State of Play一覧

GameGaz Daily 2024.9.14

●GitHubで、fail0verflowチームがFreeBSDのumtx処理の脆弱性(PS5では23.02-08.00.00で対策されたCVE-2024-43102を利用するexploit ps5-umtxdbgをリリースしていました。そもそもこの脆弱性自体2020年12月に発見されたようです。

●wccftechで、PS5 Proのベンチマーク結果がリークされ、ベンチマーク情報を出したのは、最近リーク情報で名を馳せているMoore’s Law is Deadチームです。ベースモデルでは45 〜60 FPSで動作するタイトルがPS5 Proでは60FPSで動作したり、現時点では『グランツーリスモ7』のみ対応が確認できている8K対応などの情報が出ているようです。

●PushSquareで、過去にやオンラインイベントや発表イベント情報などを正確にリークしてきたことで実績のあるゲームジャーナリストのJeffrey Grubb氏がポッドキャスト「Game Mess Mornings」の中で9月24日あたりでソニーが「State of Play」を放送すると発言していたことを伝えていました。PS5 Proを発売すると言うタイミングで大々的に新作を発表する「PlayStation Showcase」ではなく今後発売を予定するゲームソフトを紹介する「State of Play」しか放送されないことになります。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.142をリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。パブリッシャータイプパス検索で無効なパスが返される不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどをデータ表示・ダウンロードをしたり、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Studio Beta v3.2.0をリリースしていました。DevExpress library 24.1への更新などが変更点です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v3.0.1-pre1をリリースしていました。Sims/09 2024のウィンドウ修正が変更点です。

●Mig Switch改めMig FlashチームがSwitchのゲームカートリッジをダンプしてバックアップするMig DumperのファームウェアMig Dumper firmware update 1.1.5をリリースしていました。ごく一部のゲームのダンプ中にMig Dumperの接続が解除されてしまう不具合の修正が変更点です。


GameGaz Daily 2024.5.30

●wccftechで、リーク情報でおなじみMoore’s Law is Deadチームからの情報としてPS5に搭載するシリコンは実は昨年末の時点で完成し発売できる状態になったが、ビックタイトル(『Grand Theft Auto 6』か)の発売に合わせて延期されることになったと伝えていました。

●PlayStation.Blogで、PS5とPSVR2タイトルの最新情報や今年発売予定のPlayStation Studiosのタイトルを紹介する動画配信番組「State of Play」を日本時間5月31日(金)午前7時より放送すると発表していました。

●GitHubで、wetor氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをリライトしてWindows/Linux/macOSで利用できるようにしたPPPwn_go v0.1.4をリリースしていました。

●GitHubで、PSGO氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたPPPwnGo v2.5をリリースしていました。wetor氏のPPPwn_goを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、alex-free氏が暗号化ライブラリLibCryptによる保護されたディスクを含む222種類のPSXゲームディスクを検出しパッチを適用することでバックアップCD-Rを作成することができるWindows/Linux向けユーティリティLibCrypt Patcher v1.0.8をリリースしていました。『 Final Fantasy IX』のパッチを実装したことなどが変更点です。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.0をリリースしていました。FreePSXBootを使った起動ディスクの修正などが変更点です。

●GitHubで、CatcherITGF氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作をさせるために必要な物を集めたオールインワンセットNX Venom 4.4.5をリリースしていました。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii Uで特定のモジュールを読み込むためのEnvironmentLoader向けペイロードWUMSLoader v0.2.5をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-6759duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。

●GitHubで、Crimson-Hawk氏がyuzuの後継として開発を継続したNintendo Switchエミュレータyuzuの後継エミュレータsuyu 0.04をリリースしていました。

●GitHubで、LibretroチームがマルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.19.0のソースコードをリリースしていました。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.12.1-pre1decky-loader v2.12.2-pre1decky-loader v2.12.3リリースしていました。webhelperのリスタートロジックをウェブソケットからバックポートしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.4.4

●Xで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.91をベースにしたカスタムファームウェアCFW 4.91.2 Evilnat PEX/D-PEX [BETA 3]をリリースしていました。新しいカーネル/Cobraビルドにしたことなどが変更点です。
https://twitter.com/xxevilnatxx/status/1775291298179617158

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.2.4をリリースしていました。全体的な改良やデータベース更新が変更点です。

●VideoGamesChronicleで、ゲームジャーナリストのJeffrey Grubb氏の情報としてPlayStation ShowcaseとState of Playが5月に開催されると伝えていました。

●Xで、SvenGDK氏がPS4のユーザーインターフェースでメディア再生やゲーム起動を行うことができるWindows向けのメディアセンター&ゲームランチャーユーティリティOrbisProの次回アップデートでゲームパッド入力のラグの修正やナビゲーションの修正を行うと発表していました。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをインストールする際にSDカードに配置するファイルをまとめて準備してくれるWindow向けユーティリティおよびバッチスクリプトswitch_AIO_LS_pack 5.9.0をリリースしていました。18.0.0に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v1.4.2をリリースしていました。オーバークロックバグの修正が変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v2.39WiiUDownloader v2.40をリリースしていました。net/httpからfasthttpにクライアントを切り替えたことやクライアントの設定を調整したことなどが変更点です。

●GitHubで、FM1337氏がニンテンドー3DS向けのポケモンタイトルのセーブデータエディタPKSM 10.1.0をリリースしていました。不具合修正が変更点です。なお、PKSMのメインの開発者piepie62氏が今後開発に携われなくなることがほぼ確定したようで、Switchの開発では経験が浅いFM1337氏がこれからなんとかしようと頑張るそうです。

●京都新聞で、京都府警が任天堂に公式ホームページの問い合わせフォームから「スプラ甲子園とか開いたら会場のやつらも殺すから覚悟しておけ」「警備増やしたところで爆弾で一撃だわ。死ね」などの文言や、任天堂社員の殺害を予告する文章などを計39回投稿し、同社の業務を妨害した疑いで茨城県日立市職員の男(27)を逮捕したと伝えていました。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-74 (Experimental)をリリースしていました。