Apollo-PS2一覧

GameGaz Daily 2023.7.30

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるApollo Save ToolのPS2版ユーティリティApollo Save Tool(Apollo-PS2) v0.6.0をリリースしていました。セーブデータリスト表示(メモリーカード、USB、CD、Host)に対応したことやセーブデータのインポートに対応したことなどが変更点です。インポートもエクスポートもできるPSVフォーマットを利用し、PS2でPSVエクスポートを行いPS3のXMBで仮想メモリーカードへエクスポートできるようになります。


またbucanero氏はApolloのセガ・ドリームキャスト版に取り組むことを公表しています。

●ツイッターで、Lapy05575948氏がPS4のアイコン表示をワンクリックで変更することができるユーティリティIcon Maskに関する何か(アップデート?)を来週月曜に発表する予告をしていました。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.45を更新していました。webMAN_MOD_1.47.45_Installer.pkgが差し替わっています。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1690677747などをリリースしていました。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii UでバックグランドでFTPサーバーを実行するプラグインNightly-ftpiiu_plugin-20230729-125907をリリースしていました。バージョン番号の修正が変更点です。

●ツイッターで、miyaxdev氏がAndroid向けのセガサターンエミュレータYabaSanshiro2の新機能「オートステートセーブ」を紹介していました。ゲーム終了時に自動でその状態が保存され、次回起動時に自動で読み込まれる機能です。

●GitHubで、AAGaming00氏らがValveのポータブルゲーミングPC Steam DeckのSteamOSの開発者モードを利用してプラグインのインストールや有効/無効などを管理することができるプラグインローダーdecky-loader v2.10.4-pre6をリリースしていました。SELinux上でアップデータが適切に動作するようにするようにしたことが変更点です。

●GitHubで、glx22氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 13.4をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3306をリリースしていました。sceSysmoduleIsLoadedInternalモジュール実装が変更点です。

●GBATempで、マイクロソフトがXbox Series X|Sのリテールモードでエミュレータを使用しているユーザーのアカウントを一時凍結していると伝えていました。マイクロソフトが今までは起動できていたXboxリテールモードでのエミュレータ含む非公式アプリケーションの起動を制限しましたが、それを再び可能にしたUWeaPonsの開発者のアカウントは永久凍結されたそうです。


GameGaz Daily 2023.7.9

●GitHubで、OfficialAhmed氏がPS4と同一ローカルネットワーク上にいるWindows PCからFTPでPS4のアイコンを簡単に変更することができるWindows向けユーティリティIconit v5.13をリリースしていました。全アイコンをデフォルトに戻せるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dparrino(bucanero)氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save ToolのPS2版(Apollo-PS2)のリポジトリを公開していました。
https://twitter.com/dparrino/status/1677819473334501376

●GitHubで、andy-man氏がPS4のNORやSysconのダンプデータのファイル比較や情報表示などを行うことができるPythonで開発したWindows向けユーティリティPS4 WEE Tools v0.5をリリースしていました。マニュアルSNVSパッチに対応したことなどが変更点です。

●GitHubで、kmeps4(KameleonRe)氏がPS4の5.05/ 6.7x/ 7.0x/ 7.5x/ 9.00向けのオールインワンペイロードGoldHENで利用できるチートのデータベースGoldHEN_Cheat_Repositoryを更新(07-07-2023)していました。

●GitHubで、SKGleba氏が3.60/3.65のPS Vita向けHENkaku ensoインストーラーenso_ex v5.0をリリースしていました。デバッグログ機能の追加や開発機でのPS Vita TVエミュレーションモードサポート追加、OS Vita TVでのSDリカバリーサポートなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v2.06をリリースしていました。PSPのDOCUMENT.DATのマニュアルをPNGイメージとしてダンプすることができるpspdocと『HATSUNE MIKU AR STAGE』をいつでも利用できるようにするMikuARのプラグインを追加したことが変更点です。

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーアプリケーションNOBORU 0.911をリリースしていました。GitHubサービスを利用した更新の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、LiEnby氏がPS VitaのPSPエミュレータのDRMチェックをバイパスすることで他のアカウントで購入したPSPやPS1ゲームをプレイすることができるプラグインNoPspEmuDrm v1.03をリリースしていました。_sce_discinfoをバイパスしてマルチディスクゲームを使えるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1688863986などをリリースしていました。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.1.7を更新していました。zip解凍とディレクトリ作成の不具合修正が変更手です。
[追記]
メニュー入力処理の不具合を修正したUltrahand Overlay 1.1.8がリリースされています。

●GitHubで、 mistervampi氏がNintendo Switchのカスタムファームウェア起動に必要なものをすべてSDカード内に用意することで機能的に内包するような形にしたオールインワンカスタムファームウェアパッケージツールNeXT 3.02をリリースしていました。Atmosphere 1.5.4、DBI、Tinwoo、L4T Androidの更新が変更点です。

●GitHubで、Staacks氏がNintendo GameBoyとゲームカートリッジの間に接続してUSB経由でゲームのプレイ動画をストリーミングすることができるアダプターGB Interceptor v1.2.0-beta3をリリースしていました。2フレーム毎にモノクロMJPEGストリーム送信で実現していた30fps以外にクロマチャンネルなしで全フレーム毎送信の60fpsを用意したことなどが変更点です。

●GBATempで、Nehemek氏がもともとキャラと同じ色を食べることでスコアを競うAndroid用に配布していたゲームをNintendo 3DSへ移植したPoPip – Don’t mix the colors!をリリースしていました。
popip

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-44 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3259をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.7.1

●GitHubで、Yoti氏がNintendo SwitchのコントローラーJoy-Conのファームウェアのダンプおよび書き換えやシリアルナンバーの変更を行うことができるユーティリティJoy-Con Utility 1.0.1をリリースしていました。
Joy-Con Utility

●ツイッターで、CTCaer氏がTegraプロジェクトのNvidia LinuxをベースにしたNintendo Switch向けのLinuxディストリビューションL4T Ubuntu向けブラウザChromiumブラウザをアップデートしたことを公表していました。動画圧縮コーデックVP9のハードウェアデコードに対応したことなどが変更点です。

●任天堂が、パープル/グリーン、ピンク/イエローがセットになったパステルカラーの新色Joy-Conを6月30日に発売したことを伝えていました。

●ツイッターで、dparrino(bucanero)氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save ToolのPS2版を開発していることを公表していました。まだ調整作業がかなりあるためリリースは先になりそうです。
https://twitter.com/dparrino/status/1674813882634760193

●ツイッターで、BwE氏がPS4のSysconとNORにパッチを適用してPS4のダウングレードプロセスを適切に完了させることができるユーティリティBwE PS4 FW Revert Toolをリリースしていました。

●GitHubで、israpps氏がPS2のメモリーカードにインストールしてPS2で起動させることでHomebrewやバッグアップの起動が可能になるFree McBoot (FMCB)のカスタムインストーラーFreeMcBoot-Installer latestを更新していました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3243をリリースしていました。printfサブのジュールの更新が変更点です。