NEWS一覧

GameGaz Daily 2021.11.9

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v3.1.0をリリースしていました。.NET 6.0へのアップグレードやサードパーティライブラリの更新などが変更点です。

●GamesRadar+で、SIEがPS5とPSVR2で使われる可能性があるリアルタイム画像アップスケーリングの特許を取得したことを伝えていました。AIを使ってアップスケーリングを行うことで画質を向上させる特許のようで、NVIDIAのDLSS(ディープラーニング スーパー サンプリング)のような(NVIDIAのものは純粋なレンダリングですが)技術だそうです。

●GBATempで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDSを近く公開すると発表していました。2011年にAlekmaul氏が発表したエミュレータColecoDSのソースコードを利用して最新のDEVKITツールチェーンで改良したもので、Alekmaul氏の許可を得たうえでGitHubで公開予定だそうです。
ColecoDS

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.6r1217をリリースしていました。トップアドレス以下のパッチを無効にしたことなどが変更点です。

●Xbox Wireで、Xbox20周年記念のイベントとして日本時間11月16日(火)の午前3時にYouTubeやTwitch、Facebookの公式Xboxチャンネルにて20周年記念番組「Xbox Anniversary Celebration」を放送すると発表していました。一応字幕で日本語も用意されるそうですが、日本のファンのことを完全に無視した時間設定(週前半の深夜!)が泣けてきます。いつものAppleの午前2時は許容範囲ですが3時はちょっと…

●GitHubで、TrueBrain氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 12.1のソースコードをリリースしていました。信号タイプの表示切替ボタンを追加したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2021.11.8

●GitHubで、ONEluaチームのDevDavisNunez氏がVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v6.16をリリースしていました。ゲームが見つからない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.25bをリリースしていました。GDBが有効でなくても動作するよう若干の変更を行ったそうです。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v0.4.0Bloopair v0.4.1をリリースしていました。Nintendo Switchのコントローラーで純正のアナログスティックキャリブレーションを使用するようにしたこと(0.4.0)やNintendo Switch Proコントローラーでのスティックボタンスワップの不具合修正(0.4.1)などが変更点です。

●WiiDatabaseで、Louis Miles氏がWii Uの『スーパーマリオギャラクシー 2』をモディファイし、新作のスーパーマリオギャラクシーを目指して開発した『Super Mario Gravity』のトレーラー動画を公開したことを伝えていました。オリジナルのISOにパッチをするRiivolutionを使ってコンテンツを入れ替えてプレイすることになりそうです。

●GitHubで、faithvoid氏がFPSゲーム『Quake III Arena』のフリーウェア版である「ioquake3」とそのクローンである『OpenArena』の両方のコードを利用してNintendo Switchに移植したOpenArenaNX v0.7.8をリリースしていました。renderergl2を使ってコンパイルしたことなどが変更点です。

●Arisotura氏が、Nintendo DSiのエミュレーションに必要なDSiのNANDやDSモードファームウェア、BIOSをダンプすることができるユーティリティDSiBIOSdumperをリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.11.7

●GitHubで、LightningMods氏がPS4向けのアプリケーションをダウンロード/インストールすることができるHomebrewストアPS4-Store 4.0をリリースしていました。バージョン表記は4.0ですが、ストアとしてはバージョン2.0(第二世と言う意味だと思います)だそうです。ストアを新しいWeb APIにしたことやアプリ毎のダウンロードカウンターを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、hippie68氏がPS4のゲームをFTP接続によるネットワーク経由によりPCでダンプするためのシェルスクリプトftpdumpをアップデートしていました。

●GitHubで、psxdev氏がPS Vitaでのゲーム開発のためのオープンソースライブラリraylib4Vita 4/11/2021をリリースしていました。

●ツイッターで、、Lapy05575948氏がアナログスティック2つで自機2機を同時に操作する、PS4/PS Vita向けオリジナルの縦スクロールゲームBrain Splitterの裏技を公開していました。Vita版は画面右下のエリアを7回タップしCampaignに行き+ / – ボタンを押すとメイン画面のウェーブが変更できるようです。PS4版の場合は画面タップではなくL2ボタンを押しながら△ボタンを7回押すんだとか。

●GitHubで、CompSciOrBust氏がamiiboをエミュレートするSwitchのカスタムプロセスemuiiboをGUI版にしたAmiigo 2.1.0をリリースしていました。Amiigoを介して更新するとエラーになる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、blzla氏がスーパーファミコンでゲームボーイのソフトをプレイできる周辺機器スーパーゲームボーイ2のROMに見やすくできるようカスタムボーダーを追加することができるWindows向けユーティリティSGB2 Border Injector(Super Game Boy 2 Border Injector) 0.9をリリースしていました。
SGB2 Border Injector

●GitHubで、Libretroチームのtwinaphex氏がマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch v1.9.13をリリースしていました。

●ツイッターで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.9.13でフレーム遅延の原因となるオーバーライドの負荷を減らし、設定しておけば遅延があることを忘れることができるAutomatic Frame Delay(自動フレーム遅延)機能を実装すると発表していました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v3.0をリリースしていました。サウンド出力コア改良などが変更点です。

●WiiDatabaseで、Newer TeamがNintendo DSの『New スーパーマリオブラザーズ』のMODで『New スーパーマリオブラザーズ Wii』の新しい続編となるべく改良したNewer Super Mario Bros. DS 1.15をリリースしたことを伝えていました。

●Arisotura氏が、Windows/Linux/macOS向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSでローカルマルチプレイがまだ安定していないためバージョン1.0のリリースにはまだ時間がかかると公表していました。現在の最新版はmelonDS 0.9.3です。

●GitHubで、NagatoDEV氏がPS3でソニーがPS3でサービスを展開していた(現在はサービス終了)仮想空間を使ったコミュニケーションサービス『PlayStation Home』をHEN/HFWでオフラインのPS3でも楽しめるよう復活させたPS HomeオフラインクライアントPlayStation Home Developer | HEN-QA 0.01 Pre-Release POC Build(PlayStation Home Hen Offline)をリリースしていました。テスト向けのプレリリースです。