POPStarter SMB Configuration Tool一覧

GameGaz Daily 2025.11.22

●wccftechで、『カービィのエアライダー』で任天堂としては初めてNintendo Switch 2に搭載されている、光による見え方を再現する手法で物体の反射率や透明度、屈折率などを忠実に反映させたリアルな映像を得ることができるレイトレーシングを使用した可能性があると伝えていました。NVIDIA社が提供するRTXGI SDKを使っているから、と言うのがその根拠ですが、RTXGI SDKはレイトレーシングを使わないモードもあるので、実際使っているのかどうかは検証が必要だとしています。

●GitHubで、Yoti氏がPS VitaでブラウザアクセスすることでVitaをハックするHENkakuをESP8266ベースの開発キットボードNodeMcuで利用できるようにしたpsv_esphaku v3.0-finalをリリースしていました。

●GitHubで、sthetix氏がNintendo SwitchのNANDを修復することができるWindows向けユーティリティNANDFixPro 2.0.4をリリースしていました。emuMMCのRawパーティションサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Sthetix氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に各種ツールを同梱したオールインワン詰め合わせセットHATSの詰め合わせパックの中身をカスタマイズしてビルドしたり最新版を取得したりすることができるコマンドラインツールPythonスクリプト及びWindows向けユーティリティHATSKitPro 1.2.3をリリースしていました。特定のディレクトリでのアーカイブ解凍のためコンポーネントエディタでのunzip_to_pathを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、blckbearx氏がPS2のPS1エミュレータと組み合わせてPS2でPS1ゲームを起動させるためのランチャーPOPStarterのSMB設定をPS2本体でアップデートすることができるユーティリティPOPStarter SMB Configuration Tool(pops-smb-config) v1.2.0をリリースしていました。ファイル破損チェックに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、az2541氏がSpotifyでの音楽をTesla overlayで操作できるNintendo switch向けのオーディオプレーヤーsys-tuneを使ってプレイできるようにするユーティリティSpotify-for-sys-tune 2.0.0をリリースしていました。Apple MusicとYouTube Musicのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、RetroAndDev氏がUnity Wii U Buildから簡単に市販のWii Uにインストール可能なイメージを作成することができる開発者向けユーティリティWii U Cafe SDK Deluxe v2.0.0-beta2をリリースしていました。ProjectSettings.assetのパスの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、mq1氏がNintendo WiiのWBFSフォーマットのファイルのWii/GameCubeバックアップゲームを管理するためのWindows/Linux/macOS向けユーティリティTinyWiiBackupManager v4.4.1をリリースしていました。

●GitHubで、Extrems氏がWii/GameCube向けのニンテンドー64エミュレーターWii64/Cube64を改良したMOD版Not64 20251120をリリースしていました。FlipperMCEとGCMCEのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.317をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-11-21-56109a1をリリースしていました。

●GitHubで、ARMSX2 TeamがPCSX2をベースにしたARM64プラットフォームAndroid向けのオープンソースPS2エミュレータARMSX2 Nightly Build (DEBUG – 1.0.5) – 20251120-2226をリリースしていました。

●GitHubで、RafaGS氏が各種マイクロコントローラー向けのMSXエミュレータMCUME-MSXをAdafruit Fruit JamやOlimexのRP2350pcに移植したPico2MSX 0.1をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.2.13

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 2.0.4をリリースしていました。

●GitHubで、john-tornblom氏がLinuxでBD-JのISOファイルをビルドするための開発ツールBD-J Linux SDK(bdj-sdk)を更新していました。見た目の修正のようですがps5-payload-loaderが更新されています。

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61 Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v6.19をリリースしていました。ダウンロード可能な言語をダウンロードする設定を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1676220597をリリースしていました。XMB_IT.TXTの更新などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がプログラミング言語Luaで作成したプログラムをVitaで実行することができるPS Vita向けLuaインタプリタLua Player Plus Vita(lpp-vita) Nightlyを更新していました。偽のエラー対処策の置き換えなどが変更点です。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-02-12をリリースしていました。検索結果表示の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、blckbearx氏がPS2のPS1エミュレータと組み合わせてPS2でPS1ゲームを起動させるためのランチャーPOPStarterのSMB設定をPS2本体でアップデートすることができるユーティリティPOPStarter SMB Configuration Tool(pops-smb-config) v1.1.2をリリースしていました。ボタンやタイトルなどUI要素に色付けしたことなどが変更点です。

●GitHubで、israpps(El_isra)氏がPS2の内蔵HDDにゲームを簡単な操作でインストールするためのWindows向けユーティリティHDL Batch Installer v3.5.0 – Revision 1をリリースしていました。HDDManagerで全てのゲームで最初にあるゲームのタイトルを表示してしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、xyzz氏が基板含め自分で製作できるフルオープンソースのPSX/PS2メモリーカードSD2PSXのファームウェアd2psx firmware latestをリリースしていました。ダイチェックが失敗したときのメッセージの改善が変更点です。

