NEWS一覧

GameGaz Daily 2022.1.20

●GitHubで、Halolck氏が過去のPS5のアップデータを公式のサーバーからダウンロードするリンクを自動で作成することができるWindows向けユーティリティPs5LinkGenerator 1.1.0をリリースしていました。
Ps5LinkGenerator

●ツイッターで、TheDarkprogramer氏がPS4 Toolsのツールの一つとして、PS2のISOファイルをPS4のpkgにコンバートすることができるユーティリティPS2 Classics GUIを近くアップデートし、PS4でPS2fpkgを抽出/変更できるようになることを公表していました。

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.4.3-betaをリリースしていました。PS4_Cheaterフォーマットでのチートファイルロードをサポートしたことが変更点です。

●Logic-Sunriseで、Markus95氏がGameMaker Studioで開発したPS Vita向けアクションアドベンチャーHomebrewゲームBeginning of the end beta 0.0.9をリリースしていました。ゲームアイコンを新しくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、HowlingWolfHWC氏がBIOSがv2.30以降のPS2でDEV1(mc0:/BOOT/BOOT.ELF)として使うことでFree Memory Card Boot(FMCB)ハックしたOSDSYS(PS2のメニュー)を起動することができるユーティリティOSDSYS Launcher Latest buildをリリースしてました。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 13.2.1-1.2.6-173d5c2dをリリースしていました。Atmosphere 1.2.6に合わせたアップデートです。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に、勝手なブートロゴなどを付けないようにしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットPack Atmosphere Vanilla(AtmoPack-Vanilla) 2.1.5をリリースしていました。Atmosphere 1.2.5の更新が変更点です。

●GitHubで、FluBBa氏がNintendo DS向けのワンダースワンエミュレータNitroSwan v.0.2.0をリリースしていました。ARMアセンブラでCPUコアをリライトしたことが変更点です。

●GBATempで、Maschell氏が300までのタイトル数制限をなくし検索・並べ替え機能を追加、メニューにHomebrewを追加できることを目指して開発中のNintendo Wii UのリプレイスメニューLaunchiineを開発していることを公表していました。開発を始めてから2年以上放置したままでまだ実用段階にも至っていませんが、とりあえずGitHubのリポジトリを公開しただけとしています。

●GitHubで、Libretroチームのtwinaphex氏がマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch v1.10.00をリリースしていました。
[追記]
公式サイトで各プラットフォーム向けのRetroArch v1.10.00のビルド版が配布されています。PS3とPS4のみ「Coming soon」になっています。

●Engadgetで、Android向けゲームをWindows PC上でプレイすることができるGoogle Play ゲーム(ベータ版)のベータテストを香港、韓国、台湾の3ヶ国で開始したことを伝えていました。モバイルゲームを大画面でプレイ可能で、マウスとキーボードでの操作に対応、デバイス間でのシームレスな同期にも対応するサービスです。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220120をリリースしていました。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.26.1をリリースしていました。キーボード処理などの入力に関する不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2022.1.19

●Xbox Wireで、マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードの買収に合意したことを発表していました。マイクロソフトにとっては過去最大の買収劇ですが、代わりに『Call of Duty』シリーズや『Diablo』『Overwatch』開発チームがXboxチームの傘下に入ることになります。最近ゲーム開発スタジオがPlayStationとXbox(と任天堂)に集約されつつある雰囲気を感じますが、これがゲーム業界にとって健全な状態に繫がるのかについては少し疑問を感じます。

●ツイッターで、lapy05575948氏がPS4のアイコン表示をワンクリックで変更することができるユーティリティIcon Mask (beta) 1.00をリリースしていました。GoldHenを使用したときにシステムアイコンを変更しようとてもできない場合はIcon MaskにR/W(読み書き)パーミッションが与えられていない可能性があるため、Icon Maskを再起動しGoldHenのFTPオプションをオンにしてください。
https://twitter.com/lapy05575948/status/1483448066028056589

●PSXHAXで、Backporter氏がハック可能なPS4でUSBドライブなどのストレージを使わずネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールすることができるflat_z氏が開発したユーティリティRemote PKG InstallerをOpenOrbis SDKに移植したps4_remote_pkg_installer-OOSDK 1.0をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、Mr-Smithy-x氏がPS4から同一ネットワーク上にあるサーバーとして機能しているAndroidデバイスに接続してブラウザからアクセスすることでJailbreakしてペイロードを読み込ませることができるAndorid向けユーティリティMi 1.0.0-betaをリリースしていました。Miという名称ですが、なぜか「ミがここにいる」というキャッチフレーズ?になっています。Mi is hereを直訳したつもりなのだと思いますが。今後FTP機能も追加予定だそうです。
Mi

