GameGaz Daily 2021.10.19

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.5.1ShallowSea v2.5.2をリリースしていました。中国版SwitchでWi-Fiに接続できない不具合の修正(v2.5.1)や、Atmosphère 1.2.0のサイレントアップデート(692247b26)(v2.5.2)に対応たアップデートです。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 13.0.0-1.2.0-692247b2をリリースしていました。Atmosphère 1.2.0のサイレントアップデート(692247b26)に対応したアップデートです。

●GitHubで、Backporter氏がオンザフライでテクスチャをプレビューしたりPAKファイルを抽出・生成を行うことができるPS4のゲームMODのためのWindows向けユーティリティRE-PAK 5.3をリリースしたことを伝えていました。カスタムゲームセレクトメニューの追加などが変更点です。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.12.3をリリースしていました。バグ修正が変更点です。


中身差し替えサイレントアップデート Atmosphère 1.2.0プレリリース(692247b26)

GitHubで、SciresM氏がFusée Gelée(NVIDIA Tegraプロセッサの脆弱性を利用し起動時に任意のコードを実行するcoldboot exploit)を利用したりModチップを利用したりすることで起動することができるNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphère 1.2.0(pre-release) 692247b26をリリースしていました。

Atmosphere_banner

→→→この記事の続きを読む


GameGaz Daily 2021.10.18

●Logic-Sunriseで、markus95氏がGameMaker Studioで開発したPS4向けアクションアドベンチャーHomebrewゲーム『Beginning of the end』のデモ動画を公開していました。現在開発中で完全にゼロからの手作りで、markus95氏の好きな『The Last Of Us』『Resurgent.』のエッセンスを盛り込んでいるそうです。今後Switch版とPS Vita版のリリースも予定しているそうですが、Vitaでは不具合がかなり発生するようで移植できるか確信が持てない状態のようです。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトのオフライン版PS4Trainer Offline 17.10.2021をリリースしていました。

●GitHubで、NabsiYa氏がクラシックRPGアドベンチャーゲームDink Smallwood HDをPS Vitaに移植したRTDink v.1.1.0-alphaをリリースしていました。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 13.0.0-1.2.0-f7f83b47をリリースしていました。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.5.0をリリースしていました。Atmosphere 1.2.0(f7f83b474)プレリリースに伴うアップデートです。

●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 3.5.1をリリースしていました。RetroArch 1.9.11へのアップデートや各種コアのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v2.6をリリースしていました。カスタムオーバーレイへのディスクコントローラーディレクションサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、TrueBrain氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 12.0のソースコードをリリースしていました。12.0の正式リリース版になります。ネットワーク設定でリフレッシュ中はリフレッシュボタンを押下されたままにできるようにしたことなどが変更点です。

●SubJunk氏が、メディアサーバーアプリケーションUniversal Media Serverで活用できる、コミュニティにより構築される映画やテレビ番組コンテンツのデータベースサイトThe Movie DB (TMDB)を公開したと発表していました。
TMDBはhttps://www.themoviedb.org/
です。日本語で表示されますが基本は海外のコンテンツです。
TMDB

●Arisotura氏が、Windows/Linux/macOS向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSについて今後BIOSやファームウェアファイルを必要ない形にしていきくなど今後の方針を発表していました。BIOSにはBlowfishキーというROMの暗号化された部分を復号するために必要なものが存在するために今まで外せませんでした。BIOSを不要にするにはキーが必ず必要になります。melonDSにキーを入れてしまうと著作権的にアウトになります。そのあたりも含めて今後開発を進めていくそうです。