Universal Media Server一覧

GameGaz Daily 2021.7.22

●GitHubで、sleirsgoevy氏が7.5xのPS4をJailbreakすることができるPS4JB2のコードをアップデートしていました。exploit発動後の処理を改良したようです。

●ツイッターで、karo_sharifi氏がホストしているPS4 exploit hostサイトKaro Host 21.07.2021をリリースしていました。sleirsgoevy氏のPS4JB2改良版が反映されています。
https://twitter.com/karo_sharifi/status/1417999845734899716

●GitHubで、Kronos2308氏がNintendo SwitchのNANDメモリからCFWが存在したことを示す情報を完全に消去してハードウェアリセットをかけた状態にすることができるユーティリティHaku33 3.9をリリースしていました。SX OSをサポートしたそうですが、SX OSは悪いこと言わないから使うのやめておけ。

●GitHubで、XITRIX氏がMoonlight(NVIDIA GameStreamというNVIDIAが公式に用意したNVIDIA SHIELD向けストリーミング機能を汎用デバイスで使用できるようにしたオープンソースアプリケーション)をNintendo Switch向けに移植したMoonlight-Switch v0.5をリリースしていました。オーバーレイを開くためのキーコンボや押下時間を変更する設定の追加などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.8.0をリリースしていました。YouTubeチャンネルフィードをサポートの不具合を修正したyoutube-dlエンジンの追加などが変更点です。

●PlayStation.Blogで、PS Storeにて7月21日(水)から8月18日(水)までの期間限定でセール対象タイトルが期間限定で最大80%OFFとなる「SUMMER SALE」を実施すると発表していました。セール対象タイトル例として、『エーペックスレジェンズ チャンピオンエディション』が30%OFFの3,219円(税込)や『ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック コレクターズエディション』が60%OFFの5,104円(税込)で販売されています。

●アクワイアが、PS Store、My Nintendo Store、DMM GAMESでダウンロードタイトル『アキバズトリップ2+A』や『剣と魔法と学園モノ。』などを期間限定で最大68%OFFで販売するマーキャンペーンを開催したことを伝えていました。ストアによって期間はまちまちです。またレベルファイブもPS Store、ニンテンドーeショップで『妖怪学園Y』『二ノ国 白き聖灰の女王』などを最大92%OFFで販売するレベルファイブ サマーセールを開催することや、クラウディッドレパードエンタテインメントがPlayStation Store、ニンテンドーeショップ、Steamで『有翼のフロイライン Wing of Darkness』のダウンロード版を20%OFF、および『メルヘンフォーレスト』のダウンロード版を30%OFFで販売するCLE Summer Saleを開催することも伝えています。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinにGBAエミュレータのmGBAを組み込んだことを公表していました。GamecubeにGBAを接続した状態をシンプルにエミュレートできるようになりました。


GameGaz Daily 2021.7.4

●ツイッターで、karo_sharifi氏がPS4の持つ内部時計を変更しPS Plusのライセンスを復活させることができる6.7X/ 7.0X/ 7.5X向けペイロードKernel clock payloadをリリースしていました。テスト用とでの配布で、詳しい説明はないもののkaro_sharifi氏は「移植」と言っています。たぶん6.72までしか対応していなかったps4-kernel-clockの移植版ではないかと思います。ただ7.55で動作しないという報告が上がっており、DefaultDNB氏も移植じゃなく作り直ししないと無理ではないかとコメントしています。そのせいか現在Kernel clock payloadの配布リンクが削除されており実はダウンロードできません。

●GitHubで、pancakeslp氏がPlayStation 4でマウスとキーボードを使ってDualShock 4をエミュレートしゲームがプレイできるようにするためのユーティリティPS4 Keyboard and Mouse Adapter v2.2.0をリリースしていました。プレリリース版だそうです。

●GitHubで、Genwald氏がNintendo SwitchのMiiをインポート/エクスポートすることができるユーティリティMiiPort 0.1.1をリリースしていました。QRコードでMiiをインポートする際の不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Joonie86氏がPS3のシステム情報表示やNORMAL/REBUGシステムモード切替、LV1パッチ選択、QA flagの有効化などを行うことができるユーティリティRebug Toolbox 2.03.06をリリースしていました。4.88 CEXのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.19をリリースしていました。R+Rstick_up / R+Rstick_left/ R+Rstick_right/ R+Lstick_rightの4つの動作を追加したことが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.7.0をリリースしていました。映画とアニメエピソードの検出機能の改良などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.6.3

●GitHubで、ctn123氏がPS4ゲームのチートコードサーチユーティリティPS4 Cheater 1.5.4.4をリリースしていました。接続に関するコードを書き直したことやステータスバーに接続ステータス表示をするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がEstwald氏(Hermes氏)が開発したオープンソースバックアップマネージャーIris Managerの非公式アップデート版IRISMAN 4.88をリリースしていました。内蔵HDDやFAT32にフォーマットしたHDDに保存されたZIP/ RAR /7-Zipアーカイブのマウントをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、DarkMatterCore氏がNintendo SwitchのHomebrewでUSBホストマスストレージクラスとファイルシステムマウントに対応するためのライブラリlibusbhsfs v0.2.4をリリースしていました。FatFsをR0.14bへ更新したことなどが変更点です。

●GitHubで、 dylwedma11748氏がSwitchをRCMモード(リカバリーモード)でUSB接続しfuseeペイロードを起動するGUI版ペイロードランチャーJTegraNX v1.6.1JTegraNX v1.6.2をリリースしていました。バグ修正(v1.6.1)や、スタンダードモードに加えてポータブルモードを追加したこと(v1.6.2)などが変更点です。v1.6.2に関しては内蔵のアップデート機能を使わずGitHubのリポジトリからダウンロードしてインストールする必要かあるそうですので注意が必要です。

●GitHubで、Epicpkmn11氏がニンテンドーDSiのカスタムファームウェアHiYaCFWやオープンソースメニューTWiLightMenu++のインストールプロセスを簡単に行えるようにできるWindows/Linux/macOS向けユーティリティHiyaCFW-Helper v3.6.8をリリースしていました。TWiLight Menu++をインストールするチェックボックスをデフォルトではオフにしたことや、ランチャーのJAP表記をJPNにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.29をリリースしていました。バグ修正などが変更点です。
[追記]
更にバグ修正をしたNUSspli v1.30がリリースされていました。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームludo v0.14.5ludo v0.14.6をリリースしていました。正しいPCエンジンコアを追加したことや高速LCDシェーダーを追加したこと(v0.14.5)、コアのアップデート(v0.14.6)が変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 10.6.0をリリースしていました。

●ファミ通.comで、Nintndo Switch/Switch Liteの累計販売台数が5月30日時点で2000万台を突破したことを伝えていました。Switchの累計販売台数1616万8420台とSwitch Liteの累計販売台数384万9858台を合計すると2000万を超えています。