EasyRPG Player一覧

GameGaz Daily 2020.9.9

●Inverseで、任天堂がNintendo Switch向けの『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』続編を開発中で、計画に詳しい任天堂の元従業員によるとそのゼルダの続編は噂のSwitch Proモデル(4Kサポート)と同時に発売日されると伝えていました。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをベースにオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアDeepSea v1.6.0をリリースしていました。Atmosphère 0.14.2とldn_mitm v1.5.0へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、D3fau4氏がNintendo Switchのファームウェアをオフラインで更新することができるユーティリティSys-Updater Alphaをリリースしていました。

●GBATempで、saulfabreg氏がAdobe Flashのゲーム(swfファイル)をWiiのWiiWare/WADファイルとしてインジェクトすることができるWindows向けユーティリティAdobe Flash SWF WiiWare iNJECTOR BETA v1.1.0をリリースしていました。
その他saulfabreg氏はMSX Wii Virtual Console iNJECTOR v2.5.0、SNES LZH8 ROM Generator & iNJECTOR for new SNES Wii VC WADs v1.2.0、Nintendo 64 ‘romc’ ROM Generator & iNJECTOR for new N64 Wii VC WADs v1.0.0、TurboGrafx-16 LZ77 ROM Generator & iNJECTOR for new TG-16 Wii VC WADs v1.0.0、TurboGrafx-16 CD / PC Engine CD-ROM Wii Virtual Console iNJECTOR v1.9.0もリリースしています。

●GitHubで、furious氏がスーパーファミコンのFlashカートリッジSD2SNESカートリッジ向けの非公式版ファームウェアSD2SNES firmware 1.10.3-frs-v12 (Unofficial)をリリースしていました。ステートセーブに対応するなどの改良が施されています。

●Redditで、Arisotura氏がNO$GBAやmelonDSでのDSiエミュレーションに必要なBIOSダンプデータを実機からダンプして入手することができるユーティリティDSi BIOS dumperをリリースしていました。

●GitHubで、Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.6.2.2をリリースしていました。コードネーム”Pincer Attack Patch 2″だそうです。

●GitHubで、GaryOderNicht氏がWii UのNANDバックアップがなくてもvWiiを復元することができるユーティリティvWii-Decaffeinator v2をリリースしていました。setting.txtの再生成をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、niuus氏がGameCube/Wii/Wii U向けPS1エミュレータWiiSXRの改良版WiiSXRX v2.5をリリースしていました。コントローラー設定のSDカードへの保存の不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.5.23

●GitHubで、Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.6.2.1をリリースしていました。不具合修正を目的としたパッチの提供になるようです。

●GitHubで、Davidobot氏がNintendo Switch ProコントローラーやJoy-Con、スーパーファミコン Nintendo SwitchOnline専用のスーパーファミコン コントローラーをCEMUやCitra、DolphinなどのエミュレータでXInput規格のコントローラーとして使用するためのWindows向けドラーバーおよび設定アプリケーションBetterJoy v6.3をリリースしていました。アナログトリガー入力にジャイロをマッピングできるようにしたことなどが変更点です。

●Citra Emulatorチームが3DSエミュレータCitraのAndroid版Citra AndroidをGoogle Playで配布開始したことを発表していました。Google PlayでCitra Emulator(早期アクセス)として配信されています。
Citra for Android

●RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3が9周年を迎えたことを発表していました。

●プレイステーション公式ツイッターが、6月3日(水)~6月16日(火)の期間限定で様々なPlayStationの商品やサービスが割引になるスペシャルセール「Days of Play(デイズ オブ プレイ)」を6月3日(水)~6月16日(火)に開催すると発表していました。PlayStation VR “PlayStation VR WORLDS” 同梱版が10000円OFFやPS4/PS4 Proが対象ソフトウェアと同時購入で1990円OFF、PS Plusの12ヶ月利用権やPS Now 12ヶ月利用権が30%OFFなど、少しお得に購入できるようになっています。


GameGaz Daily 2020.4.27

●GitHubで、DevL0rd氏がWindows PCゲームをNintendo Switchに60FPSでストリーミングして最大4つのJoy-Conで4人までプレイすることが可能な、Switch上でのタッチ操作も可能にすることができるユーティリティSkyNx v1.1SkyNx v1.2をリリースしていました。Cemuでのモーションコントロールのサポート(v1.1)やマウスコントロールとしてアナログスティックやトリガーに対応したこと、Nvidiaエンコードによる低遅延化(v1.2)などが変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 1.5.2をリリースしていました。ファイルサイズ表示の変更やcoreboot.romブートのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Kronos2308氏がNintendo SwitchのNANDメモリからCFWが存在したことを示す情報を完全に消去してハードウェアリセットをかけた状態にすることができるユーティリティHaku33 2.9をリリースしていました。フリーズするバグの修正が変更点です。

●GitHubで、tallbl0nde氏がNintendo Switchの内部に記録されているゲームのプレイ情報(起動回数や最初にプレイした日時や最後にプレイした日時、トータルプレイ時間)を読み出して表示することができるユーティリティNX-Activity-Log v1.3.0をリリースしていました。10.0.0のサポートやアプリ内でのアップデートに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、TuxSH氏がニンテンドー3DS向けのカスタムファームウェアLuma3DS v10.1.1をリリースしていました。シャットダウンまでにかかる時間の短縮などが変更点です。

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのLINEアプリLine for 3DS v1.4.0をリリースしていました。ファイル送信機能の追加やSDカード上のファイルビューア追加などが変更点です。

●GitHubで、thestr4ng3r氏がLinuxやmacOS、Windows、Android向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiaki v1.2.0をリリースしていました。FreeBSDとOpenBSDのサポートやキーボードマッピング設定の追加などが変更点です。

●GitHubで、Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.6.2をリリースしていました。コードネーム”Pincer Attack”だそうです。互換性向上やクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がEstwald氏(Hermes氏)が開発したオープンソースバックアップマネージャーIris Managerの非公式アップデート版IRISMAN 4.86.2をリリースしていました。extFAT File Managerの統合などが変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v1.0.9をリリースしていました。圧縮セーブデータのパッチサポートやセーブデータリストブラウズの改良などが変更点です。

●PSX-Sceneで、SP193氏とBat Rastard氏がPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーユーティリティーOpen PS2 Loader v0.9.3 test OPL 1442をリリースしていました。『Kingdom Hearts II』の読み込みディレイサイクル増加などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 26.0.4をリリースしていました。vvctre 26.0.1、vvctre 26.0.2、vvctre 26.0.3は割愛します。ほとんどがCitra本体のマージです。

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がFPSゲーム『Quake』をVitaへ移植したvitaQuake v4.11をリリースしていました。Rinnegatamante氏のバージョンが有名ですが、今回のcuevavirus氏のバージョンはPS Vita TVで1920×1080のフルHD出力に対応しています。

●GitHubで、inthecatsdreams氏がPS Vitaのボリューム設定やデータベース再構築などをボタン操作で設定を行うことができるユーティリティvita-manager 1.1をリリースしていました。
vita-manager

●CBPS Forumsで、Princess of Sleeping氏がVitaでASLR8Address Space Layout Randomization:アドレス空間配置のランダム化)を無効化することでより多くのメモリを利用できるようにすることができるプラグインnoASLRをリリースしていました。一般ユーザーが使って何かするものではなく、開発者向けです。