DBI一覧

GameGaz Daily 2021.8.1

●ツイッターで、karo_shar,ifi氏がブラウザアクセスで簡単にゲームMODを可能にするウェブサイトのオフライン版PS4Trainer Offline 29.07.2021をリリースしていました。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 316をリリースしていました。昨日URL的にはバージョンはDBI 326だが本文中に記載されているのがDBI 316となっていることをお伝えしましたが、そのDBI 326を横に追いやってDBI 316が正規の形でリリースされています。

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v2.0.2をリリースしていました。ステルスショップの更新やDBI 316のアップデートが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.22をリリースしていました。 [+ + val]と[- – val]による値サーチ機能を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がNintendo DS/DSi向けのフルアクセスファイルブラウザGodMode9i v2.7.1をリリースしていました。NDS RO情報を閲覧できるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.15.3をリリースしていました。コアのアップデートが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームのkivutar氏がPCやRaspberry Pi等のハードウェアでLudoを実行するためのLinuxディストリビューションLudOS v1.0-beta3をリリースしていました。コアのアップデートが変更点です。


GameGaz Daily 2021.7.31

●Logic-Sunriseで、markus95氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで開発したコンテンツをNintendo Switch向けのNSPファイルにビルドすることができるWindows向けユーティリティGameMakerNSPBuilder 1.0をリリースしていました。先日リリース予告していたものです。ただしすべてのコンテンツが起動できるNSPに変換できるわけではなくブラックアウトしたりエラーが発生するものもあるようです。完全に動作させる場合はPC向けに開発したソースコードにSwitch制御を追加する必要があるようですが、これによって開発者がSwitch向けHomebrewを開発する環境が増えたことになります。


●GitHubで、Kronos2308氏がNintendo SwitchのNANDメモリからCFWが存在したことを示す情報を完全に消去してハードウェアリセットをかけた状態にすることができるユーティリティHaku33 4.1をリリースしていました。バグ修正が変更点です。

●GitHubで、suchmememanyskill氏がNintendo SwitchのSDカードへのemuMMC用パーティション作成も可能なペイロードベースのファイルマネージャーTegraExplorer tsv3-beta3をリリースしていました。miscスクリプト関数追加やバグ修正などが変更点です。デベロッパー向け第3弾で、エンドユーザーはTegraExplorer 3.0.6を使って欲しいとのことです

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 316をリリースしていました。サマリースクリーン追加やバグ修正が変更点です。URL的にはバージョンはDBI 326になりますが、前のバージョンがDBI 312で、本文中に記載されているのがDBI 316なのでバージョンは316が正しいのだと思います。たぶん。

●GitHubで、LIJI32氏がmacOS/Windows向けのゲームボーイ/ゲームボーイカラーエミュレータSameBoy v0.14.4をリリースしていました。音声フォーマットのGBSサポートの改良などが変更点です。

●GitHubで、FluffyFishGames氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のセーブデータ(JKSVを使ってダンプ可能)を読み込んでデザインパターンを編集するなどのカスタマイズを行うことができるWindows/macOS向けユーティリティAnimal Crossing: New Horizons Design Pattern Editor(ACNHDesignPatternEditor) v0.9.5p5をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.1.11.0に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、Brionjv氏がNintendo SwitchのMiitopiaのセーブデータを改変することができるユーティリティMiitopia Save Editor Version 1.9.0をリリースしていました。キャラクターのジョブレベルの編集に対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、averne氏がNintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』のカブの価格変動をセーブデータから読み出して表示させることができるユーティリティTurnips v1.6.11をリリースしていました。『あつまれ どうぶつの森』の更新データVer.1.11.0に対応したことが変更点です。


GameGaz Daily 2021.7.20

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がvitaGLでオブジェクトの反射や周囲環境を表すために使用されるキューブマップをサポートしたことでVitaでFPSゲーム『Doom 3』が動作するようになったことを公表していました。名称はd3es-vitaとなるようです。Doom 3のオープンソース版(doom3.gplとかdhewm3とかそのフォークとか)をベースにしているのだと思います。

