PS4-Xplorer一覧

GameGaz Daily 2025.6.21

●GoNintendoで、PatRyk氏がNintendo SwitchでiOSを起動させることに成功したと伝えていました。PatRyk氏は2日間かけて試行錯誤の上SwitchにiOSをインストールしたそうです。ただし実用性は皆無で起動に20分かかり動作も激遅で何かするとカーネルパニックを起こすようですが、SwitchをiPhoneにしようと試みること自体素敵です。

●Xで、UnlockSwitchチームが使ったら本体BANされたMig Flashに対してコンポーネントにちゃんと任天堂のコードをつかっているのかと問いかけの形で原因を示唆していました。
最近またライバルのフリを始めましたね。Mig Flashで問題が解決されるまでUnlockSwitchは間違いなく発売されません。Mig FlashはUnlockSwitchのための試金石だからです。こういうのは今も昔もイタチごっこなのでどこかのタイミングでBANされなくなるかもしれませんが、UnlockSwitchはそのタイミングで満を持して登場するのではないでしょうか。
ただし今度はファームウェアアップデートの度にまたBANを繰り返すかもしれません。個人的には任天堂のコードの不使用がBANの根本的な原因ではないと予想してます。

●Gamerantで、YouTuberのeXtas1s氏が情報筋から入手した話としてマイクロソフトがXboxやXbox 360のゲームを最新ハードウェアで動作させるサービス「Xbox Classics」を準備しているようだと伝えていました。エミュレータによるプラットフォームという形になるようで、eXtas1s氏によるとマイクロソフトは「Xbox Classics」(名称は変更の可能性あり)を2026年に発表するとしています。

ただし、Gamerantでは言及していませんがeXtas1s氏は「Xbox Classics」をオープンソースのWindows/Linux向けXbox 360エミュレータXeniaの開発チームと協業としていたが、Xeniaチームはマイクロソフトが独自にエミュレータを持っているとして関与を否定したと伝えています。

●ArsTechnicaで、エレクトリックエンジニアのLorentio Brodesco氏が初代PlayStationのオリジナルカスタムマザーボードnsOneを製作したと伝えていました。エミュレータやFPGAベースではなく、PlayStationを解析してCPUやGPU、SPU、RAMなとのコンポーネントを搭載した正真正銘のPS1互換マザーボードです。
nsOneはNot Sony’s Oneの略で、チップはオリジナルマザーボードから移植しますが、既に修理できなくなっているPS1が故障した際に復活させることを目的としたプロジェクトです。マザーボードは単なるコピーではなく、オリジナルの2層構造から4層構造にアップグレードされています。
nsOne

●PKG Zoneで、Lapy氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 2.05をリリースしていました。12.02までのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3のJailbreakドングルCobra USBのペイロードだったものから発展し、Blu-rayディスクのリージョンフリー化やISOのマウント、PS1のBINフォーマットゲームの起動、PS2やPS2 ISOの起動などが行えるCobraのアップデート版Cobra 8.5とカスタムファームウェアCFW Evilnatに対応した機能追加のためのプラグインxai_pluginを更新していました。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG (GoldHen Cheats PKG) v20/06/25をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、EchoStretch氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) HEN-1.0366をリリースしていました。

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaのボリュームレベルを物理ボタンを使わずに0から30までの値を入力することで変更できるようにしたユーティリティvita-volume 1.4.3をリリースしていました。設定をux0:data/vitavolume/vita_volume.cfgに保存するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、GrayJack氏がPS VitaでPSボタンを押したままにすると表示されるクイックメニューに電源オフや再起動、スタンバイボタンやボリュームスライダーなどを追加して機能を強化することができるユーティリティQuickMenuPlus v3.0.0をリリースしていました。
QuickMenuPlus

●GitHubで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.38をリリースしていました。Atari Lynxなどのコア追加が変更点です。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのcommon.szsにパッチをしてBNTX(Binary NX Texture)ファイルをリプレイスすることでテーマを変更することができるユーティリティSwitch Theme Injector v4.8.1をリリースしていました。szsに加えnxthemeフォーマットのカスタムテーマをSwitch上で直接インストールしたりすることができるユーティリティNXThemes Installer 2.8.1もリリースされています。20.0以降で古いテーマをサポートするための互換性の修正なのが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin 0.7.2をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がニンテンドー3DS(CTR)のHomebrew開発のためのARM11ユーザーモードライブラリlibctru v2.6.0libctru v2.6.1をリリースしていました。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCube Homebrew開発用Cライブラリlibogc 2.12.0libogc 2.12.1をリリースしていました。GX_SetTevIndTile()でのコピーペーストエラーの修正などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がNINTENDO64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてWindows/Linux/macOSに移植したShip of Harkinian(Shipwright)をPS Vitaに移植したShipwright v.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 Waterdish氏がNintendo64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』をリバースしてPCに移植したファンプロジェクト『Ship of Harkinian』をAndroidへ移植したShipwright-Android v9.0.2 Patch 1をリリースしていました。アセットの更新によるクラッシュの修正が変更点です。

