DuckStation一覧

GameGaz Daily 2024.4.27

●GitHubで、idlesauce氏がPS5でPS4のfpkg起動時には動かないDLCを動作させるためeboot にパッチを適用することができるWindows/Linux向けユーティリティps4-eboot-dlc-patcher v1.2.1をリリースしていました。逆になっていたプロンプトの修正が変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-6658duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。未使用コードを整理したことなどが変更点です。

●GitHubで、irixaligned氏がXbox Series X|S/ Xbox One/Windows向けの初代PlayStationエミュレータDuckStation-UWP 2024-04-25をリリースしていました。 最新のduckstationへ更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、efosamark氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理を行うTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlayをベースにオーバークロック機能のビルトインサポートなどの機能を拡張したUberhand Overlay 2.2.5をリリースしていました。スライダーとトグル追加などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma向けの、異なるリージョンのWii U GamePadを組み合わせることができるプラグインNightly-drc_region_free_plugin v0.2.2をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii Uの実行ファイルprxを読み込むためのカスタムローダーCustomRPXLoaderからロードするペイロードNightly-EnvironmentLoader-20240426-084106をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20240426-125304Nightly-WiiUPluginLoaderBackend-20240426-141940をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrew Launcherを使わずWii Uメニューから直接HomebrewをロードすることができるプラグインNightly-homebrew_on_menu_plugin-20240426-101124をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで異なるリージョンのゲームを起動することができるプラグインNightly-region_free_plugin-20240426-094936をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.1.1TWiLightMenu++ v27.1.2をリリースしていました。DS Flachcartで容量の大きなチートリストの場合クラッシュしてしまう不具合の修正やHomebrew ROMのDSiヘッダーのMBK設定がセットされるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。サポートしていないゲームの配置タイプでの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、マイクロソフトがMS-DOS v1.25、v2.0、v4.0のソースコードを公開していました。

●GitHubで、krazynez氏がPSPでIPLやメモリースティック、バッテリーEEPROMシリアルなどを管理することができるマルチパーパス診断ツールpsptool v169をリリースしていました。

●BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4でシステム起動の制御や署名チェックなどを行うためのSysconチップをハードウェアを使って読み書きを行うためのマイコンボードArduino用プログラムBwE PS4 Syscon Reader & Writerをオープンソース化したことを公表していました。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.3.3をリリースしていました。
https://twitter.com/BwE_Dev/status/1784085517111582990

●Steamで、Facepunch StudiosがSteamで販売している『Garry’s Mod』について過去20年分のアップロードされた任天堂関連のワークショップアイテムを削除中だと発表していました。任天堂からDMCAテイクダウンの通知があったようで、Facepunch Studiosがそれに応じた対応を取った結果となっていますが、torrentfreakによると通知がmm-nintendo.comというメールアドレスから発せられており、そのドメインが本物か偽物かがユーザー間で議論を呼んでいるようですが、Facepunch Studiosは本物だと判断して削除に取り組んでいます。

●GitHubで、cy33hc氏がNintendo SwitchをFTP/ SMB/ WebDAVサーバーとして接続してファイル転送などを行うことができるファイルマネージャーアプリケーションSwitch ezRemote client v1.01をリリースしていました。HTTPサーバーのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、v-atamanenko氏が『Sonic 3 & Knuckles』をワイドスクリーン化したファンメイドリマスター版のPC向け『Sonic 3: Angel Island Revisited』をPS Vitaに移植したSonic 3 A.I.R. — PSVita Port v.beta-2をリリースしていました。

●GBATempで、davidgf氏がGBA向けのFlashcart「Supercard」のオリジナルファームウェアSuperFWをリリースしていました。現段階ではまだ開発中ですが、最終的にはオープンソースのFAT32とextFATをサポートし、どんとレンダリングやユニコードにも対応、ファイル数/ディレクトリ数の制限撤廃などの機能実装を目指しています。

●GitHubで、RSDuck氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstationをNintendo Switchへ移植したDuckStation Switch prerelease-2をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.3.30

●GitHubで、CTCaer氏がNintendo Switch向け多機能ブートローダーとなるbootloader/package1のリプレイスペイロードhekate 6.1.1 and Nyx 1.6.1をリリースしていました。18.0.0のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、HookedBehemoth氏がNintendo Switchでスクリーンショットキャプチャーをjpgではなく非圧縮のBMPでSDカードに保存することができるシステムモジュールBitmap printer 1.3.0dをリリースしていました。18.0.0のサポートが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.6.0をリリースしていました。キャンセル時にcmdblkの状態が正しく設定されない不具合の修正などが変更点です。

