (PlayStation File System)を管理することができるWindows/macOS/Linux/向けコマンドラインユーティリティPFS Shell Latest development buildsをリリースしていました。pfs2tar tool追加などか変更点です。

●GitHubで、h4570氏がPS2向けのオープンソースゲームエンジンTyra v2.2.0をリリースしていました。2Dスプライトにオフセットを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3194をリリースしていました。SceGxmProgram.gramm削除が変更点です。


GameGaz Daily 2023.4.19

●GitHubで、yyoossk氏がブログサイトをブラウザがないNintendo Switchで閲覧することができるBrowseNXベースのユーティリティswitch-blog-browserをリリースしていました。yyoossk氏のブログだけでなくこのブログもがっつり閲覧できるようになっております。
https://twitter.com/Cloud0835/status/1648370088431734784

●GitHubで、TeamFAPSのCelesteBlue氏がPS VitaのMaILFailの脆弱性を利用しPS Vitaストレージで任意のファイルの読み書きを可能にするツールセットMaILFailをリリースしていました。

●ツイッターで、BwE氏がPS5のリペアを行うために必要なNORダンプデータを比較や検証などを行うためのユーティリティPS5 NOR Tool v1.00をリリースしていました。有償での販売となっています。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.44を更新していました。PS2CONFIG.pkgとwebMAN_MOD_1.47.44_Installer.pkgが差し替わっています。

●ツイッターで、任天堂がNintendo Switchで遊べるインディーゲームを紹介する「Indie World 2023.4.20」を4月20日(木)20時に公開すると発表していました。
https://twitter.com/IndieWorldJP/status/1648310414713798656

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla v2.4.2をリリースしていました。Atmosphère 1.5.2への更新などが変更点です。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.16.0をリリースしていました。16.0.2およびAtmosphere v1.5.2のサポートなどが変更点です。

●GBATempで、mondul氏がNintendo SwitchでAtmosphereやhekateなどを更新する際簡単にアップデータをダウンロードや解凍を行うなどでSDカードコンテンツを用意してくれるWindows向けユーティリティNSW SD files builderをリリースしていました。

●GitHubで、ndeadly氏がNintendo SwitchでBluetoothで純正以外のコントローラーをネイティブに使用することができるカスタムモジュールMissionControl 0.9.1をリリースしていました。Dualshock 3コントローラーのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がNintendo Switchの開発環境devkitA64 release 21をリリースしていました。newlibのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がGBAやDS系の開発環境devkitARM release 60をリリースしていました。binutilsとnewlibのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCubeの開発環境devkitPPC release 42をリリースしていました。binutilsとgcc、newlibのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.4.0をリリースしていました。メモリーカードアドレスの読み込み不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.2.1をリリースしていました。curlの定義追加が変更点です。

●GBATempで、SaulFabre氏がマルチシステムエミュレータMAMEをWiiリモコンやWiiFlowプラグインに対応させたNintendo Wii向け非公式版MAME Wii 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-04-18T01:26:54.0000000Z)していました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3105をリリースしていました。不具合修正が変更点です。