Cemu一覧

GameGaz Daily 2020.5.30

●HarukoNX氏がNintendo Switchのカスタムファームウェアで非書名NSPや変換XCIをインストール・起動するために必要な署名パッチPKG2 Patches for 10.0.3 and belowをリリースしていました。10.0.3以下に対応ですが、10.0.2と10.0.3はハッシュが同じでした。

●GitHubで、cathery氏がjakibaki氏のNintendo Switchのバックグランドでftpdサーバーを起動させておくためのシステムモジュールsys-ftpdをベースにメモリ消費量を抑えた改良版モジュールsys-ftpd-light 1.0.3をリリースしていました。sysmoduleが使うFSセッションを減らしたことなどが変更点です。

●GitHubで、cathery氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con v0.6.2をリリースしていました。sysmoduleが使うFSセッションやタイムセッションを減らしたことが変更点です。

●GitHubで、HookedBehemoth氏がNintendo Switchでゲームプレイ中にスクリーンショットを共有することができる、Teslaのnx-ovlloaderから読み込むオーバーレイユーティリティShareNX-Overlay v1.1.3をリリースしていました。最新のlibtesla/libnxでの再コンパイルが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.5をリリースしていました。カラーとロゴの変更やエラーメッセージの改良などが変更点です。

●Citra Emulatorチームのbunnei氏が、Google Playでも配布されている3DSエミュレータCitraの正式Android版Citra Android Beta 5をリリースしていました。new3DSの操作でのバグ修正などが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20200530をリリースしていました。正式版が存在する今、今後どうしていくのでしょうか…

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.19.1bをリリースしていました。タイトルマネージャーツールを追加したことなどが変更点です。

●GBATempで、Leeful氏がPS4 5.05向けのノーマルライクなPS4画面でPS4をハックできるPS-Phwoar Exploit Host Menu v1.4をリリースしていました。HEN v2.1.4へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、 TheFloW氏がPS VitaでDualShock3/DualShock4をサポートしてゲームのローカル対戦を可能にするプラグインMiniVitaTV v0.4をリリースしていました。ボタンが動作しない不具合を修正したcuevavirus氏のMiniVitaTV Vita controls fixedを受けて本家の方も修正されました。


GameGaz Daily 2020.5.16

●GitHubで、BalisticksMain氏がPS VitaのRTC(リアルタイムクロック)を変更することででSSL証明書を有効/期限切れにしたり本来設定できない2000年1月1日より前や2099年1月1日以降に設定したり期限切れPS Plusゲームをプレイできるようにしたりなどを行うことを可能にするユーティリティTimeMachine v1.0をリリースしていました。文字通りタイムマシンで時間を戻したときの状態にしたりできるようです。

●GBATempで、truedread氏がNintendo 3DSで22-2812エラーが出てBANされた本体を、BANされていない本体のOTPダンプデータ(別途必要)の復号データから証明書を抜き出してBANされた3DSを起動させる度に読み込ませるという仕組みでBANされていない状態に偽装することができる、かカスタムファームウェアLuma3DSのMOD版 Luma3DS modをリリースしていました。

●GitHubで、 GrapheneCt氏がPS Vitaのバックグランドで動作するFTPサーバーアプリーケーションBGFTP v2.0をリリースしていました。パフォーマンス改善と起動時のネットワーク接続チェック追加が変更点です。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64をPS Vitaに移植したDaedalusX64-vitaGL v.0.3をリリースしていました。UIのテーマを変更できるようにしたことや、テクスチャキャッシュを標準で無効にし、テクスチャ更新のハッシュチェックガードを追加したことなどか変更点です。

●GitHubで、Cryptogenic氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.2をリリースしていました。macOSサポートなとが変更点です。

●PSX-Placeで、bucanero氏がPS3のANS/PCB/BIN/ADF/IDF/TND/XB/ASC/NFO/DIZファイルをPS3で直接閲覧することができるユーティリティANSi View v0.5.0をリリースしていました。

●CBPS Forumsで、Graphene氏がPS Vitaリバースして開発した、システムアプリケーションやミュージックアプリケーションで使われている音声ファイルを再生するためのライブラリlibShellAudioをリリースしていました。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.1.1をリリースしていました。出力リポートの仕様変更などが変更点です。

●GitHubで、badda71氏がコモドール64エミュレータ C64をNintendo 3DSに移植したvice3DS v2.3 Mochをリリースしていました。データベースをスリム化することでgamebase64 launcherをold3DSで動作するようにしたことなどか変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.19.0dをリリースしていました。非同期シェーダーとパイプライン編集に対応したこと(Vulkanのみ)などか変更点です。