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1828-b47f7dbをリリースしていました。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UにおいてHomebrew環境を構築することができるHaxchi/CBHCの代替としてDSゲーム不要で使えるユーティリティTiramisu – 20220118_a3d11eeをリリースしていました。HBL起動時にデフォルトアカウントが未設定の場合アカウント選択画面を表示するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v0.5.1をリリースしていました。DualSenseが正しいバッテリー残量を報告するようになったことなどが変更点です。なお、今回含め今後のBloopairはTiramisuセットアップモジュールとなります。、

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.77をリリースしていました。ダウンロードのプログレスバー表示の不具合修正が変更点です。

●Ryujinxチームが、Windows/Linux向けNintendo SwitchエミュレータRyujinxの2021年12月の開発進捗状況リポートを公開していました。

●ツイッターで、Twisted氏がPC向けのPS4非公式リモートプレイアプリケーションREPL4Y PCのアップデートでXbox One X|SとXbox Series X|Sをサポートしたことを発表していました。

●GBATempで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii UエミュレータCemuの今後のロードマップを公開し、ネイティブLinuxバージョンの開発を進めていることを公表したと伝えていました。現在の開発進行状況は70%ほどで、現在はCで開発されているCemuをC++に書き直してプロジェクトをオープンソース化する計画も進められています。

●Google Playで、Tahlreth氏がAndroid向けのPS2エミュレータAetherSX2(アーリーアクセス版)のアップデートを公開していました。グラフィックの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、pearlxcore氏が PS4のPKGファイルのライブラリを表示しリネームしたりPKG内のファイルリストをエクスポートしたりなどのファイル管理を行うことができるWindows向けユーティリティPS4 PKG Tool v1.5をリリースしていました。サイズやリージョン列の並び替えの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 5.9をリリースしていました。Coleco MegaCartとMSXゲームの動作改善のためのメモリのリファクタリングが変更点です。


GameGaz Daily 2022.1.18

●ツイッターで、notzecoxao氏が(特に言及されていませんが多分開発者のspinedev氏は忙しいらしく、多分spinedev氏から公開許可を得て)Linux向けのPS4エミュレータのアップデート版spine 17-01-2022をリリースしていました。「マイナーチェンジ」だそうです。

●GitHubで、enriquesomolinos氏がPS4のバックアップゲーム(pkgファイル)から複数含まれているアップデータから重複するコンテンツを削除して容量を削減し再パッケージ化を行ったり適用できるパッチファイルを抜き出すことができるWindows向けユーティリティPKGRipper v2.3.1をリリースしていました。安定性向上や寄付ボタンの廃止が変更点です。

●GitHubで、rareranger氏がPS4から同一ネットワーク上にあるサーバーとして機能しているAndroidデバイスに接続してブラウザからアクセスすることでPS4 9.00のカーネルexploit pOOBs4とGoldHEN適用を行いJailbreakすることができるAndorid向けユーティリティps4jbandroid v3.2ps4jbandroid v3.3をリリースしていました。アップデートチェック機能の追加(v3.2)やペイロードを追加しても追加できなかった不具合の修正(v3.3)が変更点です。

●PSXHAXで、Shivelight氏がexFATの脆弱性を利用したカーネルexploit pOOBs4でPS4をJailbreakするためにRaspberry PiのLinuxイメージを作成しウェブサーバーとして機能させUSBデバイスをエミュレーションさせるためのプロジェクトpOOBs4-buildroot v0.1.0をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、Cpasjuste氏がVita/Switch/Linux向けのマルチアーケードエミュレータpFBNEO 5.0 (PS4)をリリースしていました。PS4サポートが追加され、PS4のpkgのみが配布されています。

●Se7ensinsで、15432氏がXbox 360をMODチップ等の別のチップを必要とせず、わずか2本のリード線ハンダ付けしてNAND Programmerを使うだけでハックして非署名コードを実行することができるRGH(Reset Glitch Hack) 3.0をリリースしたことを伝えていました。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20220117をリリースしていました。