EasyRPG Player一覧

GameGaz Daily 2025.4.8

●NintendoLifeで、ニンテンドーオブアメリカのNate Bihldorff氏がJoy-Con 2は完全新設計だがホールエフェクト式ではないと明言したことを伝えていました。Nintendo Switch 2はこれまでのJoy-Conのように操作していなくても電圧値が変化してしまい勝手に入力したことになってしまう、いわゆる「ドリフト問題」が起こりにくい仕組みのホールエフェクト式を採用と言われていましたが、違ったようです。

●GameSpotで、Nintendo Switch 2のゲームカードはSwitch 1と同様に誤飲防止のため口に入れると不味い素材でコーティングされると伝えていました。

●Xで、BwE_Dev氏がPS5のNORデータをドナーファイルなしで生成することができるウェブアプリBwE PS5 NOR Generator v1.03をリリースしていました。

●Eurogamerで、Nintendo Switch 2は予約開始と共に在庫が販売店で枯渇しeBayですでに高額(日本円換算すると113,000円)で販売されていると伝えていました。必ず手に入ることを信じて転売品に手を出さないことが大切です。

●Gamerantで、ポーランドのゲーム開発会社CD Projekt Redのコミュニティマネージャーの話としてNintendo Switch 2のゲームカートリッジ最大容量は64GBになっていると伝えていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がPS5の3.00-4.51でELFペイロードを実行することができるBD-J exploitを利用したHomebrew Enabler bdj-ipv6-hen v0.5をリリースしていました。UIの改善やEchoStretch氏のkstuffリポジトリを利用するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がBD-Jやwebkit exploitをエントリーポイントとしてコードを実行できるようにしたPS5で起動することができるTelnetライクサーバーps5-payload-shsrv v0.15をリリースしていました。pkg_installコマンド追加が変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がiPhone(iOS向けシェルアプリiSH Shellを利用)やAndroidをサーバーとして動作させPS5へペイロードを送信することができるSend-Payload-to-PS 3.0をリリースしていました。

●GitHubで、逆アセンブラツールIDA 9.1に対応した、PS3のファイルを分析してリバースするためのユーティティps3_aero_loaderをリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1744054033などをリリースしていました。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB Beta Buildをリリースしていました。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.8.3をリリースしていました。履歴ファイルをバイナリとして解析するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v1.0.3をリリースしていました。サードパーティのDualShock 4のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がNintendo DS/DSi/XL/LL向けのZX Spectrum 48K/128KエミュレータSpeccySE(旧SpeccyDS) Version 0.7をリリースしていました。SpeccySEに名称変更したことやZ80割り込み処理の改善などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-04-07-0873130をリリースしていました。

●GitHubで、Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.8.1をリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.30をリリースしていました。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-e695b7bd7af293fa863c0e1ad94004d76b9669faをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.11.18

●GitHubで、DrYenyen氏がPS4のPPPwnソリューションの機能を拡張することができるWindows/Linux向けユーティリティPPPwn TinkerのmacOS版PPPwn Tinker(PPPwn-Tinker-GUI) macOS Betaをリリースしていました。

●GitHubで、sync-on-luma氏がPS2のXtreme Elite Boot Plusダッシュボードで直接バックアップを起動したり4TBまでの大容量exFATドライブをサポートするなどを可能にするXtreme Elite Boot Plusダッシュボード向けプラグインXEB+ neutrino Launcher Plugin(xebplus-neutrino-loader-plugin) 2.3をリリースしていました。UDPBD Launcherの統合などが変更点です。

●GitHubで、mtheall氏がNintendo 3DS/DSおよびNintendo Switch向けのFTPサーバーアプリケーションftpd v3.2.1をリリースしていました。3DS上画面のウィンドウセレクターを中心に配置したことなどが変更点です。

●Ghabry氏が、RPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG PlayerのWii U版EasyRPG Player for WiiUをリリースしていました。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.04をリリースしていました。ライトガンとマウスのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.41などをリリースしていました。

●GitHubで、izzy2lost氏がWindows/Linux/macOS/Android向けのPlayStationエミュレータduckstationをXboxなどUWP対象のデバイス向けに移植したduckstation-uwp 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、SvenGDK氏がPS5 PKGを読み込みicon0.pngなど一部のコンテンツを抽出することができるLinux向けユーティリティPS5PKGReader v1のmacOS版をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.4.30

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.06をリリースしていました。VSH MenuのクリーンアップやInferno CSOリーダーの改良などが変更点です。なお、修正都度ビルドのARK-4 v1682810778なども別途多数公開されています。

●GitHubで、nadrino氏がNintendo Swichで直接layeredFSを改変することでゲームModの有効/無効を適用しゲームを改造することができるユーティリティSimpleModManager v2.1.0をリリースしていました。コアエンジンの再構築などが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。Linuxに依存する部分のアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3123をリリースしていました。日時指定のコードの改良が変更点です。

●GitHubで、Ghabry氏がRPG Maker 2000/2003(RPGツクール2000/2003)で作成したゲームをマルチプラットフォームでプレイできるEasyRPG Player 0.8をリリースしていました。公式ブログによると、ランタイムパッケージはRPGツクールで作成されたゲームでのみしか使用できないため、その制限を回避するためOpenRTP(Runtime Package)の開発に取り組んでいるそうです。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がアタリの家庭用ゲーム機Atari VCS 5200のNintendo DSi用(Space InvadersなどのシンプルなゲームならDSでも動作可能)エミュレータA5200DS v3.3A5200DS v3.3aをリリースしていました。スクリーンブレンドの改善(v3.3)やサウンドの不具合修正(v3.3a)などが変更点です。

●GitHubで、emukidid氏がNintendo Wii/GameCube向けのPS1エミュレータWiiSX / CubeSX Beta 3.0をリリースしていました。

●RetroVirtualMachineチームが、Amstrad CPC 6128やZX Spectrum +3というレトロPCをPCのブラウザ上でエミュレートしてレトロゲームをプレイできるようにしたRVMplayer v0.1.0を公開していました。