Sharkive一覧

GameGaz Daily 2025.3.30

●GitHubで、EchoStretch氏がPS5の3.00-5.50でPS4のFPKGやHomebrewを起動させることができるペイロードKstuff v1.3をリリースしていました。3.xx/4.xxの修正が変更点です。

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 2.0bをリリースしていました。5.xxと6.xxのサポート追加などが変更点です。

●PKG-Zoneで、LightningMods氏がPS4/PS5向けのオープンソースツールで開発した代替HOMEメニューItemzflow v1.09(PS5)をリリースしていました。5.xxと6.xxのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、LightningMods氏がetaHENのプラグインを生成するための開発者向けユーティリティetaHEN Plugin SDK(etaHEN-Plugins)を更新していました。illusions_cheatsプラグインをitemzflow XML patches pluginにリネームしたことなとが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS5へブラウザからペイロードを送信することができるユーティリティPSsocat v3.3PSsocat v3.4をリリースしていました。フォルダ名にスペースがある際の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS5の1.xx /3.xx /4.xx /5.xxで実行できる各種ペイロードPS5 Payloads 1.8a MODを更新していました。kstuff 1.3とetaHEN 2.0B更新などが変更点です。

●GitHubで、cy33hc氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティEZ PS5 Jar Loader(ps5-jar-loader) v1.0.0をリリースしていました。hammer-83氏のフォーク(派生版)ですが一部ペイロードを廃止しelfloaderも自身のフォーク版にするなど差別化をしています。

●GitHubで、xfangfang氏がスマホやPCのブラウザを使ってサーバーにアクセスし、ネットワーク経由やUSB接続のサードパーティーコントローラーを使用しPS4を遠隔操作することができるGoldHEN向けプラグインRemotePad 1.2.0をリリースしていました。ゲームの互換性改善などが変更点です。

●GitHubで、0x1iii1ii氏がウェブブラウザがないPS5でユーザーガイドを表示した際に内部に用意したhttpインデックスページにリダイレクトをすることができるESP8266 D1 Mini PRO向けプロジェクトPS5-Server 0.3をリリースしていました。etaHEN 2.0b へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v15.2.2をリリースしていました。etaHEN 2.0bへのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1743278706などをリリースしていました。ビルトインプラグインの修正などが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v2.14をリリースしていました。IOStagingプラグイン削除が変更点です。

●GitHubで、BlackSheepBoy69氏がVitaHex氏のカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherの非公式版HexFlow-Launcher-Unofficial-Custom(HexLauncher Custom) v2.8をリリースしていました。Adrenaline LauncherがONの場合PSPとPS1はバブルがなくても起動できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.9.0をリリースしていました。プラグインシステムのオーバーホールなどが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 776ruをリリースしていました。カスタムUserAgentのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.3.3.0をリリースしていました。CPUクロックとキャッシュの設定をメニューに追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がntr-hrを使って3DS側の画面をリモートプレイの形でWindows/ LinuxPCで表示させるためのクライアントアプリケーションntrviewer-hr v0.3.3.0をリリースしていました。特定のオプション組み合わせでイメージのデコードに失敗する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Wack0氏がNintendo GameCube/ Wii/ Wii U (vWiiモードのみ)向けにPowerPC Windows NTを移植したentii-for-workcubes v20250329をリリースしていました。水平スクロールに問題があったGDIドライバーの修正などが変更点です。

●GitHubで、 BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive DB 2025-03-28T16:04:17Zをリリースしていました。

●GitHubで、Pdawg-bytes氏がXbox 360のソフトウェアハックXbox360BadUpdateで使用するUSBメモリを作成することができるWndows向けユーティリティBadBuilder v0.20aをリリースしていました。ドライブのパーティション情報の設定に失敗する不具合の修正などが変更点です。

●Leon Styhre氏が、レトロゲームライブラリからゲームをブラウズして起動させることができるマルチプラットフォーム(Unix/Linux、macOS、Windows、Android)向けフロントエンドES-DE v3.2.0を近くリリースすることを公表していました。内部の変更が多いため、まずテスト版としてGitLabにてES-DE v3.2.0-alphaが公開されました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-03-29-3f33d21をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.246をリリースしていました。

