Tera Finder一覧

GameGaz Daily 2025.9.3

●ko-fiで、SiSTRo氏がPS4でHomebrew起動やデバッグ設定、パッケージインストールなどを有効にすることができるHomebrew Enabler GoldHEN v2.4b18.6をリリースしていました。BDアプリのオートキルとオートイジェクト追加などが変更点です。

●Xで、SIEJAが「DualSense ワイヤレスコントローラー “アストロボット” ジョイフル リミテッドエディション」を10月30日(木)に希望小売価格12,480円(税込)で発売すると発表していました。

●SIEが、PULSE Elite ワイヤレスヘッドセットとPULSE Explore ワイヤレスイヤホンをWindows PCで使用するためのドライバーPlayStation Linkドライバーを順次配信すると発表していました。

●GitHubで、najdek氏がPS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)などからファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるセーブデータexploitを利用したPS5 Lua Loader v0.9-BETA3PS5 Lua Loader v0.9をリリースしていました。elfldr.elf v0.21への更新などが変更点です。

●GitHubで、BnuuySolutions氏がソニーのVRヘッドセットPlayStation VR2のSteam版ドライバー/アプリケーションの非公式にモディファイしたPSVR2Toolkit v0.1.2-custom-controller-sync-test-1をリリースしていました。コントローラ起動時にLEDを使ったレイテンシ計算を実装したことが変更点です。

●GitHubで、HiroTex氏がPS2でXMBライクなユーザーインターフェースを実現するOSD-XMB v2.1.0をリリースしていました。exFAT HDDのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、THZoria氏がNintendo SwitchのNANDのダンプやリストアをすることができるWindows向けユーティリティNXNandManager 20.4.0をリリースしていました。20.4.0に対応したことが変更点です。

●GitHubで、makeo氏がRaspberry Pi PicoをNintendo GameCubeのMODチップとして機能させHomebrew起動を可能にする光学ドライブエミュレータベースのオープンソースMODチップソリューションPicoLoader v1.2をリリースしていました。Raspberry Pi Pico 2のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Manu098vm氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeXコアをベースに『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のレイドや大量発生を計算したり編集したりすることができるWindows向けユーティリティTera Finder 4.3.4をリリースしていました。PKHeX 25.08.30に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がnew3DSの画面をリモートプレイの形でPCやXboxやWii Uなどのビューアで表示させることができるntr-hr v0.3.5.4をリリースしていました。old3DSの制限を解除し低フレームレートでストリーミングできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、xzn氏がntr-hrを使って3DS側の画面をリモートプレイの形でWindows/ LinuxPCで表示させるためのクライアントアプリケーションntrviewer-hr v0.3.5.6をリリースしていました。ダウンサンプル法のサポートが変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v2.1.0をリリースしていました。セッティングウィンドウ追加などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-09-02-77b1d11をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.150をリリースしていました。

●xbinsで、Team CerBiosが初代Xbox(Xbox V1.0 -1.6のみ)向けのカスタムBIOS CERBIOS V0.0 Betaをリリースしていました。リカバリーメニュー追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2025.6.11

●任天堂が、Nintendo Switch 2 の発売後4日間の世界販売台数が350万台を突破したと発表していました。任天堂のゲーム専用機の発売後4日間の世界累計販売台数として過去最高です。

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 2.2Bをリリースしていました。ASLRを無効化してPS4のチートが動作するようになったことなどが変更点です。


●GitHubで、Viktorious-x氏がPS5の6.xxと7.xxをbd-jbでJailbreakするプロセスを一連の流れで簡単に実行できるようにしたISOファイルps5-bdjb-modified-ISOs v1.18をリリースしていました。 etaHEN 2.2へのアップデートが変更点です。

●PKG-Zoneで、LightningMods氏がPS4/PS5向けのオープンソースツールで開発した代替HOMEメニューItemzflow 1.11(PS5)をリリースしていました。チート追加オプションやメディアセクションにゲームまたはカスタムブラウザショートカット追加などが変更点です。

●GitHubで、SysRay氏がクローズドソースのWindows向けのPlayStation 4エミュレータpsOff_premium(psOff_compatibility) 2025Jun11をリリースしていました。リザーブメモリ管理の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、Alexyo21氏がNintendo 3DSむけのカスタムファームウェアLuma3DSをベースにしたカスタムファームウェアPolari3DS 1.2.2をリリースしていました。GCC 15によるビルドなどが変更点です。

●GitHubで、Manu098vm氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeXコアをベースに『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のレイドや大量発生を計算したり編集したりすることができるWindows向けユーティリティTera Finder 4.3.3をリリースしていました。PKHeX 25.06.09に対応したことなどが変更点です。

