Netflix一覧

GameGaz Daily 2025.10.19

●Bloombergで、任天堂が2026年3月末までにNintendo Switch 2を2500万台生産するようサプライヤーに要請したと伝えていました。すでにハイレベルな販売台数となっているNintendo Switch 2ですが、2500万台生産が実現すると発売1年での販売台数の新記録を打ち立てることになり、アナリストが予測した3月期に1760万台を大幅に上回りそうだとしています。生産台数が5割増し程度になることを意味するため、品薄感解消に有効打となりそうです。年度末までには私もSwitch 2手に入れられそうな気がしてきました

●Logic Sunriseで、PS5に組み込まれているNetflixアプリにリモートコードを実行できてしまう脆弱性が存在していることを伝えていました。この脆弱性はCVE-2024-4701(Netflixのビッグデータ処理用エンジンに存在したリモートコード実行(RCE)の脆弱性)で、エントリーポイントとしての利用が考えられます。一方で組み込み型として使われているためアップデートがされないことからこちらの方が有益かもと言われているCVE-2021-38003(V8 JavaScript エンジンに影響を及ぼす不適切な実装)の方が利用価値が高いという意見もあるようです。

●Retro Remake社が、FPGAベースでハードウェアレベルで初代PlayStationコンソールエミュレートをオープンソースで実現し、現在主流の出力ポートも備えたゲームコンソールSuperStationOneを発表していました。
HDMIとVGA出力や3つのUSBポートを持ち、Wi-FiとBluetoothもサポート、電源はUSC-C、PS1のメモリーカードスロットやコントローラを接続するポートも実装されPS1オリジナルのコントローラや周辺機器もサポートするなど、必要な機能はすべて搭載されています。
MiSTer FPGAコアをサポートしているため、Nintendo64やセガサターンのコアを使うことでPS1以外のエミュレートも可能です。
PS1のバックアップROMはmicroSDやUSB経由で起動させます。オプションのSuperdockを利用することでPS1のディスクメディアも使用可能となっています。
SuperStationOne

SuperStationOne-side

●Xで、theheroGAC氏がHENkaku環境のVita向け多機能シェルアプリVitaShell 2.16を近くリリースすると発表していました。フォントサイズを大中小に設定できるようにすることやオーディオリピートモードにシャッフルを追加することなどが予定されています。またタッチ操作のサポートも計画されているようです。

●Xで、ChuckZealous氏がVitaのHomebrewコンテストReiHEN(霊変)について大変盛況でエントリーが多かったため審査期間を10月26日まで延長すると発表していました。

●Xで、markus00095氏が現在開発中のPS1のゲームをPS5へインストールできる形式に変換することができるユーティリティPsx2ps5 v1.3のグラフィックメニュー画面を公開していました。

●GitHubで、Yoti氏がPS VitaでブラウザアクセスすることでVitaをハックするHENkakuをESP8266ベースの開発キットボードNodeMcuで利用できるようにしたpsv_esphaku v2.0をリリースしていました。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 8.3.2をリリースしていました。RealDebridの修正などが変更点です。

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたユーティリティpop-fe v1.23pop-fe v1.24をリリースしていました。Windowsでのマニュアルでのダウンロードの修正などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.2.3をリリースしていました。フルモードとミニモードで片方の解像度が変わった場合もう一方はそのままにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.9.0をリリースしていました。Flashcartユーザー向けとなるSDカードに関する修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.18.0をリリースしていました。R4i SDHCの新しいV2.0をサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、deltabeard氏がニンテンドー3DS向けのミュージックプレーヤーctrmus v0.5.3をリリースしていました。次のオートプレイエントリーがファイルかどうかを確認するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、voliva氏がレトロライクな仮想ゲーム機PICO-8のカートリッジ(PNGフォーマットデータ)をプレイすることができるPS4/Nintendo Switch向けのPICO-8プレーヤーエミュレータPS4-P8 0.5.0をリリースしていました。CRT/DOTマトリクスフィルターやボリュームコントロール実装などが変更点です。

●GitLabで、Matt Pharoah氏がニンテンドー64エミュレータParallelN64向けのランチャーユーティリティParallel Launcher Version 9.0.2をリリースしていました。Windowsにおいて’Open Containing Folder’の動作で正しいフォルダを開かなかった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.5.233などをリリースしていました。


