DeepSea一覧

GameGaz Daily 2025.2.1

●GitHubで、LightningMods氏がPS5でPS4のfpkgサポートやチートを可能にするHomebrew EnablerライクなことができるオールインワンペイロードetaHEN 2.0b PRE-RELEASEをリリースしていました。パブリックテストを経てのプレリリース版になります。

●GitHubで、hammer-83氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティ)PlayStation 5 Remote JAR Loader(ps5-jar-loader) v3.1.0をリリースしていました。BD-JでのJailbreakの新ペイロード追加などが変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がPS5でブラウザアクセスするだけでハックできるPS5 Exploit HostサイトをセルフホストするためのPS5-Exploit-HostをPS5にブラウザPKGをインストールすることなくローカルWindows PCのキャッシュを利用することで使えるようにしたPS5-IPV6-Local-Server(PS5-IPV6-1.043)をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、PSGO氏がFreeBSDの脆弱性(CVE-2024-43102: umtx exploit)を利用したPS5 UMTX Jailbreakをウェブサーバーに実装しPS5のブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできるPS5-UMTX-JailbreakをPS5にブラウザPKGをインストールすることなくローカルWindows PCのキャッシュを利用することで使えるようにしたPS5-UMTX-Local-Server(PS5-UMTX-1.043)PS5-UMTX-Local-Server(PS5-UMTX-1.0435)をリリースしていました。

●GitHubで、DrYenyen氏がPS4のPPPwnソリューションの機能を拡張することができるWindows向けユーティリティPPPwn Tinker(PPPwn-Tinker-GUI) beta3をリリースしていました。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.18をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1738337192などをリリースしていました。C++ファイルの更新などが変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v4.13.0をリリースしていました。GitHubでの動作ワークフローの調整などが変更点です。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) 0.9.6をリリースしていました。Unityバージョンの更新などが変更点です。

●GitHubで、redraz氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作やユーザー体験向上に重点を置いたオールインワンセットUltra-NX 2.4-R4をリリースしていました。OC Switchcraft EOS 1.5.1の更新などが変更点です。

●XboxとPCの専用タイトルシリーズである『Forza』の公式サイトが、『Forza Horizon 5』のPS5版を2025年春にリリースすると発表していました。個人的見解ですが、『Forza』をプレイしたいからXboxを買うユーザーは一定数いるはずのタイトルですので、マルチプラットフォーム化は大歓迎です。マイクロソフトの今後のXboxの、ライバルとは異なる進路を取ることが見えてきた気がします。

●GBATempで、YoshiCrystal氏がBANされたNintendo Switchで『フォートナイト』をプレイできるようにするFortPatcher-NXをリリースしていました。『フォートナイト』は最新版にする必要があるので正常な2台目Siwtchを用意し『フォートナイト』をアップデートします。インターネットに接続できる環境がない場合のローカル通信を使ったアップデート方法「近くの人とバージョンをそろえる」を利用してBANされた本体の『フォートナイト』をアップデートしたらFortPatcher-NXをSDカードのルートに配置。FortPatcher-NXはフォートナイトのサーバーにログインできるようにするためのパッチで、Epic Gamesの認証処理してゲームを起動するFortniteSwitchLatestLauncherからゲームを起動するようです。BANされてない2台目Switchがあるならそれでプレイすればいいのにと思ったのは内緒です。ちなみに「これを使ってEpic GamesのアカウントがBANされても責任は取れません」らしいので、素直に2台目Switch使った方が吉です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 v.0.6.0をリリースしていました。メージャーアップデートでコードネームは”parapoly”です。日々改良を続けている状態で、一旦メジャーアップデートとしてリリースされました。プレイ可能なゲームも多数だそうです。既にv.0.6.0ベースの改良も始まっており、shadPS4 Pre-release-shadPS4-2025-01-31-9aa6c5bもリリースされています。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.320などをリリースしていました。

●GitHubで、Rosalie241氏がWindows/Linux向けのNintendo64エミュレータRosalie’s Mupen GUI(RMG) v0.7.2をリリースしていました。ログダイアログとNetplay セッションダイアログに最小化ボタンがなかった問題の修正などが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.274をリリースしていました。テスターから報告があった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Seleuco氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的としたマルチシステムエミュレータMAMEをハイエンドAndroidデバイスで動作するよう移植したMAME4droid 2025(0.274) 1.21をリリースしていました。MAME 0.274へのアップデートなどが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がアタリの家庭用ゲーム機Atari VCS 5200のNintendo DSi用(Space InvadersなどのシンプルなゲームならDSでも動作可能)エミュレータA5200DS v3.7をリリースしていました。バンク処理を新しくしたことにより5200のスーパーバンクゲームがプレイ可能になったことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.8.5

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がPS Vitaのセーブデータのマウントや復号、コピーやSaveWizardコードの適用を行うことができるユーティリティApollo Save Tool-Vita(apollo-vita) v1.4.2をリリースしていました。PSPセーブの削除やVMCイメージからのPS1セーブ削除などが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.9.0をリリースしていました。NVNを使用してゲームから解像度を取得するようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor Overlay 1.1.0をリリースしていました。Other(その他)カテゴリにGame Resolutions(ゲーム解像度)メニュー追加(要SaltyNX 0.9.0以降)が変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心にオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v4.11.0をリリースしていました。Atmosphere 1.7.1とHekate 6.2.1に対応したことが変更点です。

