PS Multi Tools一覧

GameGaz Daily 2023.12.24

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v13.3をリリースしていました。PS5ゲームライブラリにコピー先を選択できる「Copy To」といったコンテクストメニューを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1703356488などをリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、schellingb氏がDOS向けに開発したゲームを起動できるエミュレーターDosboxのフォーク(派生版)としてRetroArch/Libretro向けに開発したDOSエミュレータDOSBox Pure 0.9.9をリリースしていました。フロントエンドコントローラーデバイスの選択を元に戻したことなどが変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.3.2をリリースしていました。レトロゲームプロファイル読み込みの修正などが変更点です。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Linux/Windows/iOS向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.16.1をリリースしていました。iOS版で正しく署名されていない場合警告を出すようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v7.1をリリースしていました。CDFJ/+ゲームでのパフォーマンス向上などが変更点です。

●GitHubで、Northfear氏がリアルタイムストラテジーゲーム『Tiberian Dawn』と『Red Alert』をマルチプラットフォームに移植した『Vanilla Conquer』のVita移植版Vanilla Conquer Vita v1.0-r914をリリースしていました。r912が消されて変更内容がr912と同じでR914になっているので何らかの不具合を修正したのだと思われます。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary experimentalをリリースしていました。

●GitHubで、Nintendo Switchエミュレータyuzu開発チームがyuzuのAndroid版yuzu-android-169をリリースしていました。

●GitHubで、 illusion0001氏がPS5で実行されているRedis(ネットワーク接続された永続化可能なインメモリデータベース)サーバーを利用し、コードを実行するデーモンプロセスを生成することでPS5のライブラリをハイジャックし自作コードが実行できることができるユーティリティlibhijacker 1.138をリリースしていました。

●GitHubで、CatmanFan氏がNintendo Wii/vWiiにインストールできるようファミコンやスーパーファミコン、NINTENDO64、マスターシステム、メガドライブ、Adobe Flash(SWF)を変換してWADファイルとしてインジェクトできるようにするWindows向けユーティリティFriishProduce v0.26-betaをリリースしていました。新プラットフォームとして実験的にPlayStationを追加したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2023.11.23

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v13.2をリリースしていました。PS5のゲームやアプリケーションのローカルバックアップフォルダのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、 jeroendev-one氏がPS5のM2または外付けUSBドライブのデータベース(app.dbとappinfo.db)FTP経由で取得し再構築することができるPythonスクリプトps5-db-rebuilder-extをリリースしていました。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1700680623などをリリースしていました。

●任天堂が、「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入者向けの「NINTENDO 64 Nintendo Switch Online」へ11月30日(木)に『ゴールデンアイ 007』、『スターツインズ』の2本を配信すると発表していました。今回の2本は年齢制限があることから通常の「NINTENDO 64 Nintendo Switch Online」ではなく、高レーティング向けタイトルを収録した「NINTENDO 64 Nintendo Switch Online 18+」のダウンロードが必要になります。

また、11月22日から12月10日まで「NINTENDO 64コントローラー」を20%OFF(通常価格 5,478円 ⇒ セール価格 4,382円)で購入できるセールをMyNintendo Storeで開催することも併せて発表されています。

●GitHubで、LukeUsher氏がhiganとbsnesを受け継いだファミコンやスーパーファミコン、Nintendo 64、GB、GBA、メガドライブや初代PlayStation、PCエンジン、MSX、Neo Geo Pocket 、WonderSwanといった27ものゲーム機に対応したWindows/macOS向けマルチシステムエミュレータares v134をリリースしていました。セガSG-1000 ベースのアーケードハードウェアのサポートなどが変更点です。


GameGaz Daily 2023.11.20

●X(旧ツイッター)で、Markus00095氏がセガサターンのゲームをPS5で起動できるようFPKGファイルへ変換することができるWindows向けバッチスクリプトsaturn2ps5 v1.0を近くリリースすることを公表していました。

●GitHubで、FunkeyFlo氏が家電製品の管理や電気やガスの使用量などを管理することができる、オープンソースでAmazon AlexaやGoogleアシスタントとも連携可能なサービス「Home Assistant」にPlayStation 5を統合するPS5 MQTT v1.3.2をリリースしていました。MQTTエンティティの名称変更が変更点です。

●X(旧ツイッター)で、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS5のリペアを行うために必要なNORダンプデータを比較や検証などを行うためのユーティリティBwE PS5 NOR Tool v1.2.0をリリースしていました。検証方法をテストで変えたことなどが変更点です。

●X(旧ツイッター)で、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Toolsの新バージョンをまもなく公開すると発表していました。ローカルにあるPS5のゲームやアプリのバックアップフォルダの読み込みサポートなどが予定されています。

●GitHubで、Chronoss09氏がPS4のGoldHENに導入されたチート機能を利用して適用できるチートをゲームプレイ時にHOME画面でメニュー形式で表示し適用させることができるユーティリティGoldHEN Cheats Pack PKG v19.11をリリースしていました。チート追加が変更点です。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.8をリリースしていました。Manual/SND0でキャッシュを有効にして高速化したことが変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.4.7をリリースしていました。コードの最適化などが変更点です。

●GitHubで、 exelix11氏がNintendo Switchのゲームキャプチャ動画出力をUSBまたはネットワーク(TCP)でPCへ送ることができるシステムモジュールSysDVRに対応していないゲームでストリーミングを行うためのexefsパッチdvr-patches fw-17.0-fixをリリースしていました。17.0では一部ゲームがオーディオチャンネルストリーミングをブロックする新しいAPI(SetRecordVolumeMuted)を使い始めたため、その機能をブロックする修正が変更点です。

●GitHubで、 AntonioND氏がNintendo DS向けHomebrew開発のためのソフトウェア開発キットBlocksDS v0.11.0をリリースしていました。libc修正やSuperCardなどでの拡張RAMカートリッジ検出をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、lifehackerhansol氏がNintendo DS用Flashcartを使いDSを起動するとFlashcartのメニューを介さず直接SDカードのルートに配置したHomebrewなどのBOOT.NDSというファイル名のファイルを起動することができるflashcard-bootstrap v2.0.1をリリースしていました。BlocksDS v0.11.0への更新などが変更点です。

●GitHubで、Blitter Studioチームのmidwan氏がRaspberry PiやmacOS/ Linux向けのAmigaエミュレータamiberry Latest Preview Buildamiberry v5.6.4をリリースしていました。HDFへのパーティションテーブル書き込みに関する不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、asiekierka氏が8ビットの仮想マシンUxnをNintendo DS/3DSへ移植したuxnds 0.4.7をリリースしていました。ファイルI/Oの改善などが変更点です。

●GBATempで、Evie_11氏がレトロライクなゲーム開発ツールPICO-8で開発したゲームをプレイするための仮想ゲーム機PICO-8プレーヤーをNintendo DS向けに移植したFAKE-08 DS V0.0.0.0 (Alpha)をリリースしたことを伝えていました。Homebrewは配布されていますが実際にはEvie_11氏が1年前にRedditに投稿していたものです。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.117をリリースしていました。UIの改善が変更点です。