●GitHubで、Azahar EmulatorチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzahar 2122.1をリリースしていました。コンパイル中にLTOの有効化に失敗する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、AzaharPlusチームがLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharPlus 2122-Aをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-20-8dcd9ccをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.430などをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.78などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.2.25

●GitHubで、LightningMods氏がPS4でHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN向けのELFファイルやプラグイン開発SDK etaHEN-SDKを更新していました。オフセットのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、Master-s氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードで利用するHomebrew集PS5 Homebrew Apps(websrv) v1.5-01をリリースしていました。

●Xで、notnotzecoxao氏がPS5の5.10をJailbreakするために必要なkstuff 5.10をリリースしていました。

●PKG Zoneで、Lapy氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 2.04をリリースしていました。問題がある一部フォルダーの削除オプションの修正などが変更点です。

●PKG Zoneで、Lapy氏がPS5向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS5-Xplorer 1.04をリリースしていました。問題がある一部フォルダーの削除オプションの修正などが変更点です。

●PKG Zoneで、Lapy氏がPS4のプロファイル画像であるアバターを簡単に変更することができるユーティリティAvatar Changer 1.00をリリースしていました。

●Xで、BwE氏がPS5を診断してハードの故障をオフラインで診断することができるユーティリティBwE PS5 Code Reader Lite v1.0.0をリリースしていました。

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator v2.6.7をリリースしていました。エラーコードデータベース更新などが変更点です。

●GitHubで、John-K氏がPS4のHDDパーティションをEAPキーで復号化することができるWindows/ Linux/ macOS向けユーティリティps4-hddをリリースしていました。

●GitHubで、bucanero氏がPS3向けオープンソースチートシステムArtemisPS3 r6.4をリリースしていました。TLS 1.2でのhttpsサポートなどが変更点です。

●GitHubで、PS4のHomebrewパッケージファイルをサーバーから直接ダウンロードすることができるパッケージマネージャーFPKGi v0.86 [Nightly]をリリースしていました。アプリバージョンが空の場合バージョンを”?.??”と表示するようにしたことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、KcrPL氏がPS2 LoaderをFTP経由でPS2と接続し直接的アップデートすることかできるWindows向けユーティリティOpen PS2 Loader Updater v1.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v1.7.1をリリースしていました。HD Loaderでインストールしたゲームのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、sthetix氏がNintendo SwitchのPRODINFOファイルにあるWi-Fiリージョン(リージョンによっては5GHz帯のWi-Fiを検出しない)変更することができるマルチプラットフォーム対応(Windows exeとLinux/macOSはPythonスクリプト)ユーティリティNX WiFi Region Changer 1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、GBADevチームのafska氏がGBAのHomebrewでシリアルポート機能を提供するためのライブラリgba-link-connection v8.0.1をリリースしていました。無効なプレーヤーIDになっているハックされたサーバーからのメッセージのフィルタリングに対応したことが変更点です。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 25.02.23をリリースしていました。新しいHOMEギフトの処理追加などが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng weekly-canary-release-19e38d742ed507ef087a33d70b2f979e0f5d495bをリリースしていました。

●Toni Wilen氏が、Commodore社が発売したPCであるAmigaシリーズ(500/ 1000/ 1200/ 3000/ 4000)のWindows向けエミュレータWinUAE 6.0.0 beta10をリリースしていました。最適化などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-02-24-15d10e4をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.175などをリリースしていました。

●GitHubで、SysRay氏がクローズドソースのWindows向けPlayStation 4エミュレータpsOff_premium(psOff_compatibility) 2025Feb23をリリースしていました。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.37.2をリリースしていました。フレームリミット処理の改善などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.5.12

●GitHubで、PokersKun氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたユーティリティPPPwn Loader v1.4をリリースしていました。pppwnを高速化と成功率向上のためC++バージョンに置き換えたことが変更点です。

●GitHubで、B-Dem氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnにUIを追加したPythonスクリプトPPPwnUI Release 2.1をリリースしていました。GoldHen (11.00 & 9.00)のサポートなどが変更点です。

●Master-s氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnのWindows向け独自改良版pppwn_900 改めPPPwnTool 2.0.3をリリースしていました。permanent_uart、pup_decrypter、update_blocker、module_dumperのペイロード追加が変更点です。