●GitHubで、Luca1991氏がNintendo DSのROMファイル(.nds)をパック/アンパックすることができるWindows/macOS/Linux向けユーティリティNDSFactory v1,1をリリースしていました。

●GitHubで、PabloMK7氏が3DS専用ソフト『マリオカート7』のROMを改造してカスタムトラックやテクスチャハックなどを導入したCTGP-7のオンラインバージョンCTGP-7updates v1.5.13をリリースしていました。CTWWイベントのサポートが変更点です。

●GitHubで、RyujinxチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx 1.1.1370などをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.57をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation v0.1-7139duckstation Latest Preview Buildduckstation Latest Rolling Releaseをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.5.13

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1715537822などをリリースしていました。Advanced VSH MenuでUMD DiscをUMDとしたことが変更点です。

●GitHubで、SvenGDK氏がPSX(PS2機能付きのハードディスク搭載DVDレコーダー)のHDDにPCからHomebrewやPS2のDVDゲームISOをインストールすることができるWindows向けユーティリティPSX XMB Manager v2.3をリリースしていました。アプリケーションアイコンを新しくしたことなどが変更点です。

●GitHubで、SvenGDK氏がPlayStationシリーズのバックアップをライブラリから読み込んで展開したりなどの管理やHomebrew、ファームウェアやツール類の管理を行うことができるWindows向けバックアップマネージャーPS Multi Tools v14.1.2をリリースしていました。PS3とPS Vitaで名称やタイトルID、コンテンツIDで検索するとPKG Browser & Downloaderがクラッシュする不具合の修正やPS4のPPPwn GUI更新などが変更点です。

●GitHubで、 Team-NeptuneがNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心にオールインワンパッケージツールKosmos同様必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットDeepSea v4.10.0をリリースしていました。18.0.1のサポート(Atmosphere 1.7.0など)が変更点です。

●GitHubで、Crementif氏がWii UでWii U/Wiiのゲームディスクダンプやダウンロードタイトルのゲーム本体やアップデート、ダウンロードコンテンツのダンプやCemuのオンラインプレイのセットアップに使うためのファイルをダンプすることができるユーティリティdumpling v2.7.2をリリースしていました。Aromaユーザー向けにSDカードアクセスの免責事項を更新したことが変更点です。

●GitHubで、 PabloMK7氏がDS本体から3DSエミュレータへ配信することでゲームをダンプせずエミュレータで3DSのゲームをプレイすることができるゲームストリーミングアプリケーションArticBaseServer v1.0.0をリリースしていました。

●GitHubで、 PabloMK7氏が3DSエミュレータCitraのフォーク(派生版)としてオンラインでのマルチプレイをサポートしたWindows/ Linux/ macOS/ Android向けエミュレータCitra Online Multiplayer Support r24c6ec5をリリースしていました。ArticBaseServerのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをSteam Deckに移植したchiaki4deck v1.7.0をリリースしていました。画面解像度を超える解像度をターゲットにしている場合でもズームアウトできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、nand2mario氏がSipeed社のFPGAボードSipeed Tang FPGAで動作するスーパーファミコンミュレータSNESTang v0.7をリリースしていました。スーパーファミコンコントローラーのサポートなどが変更点です。
https://twitter.com/nand2mario/status/1789512806150414841

●PKG Zoneで、Lapy氏がPS4でファンが回り始める温度を設定しPS4のプロセッサーユニットの温度を表示することができるユーティリティPS4 Temperature 1.07をリリースしていました。PS4の5.00から11.00までをサポートしたことが変更点です。

●PKG Zoneで、Lapy氏がUnity 3Dで開発したPS4向けのビデオ再生ユーティリティPS4 Player 1.08と、VRをサポートしたPS4向けのビデオ再生ユーティリティPS4 Player 3D 1.01をリリースしていました。PS4の5.00から11.00までをサポートしたことが変更点です。

●GitHubで、zauceee氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをroot化したLGのテレビを使って起動するPPLGPwnをリリースしていました。テレビとPS4をイーサネットケーブルでつないでPPPoEに設定するとLightningMod氏のローダーを使ってUSBからペイロードを読み込むというものです。PPPwnがC++に移植されてからJailbreak手段が面白い方向へ広がりを見せています。

●Xで、MODDED_WARFARE氏がTheFlow氏のPS4向けカーネルexploit PPPwnをWindowsで利用できるようにしたユーティリティPPPwn GUI 1.6の正式版をリリースしていました。アンパックバージョンでエラーを引き起こす不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.46dをリリースしていました。直前には1.47.46cをリリースしていましたが今は1.47.46dになっています。/app_homeにマウントしたマルチゲームディスクサボートの修正などが変更点です。
https://twitter.com/aldostools/status/1789703147415286051
https://twitter.com/aldostools/status/1789783413571936360