●GitHubで、Ibrahim778氏がVitaをPCに接続する際に表示されるConnecting(接続中)のダイアログ表示を無効化することができるプラグインUSBDisable v2.0をリリースしていました。フックを正しく実装したことが変更点です。

●SegmentNextで、SIEがオンラインゲームプレイ観戦で観戦しているユーザーがプレーヤーを参加できなくさせる有料の投票を行うシステムの特許を取得していたことを伝えていました。ロクに活躍していないプレーヤーやチート野郎など観戦していて不満を感じるプレーヤーに「消えろやゴルァ」が金払えばできる感じでしょうか。無料だと悪意のある観戦者によって荒らされるので有料は理にはかなっています。SIEは先日もサード-パーティ、ディベロッパー、ユーザーがPSNでトーナメントを主催できるというPS5のオンライントーナメントシステムの特許を取得していますが、オンラインプレイに関する新しい取り組みを目指しているように見えます。

●GitHubで、GrapheneCt氏がjoel16氏の再生可能な対応フォーマットが多いVita向けの音楽再生プレーヤーElevenMPVを改良し、ゲームプレイ中でのバックグランド再生に対応したElevenMPV-A v5.05をリリースしていました。メモリー割り当てアルゴリズムの変更やメタデータからアルバムアート読み込みでクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がPS3のセーブデータをPS3単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save Tool v1.6.4をリリースしていました。ユーザーIDとコンソールIDを再検出するための設定の追加や復号のカスタマイズに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、TeJayH 氏がpatches(sigpatch) 12.1.0-0.19.5-R2をリリースしていました。TinfoilがHekateパッチをブロックしなくなったため今回fusee.zipはhekate.zipそのものになったようです。

●GBATAempで、proconsule54氏がSwitch向けのnsp (xci nsz xczにも対応)を保存してあるディレクトリを解析してインデックスリスト表示をすることができるPHPを使ったサーバー向けプログラムNSP Indexerをリリースしていました。
NSP Indexer

●GitHubで、carcaschoi氏がNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereを中心に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたカスタムファームウェアオールインワン詰め合わせセットShallowSea v1.8.7をリリースしていました。

●GitHubで、GerbilSoft氏が任天堂やソニー、マイクロソフト、セガの各種ゲーム機向けのROMやディスクイメージを管理するためのWindows/Linux向けエクスプローラ機能拡張(シェルエクステンション)ROM Properties v1.8.1ROM Properties v1.8.2をリリースしていました。不具合修正(v1.8.1:変更はWindows版のみ。Linux版は変更なし)やUbuntu 20.04以降で必要になるrt_sigprocmask() syscallの追加(v1.8.2:変更はLinux版のみ。Windows版は変更なし)などが変更点です。

●任天堂が、3DSシリーズ/Wii U内のニンテンドーeショップにおけるクレジットカードと交通系電子マネーの取扱いを2022年1月18日(火)午前9時をもって終了すると発表していました。3DSやWii Uからは、クレジットカードやSuicaなどの交通系電子マネーを利用した残高の追加ができなくなります。
またそれに伴いクレジットカード認証を利用していた3DSシリーズの『インターネットブラウザー』でのフィルタリング機能の設定変更(初回のみ。一度認証できていればフィルタリング機能の有効/無効の切り替えは可能)や、クレジットカード決済を選択することで利用券を継続購入できていたWii Uでの『カラオケ JOYSOUND for Wii U』の自動継続購入が利用できなくなります。

●GitHubで、Ibrahim778氏が8BitDoのコントローラーをPS Vitaで使用できるようにするカーネルプラグイン8BitVita V1.18BitVita V1.2をリリースしていました。L1ボタン押下時の不具合修正(V1.1)やconfigファイルパスの修正(V1.2)などが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 312をリリースしていました。ゲーム機本体からのセーブデータをバックアップ/リストアに対応したことが変更点です。