PKHeX一覧

GameGaz Daily 2021.5.19

●GitHubで、Steveice10氏がニンテンドー3DS向けのオープンソースCIAインストーラFBI v2.6.1をリリースしていました。セーブデータ削除がキャンセルできない不具合の修正が変更点です。あれ?FBIの開発は中止したのでは?リポジトリは読み取り専用のアーカイブ化されたままですが、アップデートが公開されています。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 21.05.19をリリースしていました。第8世代ポケモンの巣や出会った場所を日にちでチェックされるようにしたことなどが変更点です。

●ツイッターで、アナログスティック2つで自機2機を同時に操作する、オリジナルの縦スクロールゲーム(KyûHENコンテスト参加作品)Brain Splitter 1.01をリリースしていました。Swapper modeという新ゲームモードの追加などが変更点です。

●GitHubで、Ibrahim778氏がXbox OneコントローラーをPS Vitaで使用できるようにするカーネルプラグイン(KyûHENコンテスト参加作品)X1Vita V1.4をリリースしていました。L2/R2トリガーボタンの値を0から255で正しく解析するようにしたことが変更点です。KyûHENコンテスト参加時はV1.0でしたが、昨日トリガーボタンのコンビネーション不具合修正(V1.1)やトリガーボタン自体の修正(V1.2)、reVita向けのカーネルフック追加(V1.3)と短時間に更新されV1.4に至っています。
[追記]
デバッグ出力とデバッガーアプリを追加したX1Vita V1.5がリリースされていました。

●ツイッターで、SvenGDK氏がPS3のバックアップマネージャーやバックアップISO管理ツールなどPS3に関する各種ツールを一つにまとめたユーティリティPS Mac Tools v0.1を近くリリースすることを公表していました。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどのデータ表示やダウンロード、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティModioX Beta v1.5.0をリリースしていました。
NeoModsX

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.8.0をリリースしていました。スプラッシュスクリーンの追加やFPS制限の追加などが変更点です。


GameGaz Daily 2021.4.7

●Gamesindustryで、世界最大のゲーム見本市E3 2021は6月12日から6月15日までオンライン専用イベントとしてデジタルオンリーで開催されることが正式に発表されたと伝えていました。任天堂やXbox、コナミ、ユービーアイソフト、テイクツー、ワーナー・ブラザース、Koch Mediaの参加も発表されていますが、現時点でソニーは参加となっておらず、EA、セガ、バンダイナムコ、スクウェアエニックスなど主要パブリッシャーも参加企業に名を連ねていません。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer 3.0.4をリリースしていました。12.0.0のサポートが変更点です。

●GitHubで、shchmue氏がNintendo Switchの暗号鍵を抜き出すことができるSwitch向けペイロードLockpick_RCM v1.9.1をリリースしていました。12.0.0を認識するようにしたことが変更点です。12/0.0の解析ができていないため12.0.0に対応というわけではないようです。

●GitHubで、eliboa氏がNintendo SwitchのNANDのダンプやリストアをすることができるWindows向けユーティリティNxNandManager v4.1.2をリリースしていました。12.0.0のファームウェア検出をサポートしたことが変更点です。

●XFlak氏が、任天堂Wiiのモディファイに必要なファイルを自動でダウンロードしSDカードに保存しておくことができるPCユーティリティModMii6.6.2をリリースしていました。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 21.04.06をリリースしていました。タマゴ移動順の検証ロジック追加などが変更点です。

●GitHubで、socram8888氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーtonyhax v1.2.3をリリースしていました。SYSTEM.CNFの構文解析を改良し『クロノクロス』の動作不具合を解消したことなどが変更点です。

●GitHubで、GrapheneCt氏がPS Vitaのシステムモードで利用する2DのGPUライブラリlibvita2dをモディファイし高速動作するようにした改良版ライブラリlibvita2d_sys v1.46をリリースしていました。SceLibcへの依存を解消したことが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームludo v0.12.6をリリースしていました。CLIモードでのエラー処理の改善などが変更点です。

●GitHubで、weihuoya氏が3DSエミュレータCitraを非公式にAndroidに移植したCitra for Android 20210406Citra for Android 20210407をリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.4.1

●ツイッターで、バッファロー公式アカウントがSIEから事業を継承し発売するテレビ番組の録画・再生が楽しめる機器nasneについて想定を上回る注文で初回出荷分が予約完売、2021年4月中旬頃に販売再開を予定していると発表していました。


バッファローnasneはamazon内バッファロー公式ストア(バッファローダイレクト)のみで販売されます。
nasne NS-N100

●GitHubで、 MuxaJlbl4氏がPS Vitaでテクスチャサンプリングを無効化して見た目の画質を見やすくさせることができるプラグインVita Nearest Neighbour 1.0をリリースしていました。
インストールはVitaNearestNeighbour.suprxをtaiフォルダへコピーし、uxまたはur0のtai/config.txtに*ALLまたはゲームを指定して
ux0:tai/VitaNearestNeighbour.suprx
を記述します。
Vita-Nearest-Neighbour

●Yahoo!ニュースで、東京ゲームショウ2021は9月30日から10月3日までオンラインで開催されることが決定したと伝えていました。ただし今年は完全オンラインではなくプレス向け、インフルエンサー向けのオフライン会場(幕張メッセ)が用意されるのでメディアを通じて来場者に変わりプレスやインフルエンサーがゲームの試遊を行い、その体験を伝える取り組みが行われます。ユーザーが直接試遊できるわけではありません。

●Viceで、Activisionが『Call of Duty: Warzone(コール オブ デューティ ウォーゾーン)』のチートデータの中にマルウェアが仕込まれていることをセキュリティ研究チームが発見したと公表したことを伝えていました。ゲーム機を使って暗号通貨をマイニングすることを目的としたマルウェアだったようです。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 21.04.01をリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1987年にAtariが発売した、キーボードを接続することでパソコンとしても利用できるATARI XEGSのNintendo DS向けエミュレータXEGS-DS v2.3をリリースしていました。Atari 800 (48K)モードの追加などが変更点です。