Apollo-PSP一覧

GameGaz Daily 2023.4.3

●CTurt氏が、いまだに対策されていない.
PS2のバックアップゲーム起動を可能にするPS4/PS5のユーザーランドexploitmast1c0reについての情報第二弾の記事を公開していました。第一弾は昨年9月に公開されています。

●PSX-Placeで、bucanero氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save ToolのPSP版Apollo Save Tool(apollo-psp) v0.7.0をリリースしていました。

●PSX-Placeで、Joonie氏がPS4のTestkit向けおよび市販機をコンバートしたTestkit向けの、Webkit exploitが動作するように改造したモディファイ版公式ファームウェアDEX HFW 4.84.1 & DBHFW 4.84.2をリリースしていました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG cheats_ps4を更新(02-04-2023)をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-04-02をリリースしていました。PS Vita TVでバッテリーアイコンとパーセンテージ表示を廃止したことなどが変更点です。

●GitHubで、BlackSheepBoy69氏がVitaHex氏のカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherの非公式版HexFlow-Launcher-Unofficial-Custom(HexLauncher Custom) v1.2をリリースしていました。起動の高速化などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がPSMランタイムパッケージに含まれているSceShaccCgモジュールを使う開発者向けランタイムシェーダーコンパイラーライブラリvitaShaRK v.1.5をリリースしていました。shark_get_internal_compile_output関数の追加が変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPlayStation 2向けのファイルマネージャーwLaunchELFのモディファイ版wLaunchELF_ISR Latest automated buildを更新していました。翻訳表示のためのLNG(ランゲージファイル)も更新されています。PSX-PlaceではwLaunchELF 4.43x_ISR rev200としてリリースされています。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでHomebrewを起動できる環境を構築するAroma Beta-14をリリースしていました。Wii U Menu選択時に正しいアカウントをロードするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでHomebrew Launcherを使わずWii Uメニューから直接HomebrewをロードすることができるプラグインNightly-homebrew_on_menu_plugin-20230402-193017homebrew_on_menu_plugin v0.1.6をリリースしていました。メインアカウント以外のセーブデータコピーの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けライブラリlibnx v4.3.0をリリースしていました。アプレットを15.0.0以降向けに更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、berichan氏がNintendo SwitchをWi-Fi接続を介してリモートコントロールしたりゲームのメモリデータへの読み書きを行うことができるシステムモジュールsys-botbase v2.3をリリースしていました。コマンド追加による改良などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v1.29WiiUDownloader v1.30をリリースしていました。ダウンロード中のスパムをなくしたこと(v1.29)やTools menuでのチケット生成の不具合修正(v1.30)などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v25.9.1aをリリースしていました。起動時にホワイト画面になる不具合の修正が変更点です。なお、4月1日にTWiLightMenu++ v25.9.1で3DSの一部タイトルの起動ができるようになったとかいうTWiLightMenu-3DSはエイプリルフールネタでした。ですので今回v25.9.1aというバージョンになっています。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230402071549をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-04-02T11:39:00.0000000Z)していました。


GameGaz Daily 2023.3.13

●ツイッターで、Ifaicompa氏がPS5のbd-jbを利用してPS5でFTPサービスを開始しファイル操作を可能にするISOイメージファイルPS5 BD-JB FTP Server v1.0-Betaをリリースしていました。
https://twitter.com/Ifaicompa/status/1634970198448168964

●ツイッターで、master_s9氏がPS2『Okage: Shadow King』のセーブデータを利用するMast1c0re exploitを利用してPS4/PS5でPCからペーロードを読み込ませることができるユーティリティMast1c0rePayloaderv1.0.3の動画を公開していました。まだリリースはされていません。
https://twitter.com/master_s9/status/1634933831542374402

●ツイッターで、Ifaicompa氏がPS5のbd-jbとWebkit exploitを利用してFTPサーバーを動作させることができるPS5向けペイロードFTPS5 BD-JB v1.3.1_R/W(BD-JB用)とFTPS5 Webkit v1.3.2(Webkit用)をリリースしていました。
https://twitter.com/Ifaicompa/status/1634608511480102913

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたpop-fe v1.0.11をリリースしてきました。不具合修正が変更点です。

●PSX-Placeで、bucanero氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save ToolのPSPへの移植を開始したと発表していました。名称はApollo-PSPになるようで、Vita版のApollo Save Tool-Vita(apollo-vita)をベースにエミュレータのPPSSPPで開発を進めています。
Apollo-PSP

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-03-11を更新していました。どうもRetroFlow-Launcher v6.0.0リリースの準備をしているようですね。

●GitHubで、Rinnegatamante氏が自身の運営するHomebrewデータベースVitaDBからPS Vita/Vita TVで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVitaDB Downloader Nightly 2023-03-12をリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.5.1をリリースしていました。実行中のゲームのbuildIDを取得するためのSaltySD_GetBID()関数追加などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii UのCFW MochaをEnvironmentLoaderと共に使用するためにカスタマイズしたカスタムファームウェアNightly-MochaPayload-20230312-153204をリリースしていました。ファイル名が”~|”から始まっていてもSDカードから.rpls/.rpxファイルを読み込めるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20230312-121834をリリースしていました。configメニューでクラッシュする可能性のある不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable)『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230312071711をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-03-13T00:46:45.0000000Z)していました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3053をリリースしていました。

●GitHubで、Team-Kodiがマルチプラットフォーム向けメディアプレーヤー(旧名称XBMC)Kodi 20.1-Nexusをリリースしていました。大規模な比較を行う際オーバーフローしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-29 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、Octal450氏がXbox 360のNANDイメージを作成するXebuildの機能に加え、NAND読み書きなどもできるようにしたWinodws向けオールインワンユーティリティJ-Runner with Extras V3.2.2-r3をリリースしていました。Advanced XeBuild Optionsパネルの作り直しなどが変更点です。

●IGNで、マイクロソフトが6月にアメリカで開催予定のゲーム見本市E3 2023に出展せず、6月11日からXbox Games Showcaseを配信することを公式に認めたと伝えていました。

●Logic Sunriseで、Markus95氏がNintendo Switch Onlineでプレイが可能になったGB/GBAタイトルをインジェクトするためにNSPファイルを作成することができるWindows向けバッチファイルGB_SCRIPT V1.2をリリースしていました。
GB_SCRIPT

●GitHubで、SvenGDK氏がPS4/PS5でmast1c0reに対応したPS2のELFファイルやISOファイルを転送したり管理したりすることができるWindows向けユーティリティOkageLibrary v1をリリースしていました。