Apollo Save Tool-Vita一覧

GameGaz Daily 2025.5.11

●GitHubで、kmeps4氏がPS5の1.00-10.20とPS4の5.00-12.50まで有効なカーネルexploitのLapse exploitを実装したWebkit exploit PSFree version 1.5.0をリリースしていました。

●PSX-Placeで、aomsin2526氏がPS3のハイパーバイザーexploitであるBadHTAB exploitをベースにしたBadWDSDでPS3 SupreSlimのNORモデルのダウングレードに成功し、HENしか対応できていなかったSuperSlim (NOR)向けのカスタムファームウェアqCFWの開発が進んでいることを伝えていました。ただしBadWDSDは開発中段階なのでまだ「使用禁止」だそうです。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v2.0.0をリリースしていました。FTPサーバー(クラウドバックアップ)のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、ShendoXT氏がPlayStation 1のメモリーカード(仮想含む)を編集することができるWindows/macOS向けユーティリティMemcardRex 2.0 RC1をリリースしていました。Windowsのユーザー設定をベースにダークモードとライトモードを自動検出するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5の画像にタイトルを追加するペイロードPS5-appls-tital 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。app title 1.0追加などが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng v1.9.7をリリースしていました。Windows ARMビルド追加などが変更点です。

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v2.5.1をリリースしていました。Windows 7やWindows XPでのUnicode出力のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchで音量調整をするマスターボリュームを画面で調整することができるTeslaオーバーレイメニューMasterVolume v1.2.1をリリースしました。

●Codebergで、Zoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanilla 3.0.1をリリースしていました。以下が含まれています。

AtmoPack-Vanilla 3.0.1
Sigpatch / Sys-Patch > All firmware
Atmosphère – 1.9.0
Haze – 1.0.0 – 1.8.0
Hekate – 6.2.2 / NYX 1.6.4
DayBreak – 1.4.0
Goldleaf – 0.10
JKSV – 02.23.2023
FTPD – 3.1.0
NXMTP – v0.1.5
TinWoo – 1.0.12 – custom
DBI – 658
90DNS_Testeur – 1.0.4
PayloadReboot – 0.0.3
AtmoPack-Updater – 2.0.2
Simple-Mod-Downloader – 1.0.3
LS-News – 1.0.0

●Sthetix氏が、Nintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に各種ツールを同梱したオールインワン詰め合わせセットHATS-1.9.0-Prerelease-1.1をリリースしていました。Tesla MenuのかわりにUltrahandを使うようにしたことなどが変更点です。

●Codebergで、vampitech氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 3.34をリリースしていました。正式版のAtmosphere 1.9.0 Pre-releaseとHekate 6.30同梱となりました。

●GitHubで、vampitech氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールAtmoVainilla 1.9.0をリリースしていました。正式版のAtmosphere 1.9.0 Pre-releaseとHekate 6.30同梱となりました。

●GitHubで、redraz氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作やユーザー体験向上に重点を置いたオールインワンセットUltra-NX 2.4-R1をリリースしていました。20.0.X対応でAtmosphère 1.9.0 Prereleaseやhekate v6.3.0 & Nyx v1.7.0などが同梱されています。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.33をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-05-10-7eea1fcをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.336などをリリースしていました。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 6.0.0 beta 26をリリースしていました。サイズを2倍にする自動リサイズフィルタ追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.8.5

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v1.4.2をリリースしていました。PSPセーブの削除やVMCイメージからのPS1セーブ削除などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.9.0をリリースしていました。NVNを使用してゲームから解像度を取得するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.0をリリースしていました。Other(その他)カテゴリにGame Resolutions(ゲーム解像度)メニュー追加(要SaltyNX 0.9.0以降)が変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心にオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v4.11.0をリリースしていました。Atmosphere 1.7.1とHekate 6.2.1に対応したことが変更点です。

●GitHubで、Luca1991氏がNintendo DSのROMファイル(.nds)をパック/アンパックすることができるWindows/macOS/Linux向けユーティリティNDSFactory v1,1をリリースしていました。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.13をリリースしていました。CTWWイベントのサポートが変更点です。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1370などをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.57をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-7139duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.2.25

●GitHubで、Gkiokan氏がPS4とPS5のpkgファイルをネットワーク経由でインストールすることができるクロスプラットフォーム(Windows/ Linux/ macOS)ユーティリティPS4 Remote PKG Sender v2.10.1をリリースしていました。正式にPS5をサポートしました。
[追記]
etaHENが有効なときHomebrew StoreのURLを修正し強制的にPS5ファイルのURLにするPS4 Remote PKG Sender v2.10.2とPS5のバルクリクエスト処理をするキュースキャナーを動作するように下PS4 Remote PKG Sender v2.10.3がリリースされています。

●X(旧ツイッター)で、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.1.6をリリースしていました。新エラー解析対応などが変更点です。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v1.4.0をリリースしていました。PS1仮想メモリーカードの管理機能追加などが変更点です。
https://twitter.com/dparrino/status/1761394583492010319

●Codebergで、OneEyeBlack氏がNintendo Switchで独自のカスタムウェアパッケージを作成することができるWindows向けユーティリティNSPackBuilder v40をリリースしていました。削除要請されてしまうGitHubを避けてCodebergに移行する流れができてますね。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo SwitchのHomebrewでUSBホストマスストレージクラスとファイルシステムマウントに対応するためのライブラリlibusbhsfs v0.2.9をリリースしていました。イベントベースシステムの代替としてコールバックベースのシステムを実装したことなどか変更点です。

●X(旧ツイッター)で、任天堂が明日2月26日(月)より、サーバー環境の整備に伴い一部のページを除いて任天堂ホームページのURL(ドメイン)を変更すると告知していました。nintendo.co.jpからnintendo.com/jpに変わります。今までのurlはリダイレクトしてくれるのでとくに困ることはないでしょう。サーバーの更新でもしたのでしょうか。

●GitHubで、ihaveamac氏が任天堂のゲーム機向けのファイル(3DSの.3dsや.cia、NANDバックアップやSwitchのNANDバックアップなど)からデータを抽出することができるWindows/ macOS/ Linux向けユーティリティninfs v2.0をリリースしていました。new3DSのCTRNANDが破損する不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、solosky氏がハードウェアとファームウェアで構成されるAmiiboシミュレータプロジェクトpixl.js 2.10.1をリリースしていました。Amiiboデータベースにソラを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP、SMB、WebDAVサーバーに接続してファイル転送を行うことができるクライアントアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.20をリリースしていました。libcurlに依存しないようにしたwebdavをリライトしたことなどが変更点です。

●GitHubで、LightningMods氏がPS4向けのアプリケーションをダウンロード/インストールすることができるPS4-StoreをローカルでホストするためのWindows向けユーティリティStore-CDN-Tool 1.04をリリースしていました。PS5ネイティブバックグランドキューのサポートが変更点です。

●GitHubで、RipleyTom氏がWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3でオンラインプレイをするためのマッチメイキングサーバーRPCN 1.2.1をリリースしていました。db_tus.rsの不正なSQLリクエストの修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPでも使えるようにしたARK-4 v1708821459をリリースしていました。

●libretroチームが、RetroArchのコアとしてNeo GeoエミュレータのGeolithを追加したことを発表していました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v1.9をリリースしていました。TMS9900 CPUコアの改良などが変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版 yuzu-android-268をリリースしていました。