●Xで、Gezine(gezine_dev)氏がYouTubeアプリを利用したPS5のユーザーランドexploit Y2JBを利用した開発進捗状況として任意のメモリ読み書きには成功したので、今後ASLRを回避してROPを実装する必要があると報告していました。
ASLR(Address Space Layout Randomization)はバッファーオーバーフローの脆弱性対策技術でメモリー領域への配列をランダム化することで、 ROP(Return-Oriented Programming)はセキュリティが存在する中でコードを実行できるようにするプログラムです。Gezine氏はさらっと書いてますが、簡単ではありません。
Arbitrary read write done.
Now need to defeat ASLR and implement ROP pic.twitter.com/hlmy6c2eFg— Gezine (@gezine_dev) October 7, 2025
●GitHubで、GrapheneCt氏がPS VitaでYouTubeなどのビデオストリームを再生することができるユニバーサルビデオストリーミングクライアントNetStream v3.31とNetStream v3.32をリリースしていました。YouTubeでのHTTP及びSOCKSプロキシサーバーのサポートなどが変更点です。
●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1759781738をリリースしていました。
●GitHubで、tomvita氏がNintendo SwitchでのゲームチートツールBreeze beta99pをリリースしていました。フォーカスメニューの改良などが変更点です。
●GitHubで、deReeperJosh氏がNintendo Wii UでUSB周辺機器をエミュレートすることができるAroma環境向けプラグインre_nsyshid v0.4.3をリリースしていました。FSユニットのリードライトの不具合修正などが変更点です。
●GitHubで、InvoxiPlayGames氏がXbox 360のカーネルとハイパーバイザーにパッチをすることでXbox360BadUpdateを利用してHomebrew起動を可能にするがFreeMyXe 1.0をリリースしていました。自動パッチモード追加が変更点です。