●Githubで、unknowall氏がWindows向けPS1エミュレータスScePSX Beta 0.1.6.1をリリースしていました。 VulkanからOpenGLへの動的切り替えで画面のレンダリングが止まる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyubing(Ryujinx) Canary-1.3.26をリリースしていました。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2120.2をリリースしていました。リージョンに関するチェックを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、PabloMK7氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharで必要なシステムファイルをダンプしたり3DSコンソール固有のデータをコピーしてオンライン機能を有効にするなどのの初期設定を行うための3DS向けユーティリティArticSetupTool v1.0.2をリリースしていました。Azahar 2120.2に対応するための修正が変更点です。


GameGaz Daily 2025.3.18

●PlayStationLifeStyleで、ソニーがAIを使ったPlayStationゲームのキャラクターのプロトタイプを開発しているデモ動画か流出した件に関し、流出した動画は本物だったと伝えていました。関係者が認めたと言う話ではなく、流出のニュースを受け流出動画に使われていたHorizonシリーズのキャラクターAloy(AI生成ボイスだった)役の声優であるAshly Burchさんにソニーグループ傘下のGuerrilla Gamesが連絡を取り、AIのAloyは開発中のものではないと釈明したことをTikTokで明かしていました。生成AIを使って声優の声が無断で利用される事例が相次ぐ中での流出だったため、AI技術使ったゲームという話とは別次元で問題を抱えているようです。

@ashly.burch I'm so excited to tell y'all about a project I've been working on for what feels like a thousand years. It's called I'm Happy You're Here – it's like Mr. Rogers Neighborhood, but for adults, so there are swears The biggest of thank yous to @Freddie Wong, Matt Arnold, @Brina Palencia, @aj_locascio ♬ original sound – Ashly Burch

●NMEで、Nintendo Switch 2は予想より早く、5月15日に発売されるかもしれないと伝えていました。これまでは6月発表が濃厚と言われてきており、私もSwitch 2体験会で最も遅いのは韓国ソウルの5月31日から6月1日であることからSwitch 2の発売は6月以降だと考えていますが、それと相反する5月15日説の根拠はビデオジャーナリストではなくただのそこそこ人気っぽいYouTuberのThunderStashYT氏の自説でした。

●MP1STで、任天堂の特許からNintendo Switch 2は540pを1080pへアップスケーリングし、AIレンダリング技術であるDLSS(ディープラーニング スーパー サンプリング)と同様の技術で画質を向上させると伝えていました。Switch 1のゲームをプレイしても画質が向上する可能性があります。

●Xで、LightningMods氏がPS5へPKGをブラウザを使ったWebUI経由でインストールできるようにするetaHEN DPIv2を発表していました。DPIはDirect PKG Installerのことで、ブラウザが起動するデバイスさえあればPS5へPKGをインストールできます。近日リリース予定のetaHEN 2.0Bにあわせて公開されます。

●Xで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.92をベースにしたカスタムファームウェアCFW 4.92 EvilnatについてDEXモジュールの欠落によりCFW DEXシリーズが不安定な状態のため削除してコンパイルすることを中止すると発表していました。今後はDEXの代わりにD-PEX(DEXカーネルとモジュールを移植したPorted dEX)を使う方向にするそうです。

●GitHubで、cy33hc氏がPS4をFTP/SFTP、SMB(Windows Share)、NFS、WebDAV、HTTPサーバーに接続してファイル転送を行うことができるファイルマネージャーアプリケーションPS4 ezRemote Client v1.37をリリースしていました。ラズパイ経由でPKGインストールできない不具合修正が変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1742221076をリリースしていました。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-8ddfc8931fd3c6022ffbf7611e4f9121219e9ed6をリリースしていました。

●melonDS開発者のArisotura氏が、Wii U GamePadを使った改造に取り組んで居ることを報告していました。まだ基本動作しかしないレベルですがWi-FI経由でWii U GamePadにインストールするというブートメニューのmelonbootとカスタムブートローダーのmelonpadを公開しています。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.3.1.3をリリースしていました。NFCパッチ適用で互換性のためにストリームを自動的に無効化したことが変更点です。

●GitHubで、 BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive run-9-6ee2427111204c834ab52cd8e071a316e3656bc1Sharkive run-10-f587fee1ac9b5fb831925c521aebcc1c7c1ef6cfをリリースしていました。テンプレートの整備などが変更点です。

