rpcs3一覧

GameGaz Daily 2019.2.2

●GitHubで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータrpcs3 v0.0.6 Alphaをリリースしていました。変更点については後日発表するそうです。

●GitHubで、The-4n氏がSwitchのカートリッジイメージであるXCIファイルをeショップタイトルに使われているNSPファイルに変換することができるWindows向けユーティリティ4NXCI v3.05をリリースしていました。カスタムXCIアップデートサポートの修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.17.0をリリースしていました。カスタムダウンロードスクリーン(ダウンロード中に表示する画面)のカスタマイズに対応したことなどが変更点です。
0.bmpというファイル名で画像を用意し、下記フォルダのいずれかにコピーします。
sd:/_nds/TWiLightMenu/dsimenu/loading
sd:/_nds/TWiLightMenu/3dsmenu/loading
sd:/_nds/TWiLightMenu/r4menu/themes/themename/loading
sd:/_nds/TWiLightMenu/akmenu/themes/themename/loading

1.bmp、2.bmp…(最大20.bmp)と連番ファイル名にすると順番にアニメライクに再生します。フレームレートは1、2、3、6、10、12、15、20、24、30が設定できます。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu v7.3.0TWiLightMenu v7.3.0 (Rev 01)をリリースしていました。メガドライブとスーパーファミコンROMがRAMディスクを使わずSDカードから直接起動できるようにしたこと(v7.3.0)や写真ランダム表示が動かない不具合の修正(v7.3.0 (Rev 01))などが変更点です。

●IGN Japanで、マイクロソフトが今年のE3は過去最大規模で大々的に行う方針であると伝えていました。これはマイクロソフトXbox部門トップのPhil Spencer氏が語ったもので、ソニーのE3 2019への参加を見送りを受け手検討した結果のようですのでを鬼の居ぬ間に洗濯的選択です。


GameGaz Daily 2018.6.26

●PSXHAXで、SpecialFood氏がブラウザベースの5.05カーネルexploitでペイロードを読み込ませるためのPayload Injector 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 tthomasnet氏とWerWolv氏がNintendo Switch向けのセーブデータダンパーEdiZon v1.1をリリースしていました。バイナリーセーブファイルの編集に対応したエディタの実装などが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がNintendo SwitchのHomebrew開発ヘルパーツールswitch-tools v1.4.1をリリースしていました。

●GitHubで、KeeganatorP氏がFPSゲームの礎と言われる『Wolfenstein 3D 』をSwitchに移植したWolf4SDL-Switch v0.9-betaをリリースしていました。
Wolf4SDL-Switch

●GitHubで、StudentBlake氏がNintendo Switchのカートリッジダンプデータ(XCIフォーマット)の証明書の取り出しやインジェクト、ROMトリミングなどを行うことができるWindows向けユーティリティXCI Explorer v1.2をリリースしていました。partitionsタブにNCAファイルの整合性チェックなどの新機能を追加したことなどが変更点です。
XCI-Explorer v1.2

●PSX-Placeで、PS3オープンソースエミュレータRPCS3がpkgに変換したPS1クラシックスを起動できるようになったことを伝えていました。


GameGaz Daily 2018.5.29

●GitHubで、valentinbreiz氏がAndroidデバイスからPS4のペイロードを読み込ませることができるアプリPS4 Payload Sender for Android v1.2.8をリリースしていました。スペイン語とドイツ語を追加したことが変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がWi-Fiに繋ぐだけでPS4 5.05をJailbreakできるESP8266 Wi-Fiモジュール基板向けのファームウェア5.05 FirmwareV5 ESP8266 Chipをリリースしていました。

●ツイッターで、c0d3m4st4氏がESP8266 Wi-Fiモジュール基板を使うことで Wi-Fiに繋ぐだけでPS4の5.05 exploitを発動させることができるESP8266向け ファームウェアESP8266XploitHost_v2.3をリリースしていました。5.05サポートです。

●RPCS3チームが、PS3オープンソースエミュレータRPCS3の2018年4月の開発進捗情報を公表していました。Playable(プレイ可能)が3割を超えました。

●GitHubで、xvortex氏がPS4向けのFTPサーバーペイロードFTPS4 1.3をリリースしていました。5.05に対応したことが変更点です。

●GitHubで、xvortex氏がPS4のゲームデータのダンプを行うことができるユーティリティAll-in-one dumper for PS4(ps4-dumper-vtx) 1.8をリリースしていました。PS4 5.05に対応したそうです。

●GitHubで、RSDuck氏がVBA-Next( Game Boy/Gameboy Color/Super Game Boy/Gamboy Advanceエミュレーター)をNintendo Switchに移植したvba-next-switch v0.5をリリースしていました。

●Maxconsoleで、ある匿名の開発者がNintendo Switchのカートリッジダンプデータ(XCIフォーマット)の証明書の取り出しやインジェクト、ROMトリミングなどを行うことができるWindows向けユーティリティXCI Explorerをリリースしたことを伝えていました。

●GBATempで、SuperrSonic氏がニンテンドーWiiのメディアプレーヤーユーティリティWiiMCの非公式版WiiMC-SS Update May 16, 2018をリリースしていました。Wiimpathy氏のautobootファイルサポートなどが変更点です。

●GBATempで、waywardson07氏がファミコンエミュレータをSwitchに移植したNES ClasSwitch Alpha v0.0.5をリリースしていました。

●GitHubで、Kevoot氏がファミコンエミュレータをSwitchに移植したLaiNES 1.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、Joel16氏がニンテンドー3DS向けのGUIファイルマネージャー3DShellをNintendo Switchに移植したNX-Shell 1.00をリリースしていました、
NX-Shell

●Maxconsoleで、マイクロソフトがおよそ1年ぶりにXBox 360のシステムアップデート 17526をリリースしたことに伴いTeam XBLSがXbox 360のNANDイメージを作成することができるユーティリティxeBuild v1.19とXbox360でHomebrewソフトウェアを直接起動させることができるユーティリティDashLaunch v3.19をリリースしたことを伝えていました。

●Team-Xecuterフォーラムで、BenMitnicK氏がJTAG/RGH Xbox 360のNANDイメージを作成するXebuildの機能に加え、NAND読み書きなどもできるようにしたオールインワンユーティリティJ-Runnerの非公式アップデート版J-Runner v0.5をリリースしたことを伝えていました。
J-Runner