PS3 Disc Dumper一覧

GameGaz Daily 2023.9.1

●PlayStion.Blogで、SIEJAがPS5のリモートプレイ専用デバイス「PlayStation Portal リモートプレーヤー」予約受付9月29日(金)、発売日2023年11月15日(水)と発表していました。

●任天堂が、マリオの赤をモチーフにした「Nintendo Switch(有機ELモデル) マリオレッド」を2023年10月6日に発売すると発表していました。価格は37,980円(税込)で通常モデルと同じです。


昨日放送されたスーパーマリオブラザーズ ワンダー Direct 2023.8.31の最後で発表されました。billbil-kun氏のリーク情報が正しかったことになります。

●PSX-Placeで、Splicewave氏がCFW/HENが動作するPS3やPS3エミュレータRPCS3でPlayStation HomeをオンラインでプレイするためのサーバーPlayStation Home Online Serverの運営を開始したと発表していました。

●wololo.netで、PS5のテスト機に接続して使うCP(コミュニケーションプロセッサ) BOXのEAPチップのダンプデータをnotnotzecoxao氏が公開したことを伝えていました。CP BOXはPSNの開発者向けネットワーク接続の認証に使われているのではないかと言われているデバイスで、EAPチップはその認証の処理を担っているチップとされています。

●GitHubで、illusion0002氏がPS5で実行されているRedis(ネットワーク接続された永続化可能なインメモリデータベース)サーバーを利用し、コードを実行するデーモンプロセスを生成することでPS5のライブラリをハイジャックし自作コードが実行できることができるユーティリティlibhijacker 1.77をリリースしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.45を更新していました。webMAN_MOD_1.47.45_Installer.pkgが差し替わっています。

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.8.8-betaをリリースしていました。クエリウィンドウでのスキャンタスクエラーメッセージで詳細が表示されるよう改良したことが変更点です。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.0.3をリリースしていました。テキスト入力やプログレスバーなどをWIndowsのUIライクへ改良したことが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏が3Dゲーム『Super Monkey Ball 2: Sakura Edition』のAndroid版をPS Vitaに移植したsmb2se-vita v.1.21をリリースしていました。アナログモードが動作しない不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がAndroid版の『ファイナルファンタジーIV ジ・アフターイヤーズ -月の帰還-』(要apkファイル)をPS Vita へ移植したff4a_vita v.1.0をリリースしていました。トロフィーのサポートやコンパニオンアプリでポルトガル語またはロシア語を選択すると間違った言語選択になる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1693528554などをリリースしていました。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereをインストールする際にSDカードに配置するファイルをまとめて準備してくれるWindow向けユーティリティおよびバッチスクリプトswitch_AIO_LS_pack 5.3.0をリリースしていました。16.1.0に対応したことやSimpleModDownloader追加、Hekate、Atmosphere、Goldleaf、DBIの更新などが変更点です。

●Juan Carlos氏が、Windows/macOS/Linux向けのZx Spectrum、Amstrad CPC、MSX-1、SG-1000、Sega Master SystemエミュレータRetro Virtual Machine v2.1.8をリリースしていました。WindowsでのNvidiaカード使用時に黒画面になる不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion氏がNintendo DS/DSi向けのコレコビジョンエミュレータColecoDS 8.6をリリースしていました。Taiwanese社の8ビットPC Tatung Einsteinのゲームの.dskのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。ステートセーブに常時アナログモードを利用するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3341をリリースしていました。ファームウェアインストールダイアログでのフォントサイズ調整が変更点です。

●wccftechで、Nintendo SwitchエミュレータYuzuの今週リリースされたEarly Access 3840ビルドで『Bayonetta 3』のパフォーマンスが最大63%向上し、安定して60FPSで動作するようになったことを伝えていました。


