NxNandManager一覧

GameGaz Daily 2020.4.26

●CBPS Forumsで、cuevavirus氏がPS Vita TVでHDMI出力をPS Vitaのネイティブ解像度である960×544にして出力することができるカーネルプラグインSharpscale 2020-04-24をリリースしていました。PS1アスペクトモードの設定追加や設定アプリケーションの追加(ur0:/data/sharpscale/config.txtは不要に)などが変更点です。

●GitHubで、eliboa氏がNintendo SwitchのNANDのダンプやリストアをすることができるWindows向けユーティリティNxNandManager v4.0-betaをリリースしていました。
新GUIレイアウト
nxnandmanager_v4-1

アドバンスドコピー機能
nxnandmanager_v4-2

emuNAND作成機能
nxnandmanager_v4-3

など、大きく変更や機能追加がされましたが、ベータ版扱いになってます。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switchの画面表示の色調整を行うことができるユーティリティFizeau v1.3.1をリリースしていました。10.xのサポートが変更点です。

●GitHubで、cathery氏がSwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con v0.6.1をリリースしていました。CPUコアを100%使ってしまっていた不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、HookedBehemoth氏がバックグランドで動作し、Tesla overlayで操作できるNintendo switch向けのオーディオプレーヤーsys-tune 1.1.2をリリースしていました。flacとwavのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、TuxSH氏がニンテンドー3DS向けのカスタムファームウェアLuma3DS v10.1をリリースしていました。4.xでの起動時の不具合修正やRosalinaがサポートされている4.xから8.xの3dsxアプリの起動に対応したことなとが変更点です。

●GitHubで、fincs氏がニンテンドー3DSのsdmc:/3ds/ ディレクトリに保存した.3dsxフォーマットのHomebrewを起動することができるローダーHomebrew Launcher(Homebrew Menu: hbmenu) v2.1.1をリリースしていました。最新のツールやライブラリでビルドしたことなどか変更点です。

●Martin Korth氏が、Windows/MS-DOS向けのゲームボーイアドバンス(DSの起動も可能)エミュレータno$gba v3.01をリリースしていました。バク修正などか変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 25.18.0vvctre 26.0.0をリリースしていました。オーディオスピード設定の廃止(26.0.0)などが変更点です。


GameGaz Daily 2019.11.14

●GBATempで、darkxex氏がNintendo Siwtchの個人情報を含むデータであるProdinfoの編集を有効化/無効化することができるユーティリティProdInfoEnabler v1.0をリリースしていました。編集を無効化しておけば勝手にシステム側で書き換えられることがなくなります。
ProdInfoEnabler

●GBATempで、Huntereb氏がNintendo SwitchにSDカードやネットワーク経由でNSP/NSZファイルをインストールすることができるユーティリティAwoo Installer v1.0.0をリリースしていました。
Awoo Installer

●GitHubで、eliboa氏がNintendo SwitchのNANDのダンプやリストアをすることができるWindows向けユーティリティNxNandManager v3.0.3をリリースしていました。32Gbより大きいリサイズNAND作成時のUSERブートセクタを修正したことが変更点です。

●GitHubで、 Cpasjuste氏が一般的なビデオフォーマットをサポートし、字幕やhttpストリーミングにも対応したNintendo Switch向けのビデオプレーヤーpPlay v3.0をリリースしていました。9.0以降のファームウェアに対応したことなどが変更点です。

●ツイッターで、LibretroチームがマルチシステムエミュレーターRetroArch/LibretroのドリームキャストエミュレータFlycastが自動ワイドスクリーンパッチに対応したと発表していました。全体に適用するかゲームごとに適用するかの2つの方法があります。

●Engadget 日本版で『スーパーマリオ64』に新ステージや初登場のボス、新たなパワーアップを追加したファンメイドのゲーム『Super Mario 64 Land』が公開されていることを伝えていました。『スーパーマリオ64』のROMデータは別途用意してもらい、そのROMのパッチの配布という形で著作権侵害を回避するつもりのようです。


GameGaz Daily 2019.11.3

●GitHubで、eliboa氏がNintendo SwitchのNANDのダンプやリストアをすることができるWindows向けユーティリティNxNandManager v3.0.2をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアAtmosphereが持つスイッチメニューから実行できるカスタムリブート/シャットダウン機能(Reboot to Payload)でペイロードを読み込むペイロードランチャーPayload Launcher 2.0.1Payload Launcher 2.0.2をリリースしていました。引数ベースのペイロード起動機能を追加したこと(2.0.1)やヒープサイズ変更によるアプリクラッシュの回避(2.0.2)などが変更点です。

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded CFW 3.71をリリースしていました。Lockpick 1.71へのアップデートが変更点です。

●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArch v1.8.1をリリースしていました。Android/iOS版でモバイルUIによるサムネイルサポートによる扱いやすさ向上などが変更点です。
RetroArch v181

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaの20種類以上の各種プラグインをワンクリックでインストールしてconfig.txtも書き換えてくれるプラグインAutoplugin v4.02をリリースしていました。スクリーンロックを無効化するプラグインNoLockScreenの不具合修正や日本語訳の更新が変更点です。

●GitHubで、thestr4ng3r氏がLinuxやmacOS、Windows、Android向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントchiaki v1.1.0をリリースしていました。今回からAndroidもサポートされました。