FCE Ultra GX一覧

GameGaz Daily 2020.2.10

●GBATempで、zaksabeast氏がNintendo Switch『ポケットモンスター ソード・シールド』をプレイ中にTeslaを使ってポケモンのデータなどを表示することができるオーバーレイメニューCaptureSight v0.3.0をリリースしていました。
CaptureSight1

CaptureSight2

●GitHubで、exelix11氏がNintendo Switchのゲームキャプチャ動画出力をUSBまたはネットワーク(TCP)でPCへ送ることができるシステムモジュールSysDVR v3.0をリリースしていました。UsbStreamをSysDVR-Clientに名称変更したことやRTSPストリーミングを実装したことなどが変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v0.5.1をリリースしていました。オンラインセーブデータ解凍時の不具合修正が変更点です。

●GitHubで、vvanelslande氏がCitraをベースにしたWindows/Linux(Ubuntu)向けニンテンドー3DSエミュレータvvctre 6.11.0をリリースしていました。dump-romfsコマンドの追加などが変更点です。

●FuSoYa氏が、『スーパーマリオワールド』のレベルエディタLunar Magic v3.11をリリースしていました。レイヤー3スクロール設定の追加などが変更点です。

●Raxoft氏が、イギリスのSinclairが開発・販売していた8ビットコンピュータZX SpectrumをNintendo DS/3DSで再現するエミュレータZXDS 2.0.1をリリースしていました。2DSと3DS XLの上画面での不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.4.4をリリースしていました。START+A+B+Zでエミュレータに戻る機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、CompSciOrBust氏がNintendo Switch向けのファイルブラウザN-Xplorer 0.7.0をリリースしていました。混乱を避けるためサブメニューのCopyをSelectに買えたことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、Crystal氏がマルチアーケードエミュレータFB Alphaの改良版であるFB Alpha Retro LoaderにFinal Burn Neo v.0.2.97.44のコアを追加するなどした独自の改良版FBNeo Plus RL(Final Burn NEO Plus Retro Loader)をリリースしていました。FBNeo RLに更にMAME 0.125を追加したマルチコアとなっています。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることでWindowsPCでの使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.0.9をリリースしていました。不具合修正やジャイロのミッドポイントの更新などが変更点です。


GameGaz Daily 2019.4.15

●wololo.netで、海外では人気のあるらしい(チャンネル登録者数17万)、Nintendo SwitchでHomebrewを紹介しているYouTuberのModern Vintage Gamer氏が任天堂の著作権侵害の申し立てによりYouTubeの動画を削除されてしまったことを伝えていました。Switchのニンテンドー64エミュレータで『スーパーマリオ64』を数秒間プレイしたシーンの動画が著作権侵害とされたようです。任天堂はネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドラインで自社の著作物配信をユーザーが行うことについて「著作権侵害を主張いたしません」と宣言していますが、ハックしないと起動できないエミュレータについては厳しい態度を取るようです。動画で配信したことが問題なのだとは思いますが…

●GitHubで、RetroGamer74氏がNintendo Switch向けのカスタムファームウェアを選択して起動するブートマネジャーRetroReloaded CFW 1.56をリリースしていました。Switchでローカルワイヤレスプレイに対応しているゲームをオンラインでプレイするためのhid_mitmが6.2.0のSwitchで使うとAtmosphereがクラッシュすることから、ベータ版でもあるので削除したことが変更点です。

●GitHubで、StudentBlake氏がNintendo Switchのカートリッジダンプデータ(XCIフォーマット)の証明書の取り出しやインジェクト、ROMトリミングなどを行うことができるWindows向けユーティリティXCI Explorer v1.4.6をリリースしていました。一部のAVソフトウェアでの誤検知を回避するためにFodyを削除したことなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.4.3をリリースしていました。一部ゲームの不具合修正やチートの上限数を150の増やしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.4.3をリリースしていました。GameCubeでプレビュー画像が表示されない不具合の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2019.1.27

●Bitbucketで、SilicaAndPina氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker StudioのプロジェクトをVita向けにVPKファイルで出力することができるWindows向けユーティリティGayMaker 1.7をリリースしていました。アップデートチェックを無効にする”Preferences”設定項目の追加などが変更点です。

●GitHubで、devnoname120氏がVitaで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVita Homebrew Browser(vhbb)のMOD版Mod Wiki Vita Homebrew Browser 0.83をリリースしていました。wiki homebrew serverへ接続してHomebrewの内容を表示するようにしたことが主な変更点のようです。
Vita HomeBrew Browser MOD

●GitHubで、 WerWolv98氏がNintendo Switch向けのセーブデータダンパーEdiZon v2.1.0をリリースしていました。コマンドラインでファイル共有できるtransfer.sh/へのセーブファイルアップロードに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.4.2をリリースしていました。Wii U GamePadサポートの不具合修正や外部フォントと日本語翻訳対応(jp.ttfをディレクトリに追加)などが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.4.2をリリースしていました。GameCubeコントローラーが動作しない不具合の修正や外部フォントと日本語翻訳対応(jp.ttfをディレクトリに追加)などが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.3.9をリリースしていました。bg_music.oggファイルを使ったBGMのカスタマイズに対応したことや外部フォントと日本語翻訳対応(jp.ttfをディレクトリに追加)などが変更点です。