NEWS一覧

GameGaz Daily 2021.6.6

●GitHubで、TheFloW氏がRockstar Gamesが発売しているAndroid版『Bully: Anniversary Edition』ををPS Vitaに移植したBully Vita v1.0をリリースしていました。有料で販売されているAndroid版のBully: Anniversary Editionは必要です。
Dynarec機能に由来する制限を取り除くことができるカーネルプラグインkubridgeとサスペンドやレジュームした後にファイル記述子が無効になってしまうHomebrewの不具合を修正するためのカーネルプラグインFdFixのインストールも必要になっています。

●GitHubで、DRok17氏がVitaのHomebrewやAdrenalineのPSP/PS1バックアップをVitaのLiveAreaのバブルから直接起動できるようVPKを再パッキングすることができるWindows向けユーティリティBubble-Builder v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、Joel16氏がLiveAreaでのアプリケーションデータベースをソートすることができるユーティリティ(KyûHENコンテスト応募作品)Vita Homebrew Sorter v.1.23をリリースしていました。”power”アプリに固有の識別子がないためPS Vita TVでのソートに不具合があった問題の修正などが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.6.0をリリースしていました。GBAtempのアーカイブからチートコードをダウンロードできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dezem氏がSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCI、XCZをインストールすることができるユーティリティAtmoXL-Titel-Installer 1.4.3をリリースしていました。libusbhsfs v0.2.4での再コンパイルが変更点です。

●GitHubで、 dylwedma11748氏がSwitchをRCMモード(リカバリーモード)でUSB接続しfuseeペイロードを起動するGUI版ペイロードランチャーJTegraNX v1.6.3をリリースしていました。

●IGNで、Nvidiaのグラフィックのパフォーマンスを向上させるAIレンダリングテクノロジーDLSSに対抗するAMDのテクノロジーFidelityFX Super Resolutionについて、マイクロソフトのXbox Series X/SでAMDのFidelityFX Super Resolutionをサポートすることをマイクロソフトの広報が認めたと伝えていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v2.7をリリースしていました。LCDスクリーンのスワップをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v2.7をリリースしていました。互換リストにゲームを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.8をリリースしていました。並べ替えの不具合修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.6.5

●GitHubで、TheFlow氏(とRinnegatamante氏)がグラフィックライブラリvitaGLを改良しAndroid版の『Grand Theft Auto: San Andreas』をPS Vitaに移植したGrand Theft Auto: San Andreas PS Vita Port(gtasa_vita) v1.9をリリースしていました。Pedが表示されないことがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、TheFloW氏とRinnegatamante氏がAndroid向けタイトル『Grand Theft Auto: Chinatown Wars』をVitaに移植したGTA: CTW Vita(gtactw_vita) v1.2をリリースしていました。キャラクターが表示されなくなることがある不具合の修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、DeViL303氏がCFWのPS3でファームウェアへのパッチによる機能追加やXMBへのツールメニュー追加などのモディファイを行うことができるユーティリティUltimate Toolbox v2.01をリリースしていました。4.88 HFWでのHENのサポート追加や、リリースされるはずのEvilnat氏の4.88 CFWのサポート追加などが変更点です。

●ツイッターで、Twisted氏がPC向けのPS4非公式リモートプレイアプリケーションREPL4Y PCのアップデートで画面の中にある特定のピクセルを指定してスキャンし、枠で囲むなどの強調表示を行えるPixel Toolとそのスクリプト機能を実装したことを公表していました。

●ツイッターで、インディゲームのための情報番組INDIELiveExpo公式公式アカウントがNDIELiveExpo 2021を本日2021年6月5日18時から配信すると発表していました。


●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 3.1をリリースしていました。RetroArchを1.9.4に更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.0.7をリリースしていました。ゲームパッドの接続/取り外しのslot#ログメッセージ追加などが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-alpha42をリリースしていました。Ludo v0.14.6への更新などが変更点です。

●GitHubで、OSM-Made氏がPS4のUIをモディファイするためのツール集Orbis Toolbox 1.0.1061 (Alpha Build 1061)をリリースしていました。一部機能は目下開発中の状態のプレリリースビルドになっています。

●GitHubで、Ibrahim778氏がXbox OneコントローラーをPS Vitaで使用できるようにするカーネルプラグイン(KyûHENコンテスト参加作品)X1Vita V3.0をリリースしていました。ペアリングプロセスの安定化やPS Vita TVのみであるもののマルチコントローラーをサポートしたことなどが変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.23.0をリリースしていました。購入したeショップタイトルやアップデート、システムタイトルのダウンロードのサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2021.6.4

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.5.3をリリースしていました。ファイルをダウンロードして解凍する前にファイル容量をチェックできるようにしたことなどが変更点です。

●wololo.netで、『Cyberpunk 2077』のソースコードが流出し、そのデータの中にPS4やXbox、SwitchのSDKも含まれていたことを伝えていました。ゲーム開発会社 CD PROJEKT REDがハッキング被害に遭い、盗まれた『Cyberpunk 2077』のデータの流出のようです。

●wololo.netで、Sleirsgoevy氏が7.5xのPS4をJailbreakすることができるPS4JB2のコードをアップデートしexploit実行前に正しいネットワークトラフィックを模倣するコードを追加することで安定性を向上させたことを伝えていました。

●PSX-Placeで、zecoxao氏がPS3でNOR Flashメモリへの書き込みなどが行えるツールを集めたユーティリティPS3 Advanced Toolsをリリースしていました。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v2.6をリリースしていました。見やすい位置に画面をオフセット配置できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSをリリースしていました。バージョン管理されておらず、自動ビルドで最新版としてリリースされるようですので何が変わったのかの公表はありませんが(ソースコード解析すれば分かるとは思いますが)、今回からPS Vita版が新たに追加されました。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20210603をリリースしていました。

●ファミ通.comで、タイトーが1996年に登場したアーケード筐体を卓上サイズで再現し、『スペースインベーダー』など1978年~1990年代にタイトーが発売した40タイトルのゲームを内蔵したミニゲーム機したことを伝えていました。一連のナントカミニの、もう数え切れないほど湧いてきたドジョウの更に何匹目かのように感じますが、筐体はそこそこ大きいのでコンセプトとしては本当に「卓上アーケード筐体」。これはこれで惹かれる人もいるのでは?
amazonでは既に予約受付が始まっています。価格は18,678円です。