BwE PS5 Code Reader一覧

GameGaz Daily 2024.6.6

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.3.4とBwE Demo PS5 Code Reader v1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、LYU4662氏がワンボードコンピュータOrange Pi(理論上はx86/ aarch64/ armv7アーキテクチャのdebianシステムであれば対応)を使ってPS4向けカーネルexploit PPPwnを実行することができるPPPwn_orangepiをリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1717587713などをリリースしていました。flashをフォーマットする前にモデルをチェックするようにしたことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏がスーパーファミコン『The Legend of Zelda: A Link to The Past』(日本版名称は『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』)US版のカートリッジダンプデータを使いアセットを抜き出してPS Vitaで起動するよう移植したZelda3 Vita v.1.2をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v7.3をリリースしていました。 『Smurf』と『Zaxxon』ダンプのためのwF8バンキングスキーム追加などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.0.2Universal Media Server 14.1.0のソースコードをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.4.27

●GitHubで、idlesauce氏がPS5でPS4のfpkg起動時には動かないDLCを動作させるためeboot にパッチを適用することができるWindows/Linux向けユーティリティps4-eboot-dlc-patcher v1.2.1をリリースしていました。逆になっていたプロンプトの修正が変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-6658duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。未使用コードを整理したことなどが変更点です。

●GitHubで、irixaligned氏がXbox Series X|S/ Xbox One/Windows向けの初代PlayStationエミュレータDuckStation-UWP 2024-04-25をリリースしていました。 最新のduckstationへ更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、efosamark氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理を行うTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlayをベースにオーバークロック機能のビルトインサポートなどの機能を拡張したUberhand Overlay 2.2.5をリリースしていました。スライダーとトグル追加などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma向けの、異なるリージョンのWii U GamePadを組み合わせることができるプラグインNightly-drc_region_free_plugin v0.2.2をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii Uの実行ファイルprxを読み込むためのカスタムローダーCustomRPXLoaderからロードするペイロードNightly-EnvironmentLoader-20240426-084106をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20240426-125304Nightly-WiiUPluginLoaderBackend-20240426-141940をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrew Launcherを使わずWii Uメニューから直接HomebrewをロードすることができるプラグインNightly-homebrew_on_menu_plugin-20240426-101124をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで異なるリージョンのゲームを起動することができるプラグインNightly-region_free_plugin-20240426-094936をリリースしていました。dependabot.yml作成などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.1.1TWiLightMenu++ v27.1.2をリリースしていました。DS Flachcartで容量の大きなチートリストの場合クラッシュしてしまう不具合の修正やHomebrew ROMのDSiヘッダーのMBK設定がセットされるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。サポートしていないゲームの配置タイプでの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、マイクロソフトがMS-DOS v1.25、v2.0、v4.0のソースコードを公開していました。

●GitHubで、krazynez氏がPSPでIPLやメモリースティック、バッテリーEEPROMシリアルなどを管理することができるマルチパーパス診断ツールpsptool v169をリリースしていました。

●BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4でシステム起動の制御や署名チェックなどを行うためのSysconチップをハードウェアを使って読み書きを行うためのマイコンボードArduino用プログラムBwE PS4 Syscon Reader & Writerをオープンソース化したことを公表していました。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.3.3をリリースしていました。
https://twitter.com/BwE_Dev/status/1784085517111582990

●Steamで、Facepunch StudiosがSteamで販売している『Garry’s Mod』について過去20年分のアップロードされた任天堂関連のワークショップアイテムを削除中だと発表していました。任天堂からDMCAテイクダウンの通知があったようで、Facepunch Studiosがそれに応じた対応を取った結果となっていますが、torrentfreakによると通知がmm-nintendo.comというメールアドレスから発せられており、そのドメインが本物か偽物かがユーザー間で議論を呼んでいるようですが、Facepunch Studiosは本物だと判断して削除に取り組んでいます。

●GitHubで、cy33hc氏がNintendo SwitchをFTP/ SMB/ WebDAVサーバーとして接続してファイル転送などを行うことができるファイルマネージャーアプリケーションSwitch ezRemote client v1.01をリリースしていました。HTTPサーバーのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、v-atamanenko氏が『Sonic 3 & Knuckles』をワイドスクリーン化したファンメイドリマスター版のPC向け『Sonic 3: Angel Island Revisited』をPS Vitaに移植したSonic 3 A.I.R. — PSVita Port v.beta-2をリリースしていました。

●GBATempで、davidgf氏がGBA向けのFlashcart「Supercard」のオリジナルファームウェアSuperFWをリリースしていました。現段階ではまだ開発中ですが、最終的にはオープンソースのFAT32とextFATをサポートし、どんとレンダリングやユニコードにも対応、ファイル数/ディレクトリ数の制限撤廃などの機能実装を目指しています。

●GitHubで、RSDuck氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstationをNintendo Switchへ移植したDuckStation Switch prerelease-2をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.4.21

●wccftechで、2025年発売かと言われているNintendo Switchの後継機 通称Switch2について最大 1.4GB/sの速度を持つSamsungの第5世代V-NANDフラッシュメモリを採用する可能性があると伝えていました。

●wccftechで、年内に発売されると言われてるPS5の高性能版PS5 ProについてCPUがベースモデルの10%向上ではCPUの処理速度に依存しているためプログラムの実行速度が制限されているCPUバウンド状態のタイトルのパフォーマンスの改善をするとは考えにくいとDigital Foundryの動画の中で専門家が語っていたことを伝えていました。

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v14をリリースしていました。PS3とPS VitaにPKGブラウザとPKGダウンローダーを追加したことなどが変更点です。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.3.2をリリースしていました。ソフトウェアのカイゼン哲学に基づく改良だそうです。

●Xで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.91をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.91.2 [BETA 6] [PEX/D-PEX/CEX/DEX]をリリースしていました。noBDバージョンとOverclockedバージョンがあります。
https://twitter.com/xxevilnatxx/status/1781627832042446869

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaのファームウェアを改造するためのユーティリティpsp2fwtoolを公開していました。開発は2019年から始まっていて、今回初めて存在を公にしたものです。ソースコードのみですが、完成は今年の夏を目標にしているそうです。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-79 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v2.54をリリースしていました。フェイクチケットとフェイク証明書を生成時にクラッシュする不具合の修正などが変更点です。