PPSSPP一覧

GameGaz Daily 2023.9.20

●GitHubで、illusion0002氏がPS5で実行されているRedis(ネットワーク接続された永続化可能なインメモリデータベース)サーバーを利用し、コードを実行するデーモンプロセスを生成することでPS5のライブラリをハイジャックし自作コードが実行できることができるユーティリティlibhijacker 1.99をリリースしていました。

●X(旧ツイッター)で、Ifaicompa氏がPS5のBD-JBでELFファイルを読み込むことができる利用できるBDのISOイメージファイルPS5 BD-JB ELF Loader v1.7.1 Plusをリリースしていました。パーティションマウントにRead/Write権限を追加したことが変更点です。
https://twitter.com/Ifaicompa/status/1704165368938520693

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.140NUSspli v1.141をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildを更新していました。画面のライトモードの修正などが変更点です。

●任天堂が、2023年10月5日より京都の四条通地下道10番から11番出入口付近の南北壁面にて「スーパーマリオ」の世界を表現したグラフィックの常設掲示を開始すると発表していました。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii UのCFW MochaをEnvironmentLoaderと共に使用するためにカスタマイズしたカスタムファームウェアNightly-MochaPayload-20230919-050739をリリースしていました。

●Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows/macOS/Linux向けPSPエミュレータPPSSPP 1.16.2をリリースしていました。RetroAchievementを有効にしたUMDを切り替えたときにハングする不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-51 (Experimental)をリリースしていました。

●PSX-Placeで、edisnord氏がOpen PS2 Loaderで使うディレクトリにインストールされたゲームを管理することができるLinuxおよびDocker利用のWindows向けpythonアプリケーションPyOPL Manager (PyOPLM)をリリースしていました。GitHubにあると書いてありますがリンクが掲載されておらず検索しても出てきません。

[追記]
https://github.com/edisnord/PyOPLMで配布されていました。(匿名さん情報ありがとね)

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3384をリリースしていました。コントローラーのLED発光色に関するメッセージ追加が変更点です。

●GitHubで、Gliniak氏がオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary experimentalを更新していました。フリーズする不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.2.1をリリースしていました。/config/ultrahand/config.iniにhide_overlay_versionsとhide_package_versionsにtrueまたはfalseの設定を追加したことなどが変更点です。

●Rich Whitehouse氏が、1993年に発売された家庭用ゲーム機Atari JaguarのWindows向けエミュレータBigPEmu 1.09をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.9.13

●VideoGamesChronicleで、任天堂がスマホアプリ『マリオカート ツアー』のコンテンツ配布を中止することを伝えていました。サービスは継続するものの2023年10月4日以降キャラクターやマシン、グライダーの新規追加がなくなり、ツアーに関してはこれまでに登場したツアー内容で開催されるようです。ActivisionやTake-Twoなどの大手パブリッシャーはモバイルゲームが収入の半分を占めているものの、任天堂は参入以来全体の収益に占める割合が少ないため縮小方向のようです。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1694478725をリリースしていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2023-09-12をリリースしていました。

●GitHubで、 Oxwald氏がPS4のpkgファイルを展開しAPP_TYPEやCONTENT_ID、TITLE_IDなどの情報を表示することかできるmacOS向けユーティリティPS4-pkg-viewer 23.9.3をリリースしていました。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードやFAT32/exFATでフォーマットしたUSBデバイスからELF実行ファイルを起動することができるユーティリティPlayStation2-Basic-BootLoader(PS2BBL)+OpenTunaを更新していました。UDPTTYオプション追加などが変更点です。

●GitHubで、israpps氏がPlayStation 2向けのファイルマネージャーwLaunchELFのモディファイ版wLaunchELF_ISR Latest automated buildを更新していました。翻訳表示のためのLNG(ランゲージファイル)も更新されています。

●Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows/macOS/Linux向けPSPエミュレータPPSSPP 1.16.1をリリースしていました。

●GitHubで、Kudayasu氏がXbox Oneのディベロッパーモードで権限昇格して開発を行うことができる開発者向けツールArtifice v1.0.0をリリースしていました。リリースしたばかりですがもう更新するつもりがないのか、リポジトリがアーカイブ化されてしまいました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230912071625をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3363をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.9.10

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 Version 4.20.64 Rev 2をリリースしていました。PSP goでのメモリースティック高速化のサポートが変更点です。また都度ビルドのARK-4 v1694297289などもリリースされてます。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2023-09-09をリリースしていました。steam_stats_readyとsteam_initialisedの実装などが変更点です。

●ツイッターで、BetterWayElectronics(BwE)氏が、PS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validatorの廉価版(有料です)でBLOD(Blue Light Of Death:起動時に一瞬青いランプが点くだけで電源が落ちて起動できなくなる不具合)のPS4復旧に特化したBwE PS4 NOR Patcher 1.0.5をリリースしていました。PS4のファームウェアを元に戻すためSysconやNORにパッチをすることができるBwE PS4 NOR Validatorの機能限定版ユーティリティBwE PS4 FW Revert Tool 1.0.5もリリースしています。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.1をリリースしていました。一部タイトルが起動画面でハングアップする原因となるディスクイメージの不正なリードアウトの修正が変更点です。

●GitHubで、XITRIX氏がMoonlight(NVIDIA GameStreamというNVIDIAが公式に用意したNVIDIA SHIELD向けストリーミング機能を汎用デバイスで使用できるようにしたオープンソースアプリケーション)をNintendo Switch向けに移植したMoonlight-Switch v0.13.1をリリースしていました。ハードウェアアクセラレーションに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 4.0.1-hotfix4がそのまま16.1.0をサポートしていることを公表していました。最新版は有機ELモデルをサポートした実験的バージョン扱いのTegraExplorer 4.1.0-b1ですが、安定版はTegraExplorer 4.0.1です。

●GitHubで、DacoTaco氏がWiiの起動プロセスやメモリへパッチすることができるユーティリティPriiloader 0.10.0 Version Kappaをリリースしていました。vWii互換にしたことなどが変更点です。

●Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows/macOS/Linux向けPSPエミュレータPPSSPP 1.16をリリースしていました。PlayStationのトロフィーのようなRetroAchievementのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3354をリリースしていました。pkgインストールでrifライセンスを許可するようにしたことが変更点です。

●GitHubで、SirMangler氏がWindows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinをXboxの開発者モード(Dev Mode)で動作するようUWP(ユニバーサル Windows プラットフォーム)環境へ移植したDolphin Emulator for UWP v1.1.7をリリースしていました。ネットプレイの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をWindowsやLinux、PSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230909214858をリリースしていました。