●ツイッターで、Markus00095氏がNintendo Switch Onlineでプレイが可能になったGB/GBAタイトルをインジェクトするためにNSPファイルを作成することができるWindows向けスクリプトGB_SCRIPTをリリースすると発表していました。オリジナルのGB/GBAファイルもリストアできるRESTOREスクリプトも用意するようです。

●GBATempで、Pikachuk氏がプログラミング言語RustをNintendo DS向けに移植したlibnds-rsをリリースしていました。
libnds-rs

●GitHubで、Xpl0itU氏がNintendo Wii UでUSBドライブにvWiiゲームを保存していた場合Wii Uメニューに移動する度にフォーマットを求められる事態を回避するためWii UではそのUSBドライブを非表示にすることができるユーティリティUSBHide 1.4をリリースしていました。Aromaのサポートが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏が任天堂の公式サーバーから暗号化されたWii Uのファイルをダウンロードしマルチプラットフォーム向けユーティリティWiiUDownloader v1.20をリリースしていました。パスをセットする前に設定メニューを開くとクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1981年1月にTexas Instrumentsが発売したコンピュータTI-99/4AをエミュレートするNintendo DS/DSi向けエミュレータDS994a v1.0bをリリースしていました。ディスクの書き込みを自動的にバックアップする機能の別の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230212071743をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3004をリリースしていました。

●GitHubで、SirMangler氏がオープンソースのXbox One/Series X|SおよびPC向けXbox 360エミュレータXenia for UWP 1.0.1をリリースしてました。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.27.0をリリースしていました。データプロセッサーでのカスタムノードのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHexでファイル形式に応じて見やすくしたりノードを入手することができるHexパターンファイル ImHex-Patternsをリリースしていました。

●ツイッターで、Team XLinkのTXcrunchbite氏がインターネット環境下でオンライン対戦などを可能にするユーティリティXLink Kaiで無改造Nintendo SwitchとエミュレータRyujinx、Yuzu同士のクロスプレイができるようになったと報告していました。
https://twitter.com/TXcrunchbite/status/1624844790935216128


GameGaz Daily 2023.2.7

●PlayStation.Blogで、まもなく発売になるPlayStation VR2(PS VR2)の情報小出しファイナルとも言える解説記事を公開していました。FAQの形式になっています。

●GitHubで、ONEluaチームがVitaのeCFW 6.61 Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v6.18をリリースしていました。カスタムバブルダウンロードの新jsonフォーマットのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaでアニメをダウンロードして視聴することができるユーティリティAnimeDownloader v1.06をリリースしていました。データベース更新などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2023-02-06をリリースしていました。バナーとコミュニティキーマップ追加が変更点です。

●GitHubで、BetterWayElectronics(BwE)氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator 2.0.3をリリースしていました。Syscon自動パッチの改善などが変更点です。

●PSX-Placeで、HWNJ氏がPS2互換のないPS3モデルにも対応したPS2バックアップローダーOpen PS2 Loader(OPL)での使用を想定した、PS2が持つPS1エミュレータ機能を使ってPS1ゲームを起動させることができるゲームランチャーアプリケーションPOPStarter向けに、ゲームを規定のフォーマットでインストールすることができるWindows向けユーティリティPOPStarter Game Installer for OPL v1.0.0.1をリリースしていました。

●GitHubで、blckbearx氏がPS2のPS1エミュレータと組み合わせてPS2でPS1ゲームを起動させるためのランチャーPOPStarterのSMB設定をPS2本体でアップデートすることができるユーティリティPOPStarter SMB Configuration Tool(pops-smb-config) v1.1.1をリリースしていました。SBVパッチの追加などが変更点です。

●GitHubで、GaryOderNichts氏がNintendo Wii Uに他のゲーム機用のBluetoothコントローラーをWii U Proコントローラーと同じようにペアリングして接続することができるユーティリティBloopair v0.6.2をリリースしていました。Bloopair v0.6.X以降がアクティブだとWiiリモコンなどゲームパッドがないデバイスクラスがペアリングされない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Nazky氏がローカル環境でも使用することができるXbox向けHomebrewストアLocalXStoreをリリースしていました。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v3.2.8をリリースしていました。Toggleステータスに関するPress Key特殊アクションのリスト表示修正などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.2.0をリリースしていました。2Dから3Dへの変換クオリティの改善などが変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230206072020をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-02-06T01:44:36.0000000Z)していました。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX Pre-releaseを更新していました。SA-1が誤ったリマインダーを返すルーチンの修正などが変更点です。