wccftechで、『Grand Theft Auto』シリーズの著作権を所有するTake-TwoがGTAシリーズをリバースしたre3/reVCはTake-Twoが独占的に所有する権利を侵害しているとしてre3/reVCを開発したReGTAチームを相手取り訴訟を起こしたことを伝えていました。
GameGaz Daily 2021.9.4
●Bloombergで、東芝の半導体供給は22年度上半期まで厳しい状態が続くためゲーム機向けの半導体についても現在の需要に応じることすら厳しく、供給を増やせない状況になっていると伝えていました。今年の年末商戦期ですら品薄が続く可能性が濃厚ですが、更に来年前半まで解消しないことになります。1年後もPS5は抽選販売している可能性も十分あり得ます。
●ツイッターで、任天堂が2021年9月30日から開催される「TOKYO GAME SHOW 2021 ONLINE」には出展せず、他社インディーゲームの出展協力のみ行うと公表していました。
2021年9月30日から開催される「TOKYO GAME SHOW 2021 ONLINE」におきまして、任天堂はブースおよびゲームタイトルの出展をいたしません。他社インディーゲームの出展協力のみ行います。同イベントへの参加をご検討されている方は、お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) September 3, 2021
●Xda-Developersで、Microsoft StoreでWindowsにおいてAndroidアプリを実行可能にするサブシステム”Windows Subsystem for Android”が登場(現状はテスト用途)し、Xbox Series X|Sと旧世代機であるXbox Oneへも対応することになっていると伝えていました。Xbox OneではXboxクラウドゲーミング(xCloud)サービスに対応するだけでなくAndroidアプリにも対応することになります。(ななしさん情報ありがとね)
●GitHubで、windows-server-2003氏がnew3DS向けのYouTubeクライアントアプリケーションThirdTube v0.2.0をリリースしていました。コメントの返信を表示できるようにしたことなどが変更点です。
●PlayStationHaxで、xZenithy氏がAndroid端末をJailbreakしたPS4とローカル接続してゲームチートをアクティベートすることができるAndroid向けアプリケーションPS4’a’Cheater 4.2.450 Final Release Summer Edition 2021をリリースしていました。PS4Debug v1.0.13への更新などが変更点です。
●Destructoidで、Q-Gamesが開発し2016年にリリースしたもののわずか1年ちょっとでサービスが終了してしまったPS4向けオンライン専用タイトル『トゥモローチルドレン』についてQ-Games社長のDylan Cuthbert氏はランニングコストのせいでサーバーを止めなければならなかったが、『トゥモローチルドレン』のIPを所有しているソニーからQ-Gamesが権利を取り戻すことができれば何らかの策を考えたいと語り、ゲームサービス再開の可能性を示唆したことを伝えていました。現状何も決まったことはありませんが、個人的に『トゥモローチルドレン』はお勧めタイトルですし、課金までしたのに早々とサービス終了してしまって残念でならないので期待しています。
●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.25.3bをリリースしていました。パイプラインキャッシュ読み出しの高速化などが変更点です。
●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vitaリバースして開発した、システムアプリケーションやミュージックアプリケーションで使われている音声ファイルを再生するためのライブラリlibShellAudio v1.2をリリースしていました。新たに関数を追加したことなどが変更点です。
●GitHubで、nkrapivin氏がGameMaker Studio 2を使ってSwitchのHomebrewをビルドすることができるユーティリティRussellNX v1.5.6をリリースしていました。行番号マッピングファイルを保存できるようにしたことなどが変更点です。
●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.11.0をリリースしていました。ドルビービジョンをDigital Videoとして検出するよう修正したことなどが変更点です。
GameGaz Daily 2021.9.3
●ツイッターで、Lapy05575948氏がアナログスティック2つで自機2機を同時に操作する、PS4向けオリジナルの縦スクロールゲームBrain Splitter 1.01 PS4をリリースしていました。DualShock 4 2台での協力プレイに対応したことが変更点です。
BrainSplitter 1.01 #PS4
Now you can join a second dualshock and play co-op with a friend. It works in the campaign and in all game modes.
If you join the 2nd player during gameplay, pause the game and continue playing to make the 2nd dualshock work.https://t.co/WrkKtohih9 pic.twitter.com/8fl8CXS5Wd
— Lapy (@Lapy05575948) September 2, 2021
●PlayStation.Blogで、日本時間9月10日(金)午前5時から年末以降に発売されるゲームに関する情報についての映像配信番組「PlayStation Showcase 2021」を放送すると発表していました。放送尺は約40分で、最初から「PS5向け次世代バーチャルリアリティ(VR)システムに関する情報はございません」となっていますので、純粋にゲームの情報だけになります。
●PlayStationLifeStyleで、ソニーが『バイオハザード』や『モンスターハンター』(カプコン)『メタルギア ソリッド』(コナミ)レベルの全世界でヒットするような大型タイトルを自社で開発するために日本に新しい開発スタジオを立ち上げようとしている可能性があると伝えていました。情報筋によると、ソニーはそのためにカプコンやスクエア・エニックス、コナミから開発者を集めているという話になっています。
●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v2.2.1をリリースしていました。最新のAtmosphereに対応したことが変更点です。
●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.16.3とLudo v0.16.3-altuiをリリースしていました。コアの更新(/v0.16.3)やダークテーマの追加(v0.16.3-altui)などが変更点です。
●GitHubで、Laf111氏がNintendo Wii U向けのFTPサーバーアプリケーションWiiUFtpServer v5-2とWiiUFtpServer v6をリリースしていました。Bボタンを押して要求した時だけNANDパスをマウントするようにしたこと(v5-2)やdrawコールを失念していたため終了時に発生していたディスプレイの不具合修正(v6)などが変更点です。
●GBATempで、wiired24氏がWindows/Linux/macOSで任意のエミュレーターでROMを起動できることができるフロントエンドアプリケーションNostalgiaJS V1.2をリリースしていました。