●neobrain氏が、Android端末向けのNintendo 3DSエミュレータMikageで『スーパーマリオ 3Dランド』がプレイできるようになったことを報告していました。少しもたつき感がありますが、動画を見る限りかなりのものです。

●GBATempで、Left Field Productionsが開発し任天堂がGame Boy Color向けにリリースしたピンポールゲーム『Little Mermaid II Pinball Frenzy』などを、かつてLeft Field Productionsで開発に携わっていたdashxdr氏がソースコードをGitHubにて公開したことを伝えていました。https://github.com/dashxdr/cgb/tree/master/codeにて公開されています。


GameGaz Daily 2020.5.2

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64をPS Vitaに移植したDaedalusX64-vitaGL v.0.1をリリースしていました。まだ開発途中の段階でこれから、と言うところではありますが、動作するタイトルの互換性リストがDaedalusX64 vitaGL Compatibility Listとして公開されています。ゲーム起動の動作確認をした場合にはGitHubに用意された互換性リストに報告しましょう。(qさん情報ありがとね)

●GitHubで、ohhsodead氏が定期的に更新されるPS3のゲームModやHomebrew、テーマなどのデータベースを閲覧し、ftpで直接インストールなどを行うことかできるWindows向けユーティリティModioX Beta 1.4.1をリリースしていました。ゲームMODのための特殊リージョンをサポートしたことやゲームリージョンごとのMODのフィルタリングに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、HookedBehemoth氏がNintendo Switchでスクリーンショットキャプチャーをjpgではなく非圧縮のBMPでSDカードに保存することができるシステムモジュールBitmap printer 1.1.2をリリースしていました。現在有効なシステムバージョンを全チェックして動作を確認したそうですが、ソースコードを見る限り7.0.0向けのパッチを追加した以外は旧バージョンから変更がないようです。

●GitHubで、blawar氏がNintendo SwitchのTinfoil/Lithiumで使用するWindows向けUSBおよびネットワークサーバーアプリケーションNUT 2.7をリリースしていました。GoogleDriveのOAuthの設定のためのボタンを用意したことが変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded Pro 1.18をリリースしていました。Atmosphere 0.11.1、Incognito RCM 0.6.2、Hekate 5.1.4/Nyx 0.8.7への更新やSuperLanPlayのオーバーレイ対応などが変更点です。

●GitHubで、nadrino氏がNintendo Swichで直接layeredFSを改変することでゲームModの有効/無効を適用しゲームを改造することができるユーティリティSimpleModManager v1.4.1をリリースしていました。チェックサムサポート(CRC32)などが変更点です。

●GBATempで、rydoginator氏がJavaによるNintendo Switch向けのリモートデバッガNoexesでダンプしたRAMデータを解析したりゲームオフセットとファイルオフセットを相互変換したすることができる開発者向けWindowsユーティリティNoExesDumpParse v1.0.0をリリースしていました。

●ツイッターで、RyujinxチームがNintendo SwitchエミュレータRyujinxの最新ビルドで『あつまれ どうぶつの森』と『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』をサポートしたと発表していました。Patreonビルドでなくてもぶつ森とスマブラが起動できるようになりました。(qさん情報ありがとね)
https://twitter.com/RyujinxEmu/status/1256417326142021633

●GitHubで、Team AtlasNXのNicholeMattera氏がNintendo Wii UのオールインワンCFWパッケージツールWii U Kosmos v2.0をリリースしていました。SwitchのKosmosのWii U版だと思えばいいでしょう。含まれているのは以下のツールです。

  • ftpiiu everywhere – v0.4u2-cbhc
  • Haxchi – v2.5u2_v1.6
  • HID to VPAD – v0.9k
  • Homebrew App Store – hbas-2.2
  • Homebrew Launcher – v2.1
  • JsTypeHax – latest
  • Mocha – v0.2
  • NAND Dumper – v0.3
  • SaveMii – 1.2.0.mod5
  • SDCafiine – 1.4
  • WUP Installer GX2 – v1.3_r21

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.18.2cをリリースしていました。VulkanやAmiiboの改良などが変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 28.0.1をリリースしていました。vvctre 27.0.0、vvctre 27.1.0、vvctre 27.2.0、vvctre 28.0.0は割愛します。プラグインサポートなどが変更点です。