●GitHubで、FluBBaOfWard氏がNintendo DS向けのワンダースワンエミュレータNitroSwan v.0.7.1をリリースしていました。ノイズ関連の修正が変更点です。

●Githubで、unknowall氏がWindows向けPS1エミュレータスScePSX Beta 0.1.5をリリースしていました。3D画質のパフォーマンス向上などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.229をリリースしていました。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2120 Release Candidate 2Azahar 2120 Release Candidate 3をリリースしていました。フレームバッファ垂直フリップフラグの実装などが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.39などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.3.11

●GitHubで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3のJailbreakドングルCobra USBのペイロードだったものから発展し、Blu-rayディスクのリージョンフリー化やISOのマウント、PS1のBINフォーマットゲームの起動、PS2やPS2 ISOの起動などが行えるCobraのアップデート版Cobra 8.5とカスタムファームウェアCFW Evilnatに対応した機能追加のためのプラグインのインストーラーxai_plugin Installer 2.0をリリースしていました。CFW 4.92サポートが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したRemote Lua Loader v3.6をリリースしていました。

●Forza Horizon公式サイトで、Xbox専用タイトルだった『Forza Horizon 5』のPS5版についてPlayStation Storeでのデジタル版のみの発売でPS5 Proではグラフィックが強化、PS VR2には非対応、マイクロソフトアカウントが必要(更にPSNアカウントとの連携必要)などの詳細内容が公開されています。

●PSX-Placeで、alexfree氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダTonyhax InternationalでバックアップゲームにGameSharkコードを適用するためのPS1メモリーカードセーブデータを生成することができるWindows/Linux/macOS向けユーティリティTonyhax International GameShark Generator(THIGSGEN) v2.0.5をリリースしていました。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.8.2をリリースしていました。テーマ設定の不具合修正などが変更点です。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.22をリリースしていました。m3uファイルのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-000d7a49328d8c8bc91f8d5aca1878b917c4157fをリリースしていました。

●GitHubで、LumaTeamのTuxSH氏がニンテンドー3DS向けのカスタムファームウェアLuma3DS v13.3.2をリリースしていました。バージョンリリースごとに重要なファイルが自動バックアップされない問題の修正が変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.3.1.1をリリースしていました。デルタエンコーディングの品質調整安定化が変更点です。

●GitHubで、 BernardoGiordano氏がチートエンジンを実装した3DSのLuma3DS 9.1以降に対応したGatesharkチートコードマネージャーSharkive run-8-2d762c412c31e9049f53a54bd05f5d9926f60959をリリースしていました。『ポケットモンスター オメガルビー』『ポケットモンスター アルファサファイア』のチート更新が変更点です。

●GitHubで、wiidev氏がintendo Wii/Wii Uで公式IOSに機能を追加することができるカスタムIOS d2x-v11-beta2をリリースしていました。Wiiウェアとバーチャルコンソールの互換性改善などが変更点です。

●GitHubで、Wack0氏がNintendo GameCube/ Wii/ Wii U (vWiiモードのみ)向けにPowerPC Windows NTを移植したentii-for-workcubes v20250307をリリースしていました。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの2025年3月の開発進捗状況レポートを公表していました。

●GitHubで、XFlak氏が任天堂Wiiのモディファイに必要なファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii 8.0.0をリリースしていました。WiiU(vWii含む)のAromaによるソフトウェアMODのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、XFlak氏がWiiメニューにインストール可能なUSB Loader用のゲームチャンネルフォワーダーを作成することができるWindows向けユーティリティWiiGSC v1.1 ModMii Editionをリリースしていました。

●GitHubで、 ImNoobUser氏がニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWii UエミュレータのAndroid版 Cemu-Android BetaV.17をリリースしていました。Android 12〜15のサポートが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 10.4をリリースしていました。DSiで4MB (4096K)までのROMをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、rafaelvcaetano氏がWindows/Linux向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSをベースにAndroidへ移植したmelonDS Android Beta 1.10.0をリリースしていました。OpenGLレンダラー追加などが変更点です。

●Githubで、unknowall氏がWindows向けPS1エミュレータスScePSX Beta 0.1.3などをリリースしていました。Vulkanレンダラー追加が変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-03-10-ba1eb29をリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.34などをリリースしていました。PROJECT2Dモードでの3Dテクスチャ処理追加などが変更点です。