●任天堂が、「Nintendo Switch Online」を7日間体験できるチケットを3月29日(金)~4月15日(月)までの期間にマイニンテンドーポイントプログラムで無料配布すると発表していました。

●GitHubで、Lime3DSチームが3DSエミュレータCitraのフォーク(派生版)のWindows/ Linux/ macOS/ Android向け3DSエミュレータLime v0.0.1-alphaをリリースしていました。独自にCitraのフォークを開発していたメンバーが合流して開発に取り組みだしたようです。

●GitHubで、SvenGDK氏がPS4のユーザーインターフェースでメディア再生やゲーム起動を行うことができるWindows向けのメディアセンター&ゲームランチャーユーティリティOrbisPro Beta v0.1.1をリリースしていました。libhookライブラリを独自のKeyboardHookに差し替えたことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-6461duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。

●codebergで、Zoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla 2.7.0-betaをリリースしていました。Atmosphère 1.7.0やhekate 6.1.1 and Nyx 1.6.1に合わせたアップデートです。

●X(旧ツイッター)で、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.91をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.91.2 [BETA 2]をリリースしていました。PEX/ D-PEXにnoBD版も用意されました。Cobraを8.5に更新したことや、PS3/PSP/PSXのISO起動時に黒画面になったりフリーズしたりする不具合の修正などがへんこ
https://twitter.com/xxevilnatxx/status/1773803421650276429

●GitHubで、aldostools氏がwebMAN MOD向けのテーマファイルwm_theme_colorfulをリリースしていました。
https://twitter.com/aldostools/status/1773947710334259285


GameGaz Daily 2024.3.8

●X(旧ツイッター)で、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.91をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.91を3月9日土曜日にリリースすると発表していました。
https://twitter.com/xXEvilnatXx/status/1765785277438530017

●X(旧ツイッター)で、markus00095氏がPSP2PS4 V1.0を近くリリースすると発表していました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏が自身の運営するHomebrewデータベースVitaDBからPS Vita/Vita TVで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVitaDB Downloader v.1.9をリリースしていました。Rトリガー押しっぱなしで起動するとデータベースのアップデートをスキップできるようにしたことなどが変更点です。

●X(旧ツイッター)で、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.1.9をリリースしていました。新たに2つのRAM診断コードとアルゴリズムを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPでも使えるようにしたARK-4 v1709860996などをリリースしていました。

●wololo.netで、Xbox Series XのAPUとして使われているAMD 4800SのメインBIOSなどのダンプデータが流出したことを伝えていました。そのダンプを逆アセンブラツールIDA Proで解析するためのプラグインIDA-ASP-LoaderをSpecterDev氏がリリースしたことも伝えています。Xbox Series XのAMD 4800SとPS5のAMD 4700Sには類似性があるため、IDA Proで解析して何らかの脆弱性が見つかった場合Xbox Series XだけでなくPS5にも適用できる可能性があるようです。

●任天堂のNNIDをオフライン状態でSwitchに登録されている既存のアカウントに紐付けまたは紐付け解除することができるユーティリティLinkalhoがGitHubから削除されていました。Switchに関係のないものの関しては開発者のrdmrocha氏のリポジトリに残っているので、rdmrocha氏が消したっぽいです。

●GitHubで、TooTallNate氏がNintendo Switch向けHomebrewをJavaScriptを使って開発するためのフレームワークnx.js v0.0.37をリリースしていました。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v1.3.0nds-bootstrap v1.3.1 (hotfix)をリリースしていました。DSとDS Liteで『Shantae: Risky’s Revenge』の10種のプロトタイプビルドをサポートしたことや、メガドライブROMのRAMディスクのビルドをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v26.7.0をリリースしていました。カラーモードテーブルをNitroFSからsd:/_nds/colorLut/に移動してカスタムテーブルに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。COP0 BPが無効な場合にデバッグディスパッチャを禁止したことなどが変更点です。

●GitHubで、irixaligned氏がXbox Series X|S/ Xbox One/Windows向けの初代PlayStationエミュレータDuckStation-UWP 2024-03-07をリリースしていました。キーボード修正でバックスペースとエンターが機能するようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、Team-Kodiのfuzzard氏がマルチプラットフォーム向けメディアプレーヤー(旧名称XBMC)Kodi v21.0rc1-Omegaをリリースしていました。プレーヤーコントロールの修正などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v5.0をリリースしていました。音声出力を25%ブーストしたのでDSのボリュームを最大にしなくてもよくなったことなどが変更点です。