GameGaz Daily 2023.8.29

●X(旧ツイッター)で、Ifaicompa氏がBD-Jを利用しPS5でDevモードを有効にしたりPS5のPKG/FPKGインストールなどを行うことができるユーティリティPS5 Jailbreak BD-J Tools v0.1をリリースしていました。
https://twitter.com/Ifaicompa/status/1696071842677821739

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.0.2をリリースしていました。Avaloniaパッケージの更新などが変更点です。

●GitHubで、avan06氏がPS4のゲームのチートコードを探すためのWindows向けユーティリティPS4CheaterNeo 0.9.8.7-betaをリリースしていました。クエリウィンドウでNEWボタンをクリックするとScanTypeBoxがデフォルトの状態に戻らない不具合の修正が変更点です。

●PSXHAXで、kdwgamestore氏がEEPROMチップなどのデータの読み取りや書き込みができるROMライターCH341Aを使いPS4のNOR Flashメモリを書き換えすることができるユーティリティKDW PS4 Onboard NOR Reader & Writerをリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1693236540などをリリースしていました。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-2048-17efb44を更新していました。

●GitHubで、ndeadly氏がNintendo SwitchでBluetoothで純正以外のコントローラーをネイティブに使用することができるカスタムモジュールMissionControl 0.9.4をリリースしていました。16.1.0でコントローラーをペアリングするとフリーズすることがある不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、mrdude2478氏がSDカード/USB/LAN/HDD(NTFS/Fat32/ExFat/EXT3/EXT4)経由でNintendo SwitchにNSP/NSZ/XCI/XCZをインストールすることができるユーティリティTinWoo 1.0.15をリリースしていました。URLエンコーディング追加やhttpサーバーインストールの修正が変更点です。

●IGNで、Nintendo Switchのアメリカでの累計販売台数がWiiを上回ったことを伝えていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-build(2023-08-28T10:56:26.0000000Z)を更新していました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230828071648をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3339をリリースしていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がPS VitaのHomebrewで公式のトロフィーを利用できるようにするプラグインNoTrpDrm v.1.0をリリースしていました。

●GitHubで、 mistervampi氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 3.03をリリースしていました。16.1.0のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX Pre-releaseをリリースしていました。メモリーバンクコントローラーMBC7タイトルでのデータセーブの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、Pubby氏がファミコン向けHomebrewゲーム開発用プログラミング言語NESFab 1.0をリリースしていました。libフォルダ内のファイルをlib/math/やlib/audio/のサブフォルダへ移動したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2023.8.17

●X(旧ツイッター)で、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools起動時に実行するライブラリをアップデートしたことを公表していました。

●GitHubで、13xforever氏がPS3のゲームディスクをPCでダンプすることができるWindows/Linux向けユーティリティPS3 Disc Dumper v4.0.1を更新していました。ボタンの文字を戻したことが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1692145924をリリースしていました。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20230816-090507をリリースしていました。エラー時に通知を表示するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、shinyquagsire23氏がNintendo Wii UのMODチップde_Fuseで利用するRaspberry Pi PicoのSDカードイメージやブートローダーde_Fuse ZIP v0.8をリリースしていました。PicoファームウェアのPRSHhax信頼性向上などが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3328をリリースしていました。

●Rich Whitehouse氏が、1993年に発売された家庭用ゲーム機Atari JaguarのWindows向けエミュレータBigPEmu 1.071をリリースしていました。

●Xbox Wireで、マイクロソフトがXboxのオンラインで不適切な行動を取ったユーザーのソーシャル機能などを停止する取り締まりシステム”Enforcement Strike System”を導入することを発表していました。プレイヤーは合計8回までStrikeを受けることができ、1度のStrikeは6ヶ月間記録され続けます。不正行為でStrikeは1点、ハラスメントで2点など点数が決まっており、ユーザー当たりStrikeは8回まで受けることができますが、8回まではいいというものではなく2回受けると1日、4回受けると7日、8回受けると1年間機能制限を受けるなどかなり厳しいものになっています。