[追記]
PPPwnTool v2.0.4がリリースされています。Ethernetインターフェース追加が変更点です。

●GitHubで、Andy_maN氏がPS4のNORやSysconのダンプデータのファイル比較や情報表示などを行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS4 Wee Tools v1.0.0をリリースしていました。ファームウェア検出の修正などが変更点です。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats PS4 PKG v11.05.24をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のPKGのファイル名をparam.sfoの情報などをベースにリネームすることができるWindows向けコマンドラインユーティリティpkgrename v1.08をリリースしていました。%file_id%のパターン変数でファイル名を作成できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPでも使えるようにしたARK-4 v1715432584をリリースしていました。

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのゲームキャプチャ動画出力をUSBまたはネットワーク(TCP)でPCへ送ることができるシステムモジュールSysDVR v6.1.1をリリースしていました。フランス語翻訳の更新などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでバックグランドでFTPサーバーを実行するプラグインNightly-ftpiiu_plugin-20240511-202133ftpiiu_plugin v0.4.2をリリースしていました。一部のFTPクライアントでSDカード以外のディレクトリへアクセスを/にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、LumaTeamのTuxSH氏がニンテンドー3DS向けのカスタムファームウェアLuma3DS v13.1.1をリリースしていました。ワイヤレス接続オプションがボリュームに置き換わってしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がWii/GameCubeの開発環境devkitPPC r45.2をリリースしていました。

●GitHubで、WinterMute氏がGBAやDS系の開発環境devkitARM r64をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v4.7をリリースしていました。XYボタンでスクリーンを16ピクセル単位で上下移動できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、sacredbanana氏がEpic GamesのWindows向けFPSゲーム『Ken’s Labyrinth』の無料配布版をNintendo Switch/Windows/ Linux/ macOSに移植したKen’s Labyrinth(lab3d/sdl) 4.1.8 (2024-05-11)をリリースしていました。MIDIミュージックの修正(Windows/Linux)などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.0.0のソースコードをリリースしていました。

●MODDED_WARFARE氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたユーティリティPPPwn GUI 1.6をリリースしていました。pppwnを高速化と成功率向上のためC++;バージョンに置き換えたことが変更点です。

●Enstone氏が、PS3のデバッグ環境でしかできなかったリアルタイムなコード書き換えなどをPCと接続することでCEX/DEX CFW機で実現することができるユーティリティControlConsole API (CCAPI) v2.80 Rev 12をリリースしていました。4.91 CEXサポート追加が変更点です。

●PKG Zoneで、Lapy氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 2.03をリリースしていました。5.00から11.00をサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、stooged氏がTheFlowのPS4向けカーネルexploit PPPwnをRaspberry PiにセットアップしてPS4の11.0でペイロードを読み込んでGoldHENを実行することができるPI Pwnを更新していました。バイナリロードとftpルーティングテーブル追加などが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo 3DSをハックするためのexploitとハックした後に使うLuma3DSやHomebrew Launcherなどをワンパッケージにした詰め合わせセットLumaPack V13.1.1 FW 11.17をリリースしていました。Luma3DS 13.1.1追加が変更点です。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式MovianM7-7.0.75をリリースしていました。

●segasaturnshiro.comで、Shima氏がセガサターンエミュレータSSF PreviewVer R31をリリースしたことを伝えていました。

●Consolemodsで、XCAT teamがXbox内にあるハードディスクをスキャンしてアーカイブされていないDLCなどのコンテンツを探し出しサーバーへアップロードすることでXboxコンテンツをアーカイブするためのユーティリティXbox Content Archive Tool (XCAT) v1.01をリリースしたことを伝えていました。

●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakkaのRaspberry Pi 3/ Pi 4/ Pi 5版でコンポジットビデオ出力に対応したLakka community versionをリリースしていました。

●GitHubで、Joel16氏がLiveAreaでのアプリケーションデータベースをソートすることができるユーティリティVita Homebrew Sorter v.1.27をリリースしていました。imGui v1.90.6やsqlite3 v3.45.3への更新などが変更点です。

●PSX-Placeで、RobertoTorino氏がPSPのISOおよびCSOファイルを読み込んで情報を抽出しファイル名を変更することができるWindows/Linux/macOS向けのJavaユーティリティUMD_FileRenamer 1.02をリリースしていました。

●PSXHAXで、SnakePlissken氏がUnityで開発したPS4およびPS5向けのDOOMライクな3D FPSゲームPSFreeDOOM v3.1をリリースしたことを伝えていました。