NEWS一覧

GameGaz Daily 2019.6.3

●GitHubで、joel16氏が再生可能な対応フォーマットが多いVita向けの音楽再生プレーヤーElevenMPV v2.00をリリースしていました。メタデータでID3v1規格よりもアルバムのタイトルやアーティスト名などで64キャラクターまで表示できるID3v2規格に対応したことやFLAC/ WAVデコーダーのdr_libsを最新版に更新したことなどが変更点です。

●Brewologyで、xdanieldzd氏がVitaのアプリケーションが持っている言語設定を上書きすることで任意の言語表示を行うことができるtaiHENプラグインforcelang v0.2Uをリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、fgsfdsfgs氏がFPSゲームDoomの改造エンジンZDoomにOpenGLレンダリングを加えたものをNintendo Switchに移植したGZDoom nx4.2pre-2をリリースしていました。

●GitHubで、julesontheroad氏がNintendo SwitchのNSPファイルからチケットや証明書類を消去したりマルチコンテンツXCI/NSPファイルを作成することができるユーティリティNSC_BUILDER v0.86をリリースしていました。ファイルベリファイシステムの実装など変更点です。
[追記]
チケットの検証での不具合を修正したNSC_BUILDER v0.86bがリリースされました。

●FuSoYa氏が、『スーパーマリオワールド』のレベルエディタLunar Magic v3.04をリリースしていました。エディタがクラッシュする不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2019.6.2

●ツイッターで、Lapy05575948氏がファミコン初期のゲーム『ダックハント』をPS4向けにリメイクしたDuck Hunt Remake 1.01 PS4をリリースしていました。ローカルマルチプレイ(2Playのみ)に対応したことが変更点です。
Duck Hunt Remake

●GitHubで、SiSTR0氏がPS4でHomebrew実行を可能にするHomebrew Enabler PS4HEN(ps4-hen-vtx) 2.1.1をリリースしていました。外付けHDDフォーマットの6.xxサポートや、Rest Modeでブラックスクリーンになってしまう不具合の修正や6.70バージョン偽装に対応したことが変更点です。

●Arisotura氏が、Windows/Linux向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDS 0.8をリリースしていました。OpenGLレンダリングの対応によるグラフィックの改善や8倍の解像度にできるアップスケーリングに対応したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2019.6.1

●GitHubで、Bamhm182氏がTheFloW氏の3.69/3.70 VitaをJailbreakするTrinityの面倒な準備作業をほぼ自動化してくれるユーティリティFinTrinity v0.5をリリースしていました。新しいゲームだけでなくバックアップしたゲームも選択できるようにしたことやPGAME/[USER_ID]フォルダに関する不具合修正、QCMAでゲームをバックアップしている時にはFinTrinityが待つようにしたことが変更点です。

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaの20種類以上の各種プラグインをワンクリックでインストールしてconfig.txtも書き換えてくれるプラグインAutoplugin v3.90リリースしていました。オリジナルのTheFlow氏のプラグインとLMAN氏のプラグインを分けたのでどちらかのインストールを選べるようにしたことやVitaの画面をUSB経由でPCにストリーミング送信するxerpi氏のカーネルプラグインvita-udcd-uvcの非公式版2つを追加したことが変更点です。

●GitHubで、notzecoxao氏がゲームボーイアドバンスエミュレータmGBAをPS4向けに移植し3.50/ 3.55/ 4.05/ 4.55/ 4.74/,5.00, 5.01.5.05のHENに対応させたmGBA pkgをリリースしていました。

●GitHubで、Thealexbarney氏がNintendo Switch向けのファイルフォーマットを読み込むための.NET/ .NET CoreライブラリLibHac v0.4.0をリリースしていました。セーブデータの中身の完全リプレイスに対応したことやセーブデータのトリミングをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、mondul氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアHiYaCFWやオープンソースメニューTWiLightMenu++のインストールプロセスを簡単に行えるようにできるWindows/Linux/macOS向けユーティリティHiyaCFW Helper v3.2をリリースしていました。
HiyaCFW-Helper

●GitHubで、shchmue氏がNintendo Switchの暗号鍵を抜き出すことができるSwitch向けペイロードLockpick_RCM v1.2をリリースしていました。開発機サポートにより開発機で起動したときにキーファイル名をdev.keysにするようにしたことなどが変更点です。

●任天堂が、Nintendo Switch『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』のVer. 3.1.0へのアップデートによりVRゴーグルToy-Conでプレイできる「VRモード」を追加したことを発表していました。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.210をリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.21をリリースしていました。PS3HENでのサポート改善や暗号化したCONFIGファイルによるPS2 Classicsのauto-configサポートなどが変更点です。