NEWS一覧

GameGaz Daily 2022.8.30

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.18.15をリリースしていました。Inferno CSOリーダーで稀にクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたWIndows向けGUIユーティリティpop-fe v0.0.12をリリースしていました。

●GitHubで、PoloNX氏がNintendo Switchカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットAtmoPack-Vanillaを利用してCFW(Atmosphere)をアップデートすることができるユーティリティAtmoPackUpdater 1.3.0をリリースしていました。英語翻訳の追加や解凍の高速化などが変更点です。

●GitHubで、sjohnson1021氏がゲームキューブのバックアップISOファイルをWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontで使用するフォーマットに変換することができるWindows向けユーティリティGameCube Backup Manager 2.6.0.8をリリースしていました。全ソースゲーム削除が機能するようになったことなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.99をリリースしていました。

●GitHubで、jcrm1氏がNintendo 3DSをUSBゲームパッドとして使用するためのJavaで動作するサーバー3DSUSBController-Server v1.2-betaをリリースしていました。マウスのサポートが変更点です。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどのデータ表示やダウンロード、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Mods Beta v3.0.1をリリースしていました。AutoUpdater.NETパッケージやFluentFTPパッケージの更新などが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.0.5-pre.19をリリースしていました。プラグインアンインストールの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。noguiモードでウィンドウが閉じてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、flyinghead氏がマルチプラットフォーム向けドリームキャストエミュレータFlycast v2.0をリリースしていました。Naomi 2のサポートなどが変更点です。Nintendo Switch版も配布されています。

●GitHubで、TheRhysWyrill氏がWindows/Linux/macOS向けのPS2エミュレータPCSX2ベースのXbox Series X|SおよびXbox One向けPS2エミュレータXBSX2 29/08/2022をリリースしていました。コントローラー設定でXInputソースを有効にするオプションを無効化したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2022.8.29

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4-Xplorer 2.0をリリースしていました。HomebrewストアのPKG ZONEで配布されています。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1563918336538382338

●GitHubで、theheroGAC氏がPS Vitaに9種類(mgba/ vicevita/ uae4all/ scummvm/ Genesis Plus Vita /zxvita/ DaedalusX64 /psnes/ pfba)のエミュレータをまとめてインストールすることができるユーティリティPSVITAEMUINSTALLER 1.09をリリースしていました。エミュレータの更新が変更点です。

●GitHubで、Vita3Kプロジェクトチームが開発しているWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K continuousをリリースしていました。

●GitHubで、xerpi氏がPlayStation Vita(ARMv7 CPU)の実行ファイルをNintendo Switch(ARMv8 CPU)でエミュレートではなくネイティブに実行できるようHorizon OS(SwitchのOS)にあるサービスを利用できるように変換するvita2hos Alpha 0.3をリリースしていました。Vita3KがVulkanレンダラーをサポートするようになったのでそれに合わせてシェーダーリコンパイラを改善したことなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.97をリリースしていました。
[追記]
NUSspli v1.98がリリースされています。

●GitHubで、sjohnson1021氏がゲームキューブのバックアップISOファイルをWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontで使用するフォーマットに変換することができるWindows向けユーティリティGameCube Backup Manager 2.6.0.7をリリースしていました。ドライブ選択時の応答の高速化などが変更点です。

●GitHubで、ZestyTS氏がNintendo Wii UにWiiやGameCubeのゲームをはじめDS、GBA、N64、SNES、NES、TurboGrafX-16、MSXといったゲームをバーチャルコンソールとしてインジェクトすることができるWindows向けユーティリティUWUVCI-AIO-WPF v3.99.0.1をリリースしていました。exeを使用した場合のインジェクトの不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、lifehackerhansol氏がNintendo DS用Flashcartを使いDSを起動するとFlashcartのメニューを介さず直接SDカードのルートに配置したHomebrewなどのBOOT.NDSというファイル名のファイルを起動することができるflashcard-bootstrap v1.1.0をリリースしていました。N5、Amaze3DS、R4igold.cc Upgradeのサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2022.8.28

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.18.14をリリースしていました。Vitaのファームウェア3.65から3.74までをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v3.6.2をリリースしていました。Sega 32xのコアをPicoDriveにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がプログラミング言語Luaで作成したプログラムをVitaで実行することができるPS Vita向けLuaインタプリタLua Player Plus Vita(lpp-vita) Nightlyをリリースしていました。最新のvdpmパッケージによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。オーバーレイチェックをcommonに移動させたことなどが変更点です。

●GitHubで、ZestyTS氏がNintendo Wii UにWiiやGameCubeのゲームをはじめDS、GBA、N64、SNES、NES、TurboGrafX-16、MSXといったゲームをバーチャルコンソールとしてインジェクトすることができるWindows向けユーティリティUWUVCI-AIO-WPF v3.99.0をリリースしていました。TGAファイルがリポジトリから自動的に入手されない代わりにユーザーがダウンロードリンクを指定できるようにしたことなどが変更点です。

●Valveが、ポータブルゲーム機Steam Deckについて生産が予想を上回っていることから予約済みの分の出荷時期を前倒しすると発表していました。第4四半期(10月~12月)出荷予定が第3四半期枠に前倒しできるため、出荷予定が10月~12月だった方は9月中までには入手できるようになりそうです。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がUnityで開発されたフル管理者権限で動作するPS4向けのファイルエクスプローラアプリケーションPS4 Xplorer 2.0を明日公開すると発表していました。

●GitHubで、TheLogicMaster氏がNintendo SwitchでのHomebrew開発のためにLibGDXをNintendo Switchで利用できるようにしたSwitchGDX v0.2をリリースしていました。マルチコントローラー入力に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、sjohnson1021氏がゲームキューブのバックアップISOファイルをWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontで使用するフォーマットに変換することができるWindows向けユーティリティGameCube Backup Manager 2.6.0.6をリリースしていました。選択ディレクトリスキャンのプログレスバー動作の改善などが変更点です。

●GutHubで、RocketRobz氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアhiyaCFW v1.4.1をリリースしていました。GIFの互換性向上などが変更点です。

●ツイッターで、TheheroGAC氏がPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin IIを近く公式リリースするので、その前にテストビルドを公開すると発表していました。テスト用にNightlyビルドが公開されています。
ツイートを見る限りAutoPlugin II v1.27をリリースするっぽいようにみえますが、AutoPlugin II v1.27は2週間ほど前に既にリリースされています。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.0.5-pre.18をリリースしていました。プラグイン内部のリファクタリングが変更点です。

●GitHubで、ZeroSkill1氏がニンテンドー3DSを解析した開発者向けオープンソースのARM11側アプリケーションマネージャーシステムモジュール3ds_amをリリースしていました。