●PlayStationLifeStyleで、ソニーがDualSenseの機能を強化するPS5のシステムソフトウェアアップデートを用意していると伝えていました。PlayStation公式Xが予告したもので、DualSenseを同時に複数のデバイスとペアリングできるようにするアップデートを今年後半に予定していることを明らかにしています。DualSenseのファームウェアアップデートはPS5のファームウェアアップデートに含まれているので、7月以降にPS5のアップデートがリリースされることになります。

●NintendoLifeで、Nintendo Switch 2で取得したスクリーンショットをUSB-C経由でPCへ転送できるがコンソール下のUSB-Cポートでしか転送ができないことを伝えていました。PCと接続するときは下ポート使えとメッセージが出て上ポートは使えないようになっています。
Switch-2-USB

●GitHubで、sthetix氏がNinterndo Switchのネットワーク設定を切り替え、Sysmmc/Emummcが任天堂のサーバーと行う通信をコントロールすることができるユーティリティHATSIFY v1.0.0をリリースしていました。Hekateを利用してペイロードとして起動する仕組みです。

●GitHubで、XorTroll氏がNintendo Switch向けのNSPインストールやNAND/SDブラウズ、タイトルやチケット管理などを行うことができるマルチツールGoldleaf 1.1.1をリリースしていました。JSONライブラリの変更やMarikoモデルでファームウェアのキー生成がうまく読み込めない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.414などをリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-06-10-b49340dをリリースしていました。

●Ryujinxチームが、Windows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.3.2をリリースしていました。


GameGaz Daily 2025.5.20

●NintendoEverythingで、Nintendo Switch 2のメインチップのNvidia SoCの生産はこれまでの台湾のマニュファクチャではなくSamsung Electronicsが行っていると伝えていました。NvidiaのチップはSamsungの生産設備に最適化されていたことが「切り替えのきっかけになった」ようです。Samsungとしても大型顧客が獲得でき、更には将来Switch 2に採用が予想される有機ELディスプレイも獲得できる可能性も視野に入れているようです。

●任天堂が、直営オフィシャルストア「Nintendo FUKUOKA」を2025年末にアミュプラザ博多いオープンすると発表していました。Nintendo TOKYO、Nintendo OSAKA、Nintendo KYOTOに続く3店舗目です。名古屋がないんですけど!

●Xで、任天堂が8月20日から24日までドイツのケルンで開催される欧州最大のゲームショウGamesCom 2025に今年は出展すると発表していました。これまで継続してgamescomには参加を続けてきた任天堂ですが、昨年のGamescom 2024は参加を見送っていました。1年で復帰した形です。

●TwistedVoxelで、Xboxの次世代機はWindowsベースとなり、SteamやEpic Gamesといったストアも統合され、かつ既存のコンソールライブラリもエミュレーションによってサポートする可能性があると伝えていました。インサイダーだというYouTuberのeXtas1s氏が動画の中で語ったという内容です。

●Xで、markus95氏がPSPのゲームをPS4/PS5へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPSP 2 PS4/PS5 v1.0の最終テスト版を公開していました。

●GitHubで、LuanTeles氏がPS3(HFW 4.86-4.92/CFW 4.84-4.92)のUIをモディファイして最近のコンソールライクにすることができるユーティリティPS3 4K Pro Lite v5.6.3をリリースしていました。Dancing Eyesというプロトタイプゲームの追加などが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOSに移植したchiaki-ng v1.9.8をリリースしていました。Windows版のリモート接続の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、TotalJustice氏がNintendo SwitchのHomebrewを起動することができるローダー機能に加えファイルブラウザやアプリストアへのダイレクトアクセス機能などを備えた多機能HomeMenuユーティリティSphaira 0.10.0Sphaira 0.10.1Sphaira 0.10.2をリリースしていました。レイアウト設定追加やsysMMC / emuMMCインストールオプション追加などが変更点です。

●GitHubで、redraz氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作やユーザー体験向上に重点を置いたオールインワンセットUltra-NX 2.4-R1.1をリリースしていました。SaltyNX 1.2.3やFPSLocker 2.1.2などを最新版に更新したことが変更点です。

●GitHubで、dkosmari氏がAroma環境のNintendo Wii Uで現在時刻やFPS値、CPUやGPUの使用率といった情報を画面に表示させることができるプラグインPapaya-HUD v0.4をリリースしていました。コントローラーバッテリーレベル表示に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Manu098vm氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeXコアをベースに『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のレイドや大量発生を計算したり編集したりすることができるWindows向けユーティリティTera Finder 4.3.2をリリースしていました。PKHeX 25.05.18に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.358などをリリースしていました。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.7.9をリリースしていました。ROMブラウザのローディング画面で[0/0]と表示されてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.5.5をリリースしていました。最新のFCEUX 2.6.6+へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.5.6をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogc2でのコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.4.9をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogc2でのコンパイルなどが変更点です。