GameGaz Daily 2021.11.3

●産経新聞が、世界的な半導体不足によりNintendo Switchの生産に影響が出ていることを任天堂が明らかにしたと伝えていました。任天堂自身がSwitchの減産を認めたことになります。このニュースで転売ヤーが大喜びするのは目に見えていますが、待っていればそのうち必ず手に入りますからメーカー希望小売価格以上の金額で買わないようにして下さい。PS5も同じですよ。

●GitHubで、proconsule氏がNintendo Switch向けのメディアプレーヤーNXMP v0.4.0をリリースしていました。自動音声言語選択の追加などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がニンテンドー3DSでFlashcartなしにndsファイル(バックアップファイル)をSDカードから起動することができるユーティリティnds-bootstrap v0.50.1をリリースしていました。赤外線機能などの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v23.0.1をリリースしていました。Rocket Robzのロゴ表示をTWLMenu++ロゴ前にしたことや不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、rverseチームのRepflez氏がサービスを終了している任天堂のネットワークサービスMiiverseの3DSでの代替サービスReverse v4.0.0(Release 20211102)をリリースしていました。証明書を新しくしてドメインを変更し、サービスを再開したそうです。(poppoさん情報ありがとね)

●GitHubで、WeegeeDEVELOPER氏がファミコン版『スーパーマリオブラザーズ』をワイドスクリーンにリメイクした『uMario』をPS Vitaに移植したuMario PSVita 1.2.1をリリースしていました。

●GitHubで、devilutionXチームのAJenbo氏がアクションRPGゲームの名作Diabloをリバースして各種プラットフォームに移植したdevilutionX v.1.3.0をリリースしていました。Android版のサポートやオリジナルのNintendo 3DSサポート、Switcj/3DS/Vita版でのマルチプレイサポートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v2.8をリリースしていました。若干の高速化や内蔵データベースに一部Homebrewを追加したことなどが変更点です。

●ファミ通.comで、映像ストリーミングサービス大手のNetflixがモバイル版アプリへのゲームの導入を開始することを発表したと伝えていました。まずはAndroid向けに5つのゲームアプリが配信され、iOSは今後対応予定となっています。

●GitHubで、Paliverse氏がPS5のコントローラーDualsenceをWindows PCでXbox360コントローラーとDualShock 4にエミュレートした上でアダプティブトリガーをサポートすることができるようにするユーティリティDualSenseX 1.4.4をリリースしていました。コントローラー設定にオーディオハプティクス機能を追加したことが変更点です。


GameGaz Daily 2021.7.21

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏がFPSゲーム『Duke Nukem 3D』をWindows/Mac/Linuxのマルチプラットフォームへ移植したバージョンであるjfduke3d(JonoF’s Duke Nukem 3D)をPS Vitaに移植したjfduke3d-vita v.1.0をリリースしていました。

●PSX-Placeで、fgsfds氏が一人称視点のRPG『Arx Fatalis』をクロスプラットフォーム版に移植したArx Libertatisをタッチ操作やジャイロなどへの対応させNintendo Switchに移植したArxLibertatis 1.2-nx1をリリースしていました。

●IGN Japanで、ゲーム分野への進出が明らかになっているNetflixについて初期段階ではモバイルゲームに焦点を当てると明言したことを伝えていました。

●GitHubで、shadow2560氏がNintendo Switchのカスタムファームウェアで非署名NSPや変換XCIをインストール・起動するために必要な署名パッチpatches(sigpatch) 1.1.0をリリースしていました。ITotalJustice氏のリポジトリのTeJayH氏による最新パッチ(patches(sigpatch) 12.1.0-0.19.5-R2)を反映させたことが変更点です。アップデートの前に
atmosphere/exefs_patches/es_patches
atmosphere/kip_patches/fs_patches
atmosphere/kip_patches/loader_patches
のフォルダをSDカードから削除するよう指示されています。

●GitHubで、nedex氏がNintendo Switchの時計をNTPサーバーに同期させるためのオーバーレイメニューTeslaのプラグインQuickNTP 1.2.1をリリースしていました。最新のライブラリ(libnx 4.1.3-1やlibtesla v1.3.3)でのアップデートが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.11.3をリリースしていました。キャッシュ済みの場合はチートアーカイブをダウンロードしないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v1.8.8をリリースしていました。DBI v312やsigpatches 12.1.0-0.19.5-R2、Switch Homebrew Launcher(nx-hbmenu) v3.4.1へのアップデートが変更点です。

●GitHubで、Core-2-Extreme氏がNintendo 3DS向けのビデオプレーヤーVideo player for 3DS v1.2.0をリリースしていました。ciaでハードウェアデコードが動作しなかった不具合の修正などが変更点です。