GameGaz Daily 2020.5.18

●GitHubで、theheroGAC氏がVita向けのAdrenaline、pkgj、Autopluginを簡単にインストールしてくれるユーティリティAuto Installer vpk 1.20をリリースしていました。システムパフォーマンスの改善が変更点です。

●GitHubで、SKGleba氏がPS Vitaでリクエストがあったときにlv0コードを実行するためのカスタムlv0フレームワーク(アプリケーション開発時にあらかじめ用意されている機能として実装することで開発を効率よくできるようにする仕組み)として機能する開発者向けカーネルプラグインpsp2spl v1.0をリリースしていました。ユーザーがこのプラグインを有効にしても具体的になにか機能が追加されるわけではありません。

●CBPS Forumsで、teakhanirons氏がVitaの起動時に960×544 24bit RGBのBMPファイルをスプラッシュ画面として表示させることができるプラグインCustomBootSplashBMP 2.0をリリースしていました。Princess of Sleeping氏のCustom Boot Splashの改良版になります。

●CBPS Forumsで、Graphene氏がPS Vitaリバースして開発した、システムアプリケーションやミュージックアプリケーションで使われている音声ファイルを再生するためのライブラリlibShellAudioをアップデートしていました。バージョン管理されていないのでわかりにくいですが、エンドユーザー向けではないので問題はないかと。いくつか関数が追加/変更されています。

●PSX-Placeで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.27 (20200517)をリリースしたことを伝えていました。バージョンが以前リリースしたことをお伝えしたものと変わりませんが、GitHubのソースコードには変更があることと、Brewologyでも最新リリースが5月17日となっているのでこれが最新版となるようです。

●GitHubで、Davidobot氏がNintendo Switch ProコントローラーやJoy-Con、スーパーファミコン Nintendo SwitchOnline専用のスーパーファミコン コントローラーをCEMUやCitra、DolphinなどのエミュレータでXInput規格のコントローラーとして使用するためのWindows向けドラーバーおよび設定アプリケーションBetterJoy v6.2をリリースしていました。振動モーターの不具合修正や電源OFFの設定(デフォルトではHOMEボタン2秒長押し)の追加などが変更点です。

●GitHubで、MAME開発チームのcuavas氏が過去のゲーム機やコンピュータの技術保存を目的として、MAME(Multiple Arcade Machine Emulator:マルチアーケードマシンエミュレータ)という名前のまま進化しているマルチシステムエミュレータMAME 0.221をリリースしていました。

●Libretroチームが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレータRetroArch 1.8.7をリリースしていました。新デスクトップサムネイルニューモードの追加などが変更点です。
New desktop-style Playlist View mode for MaterialUI


GameGaz Daily 2020.5.17

●GitHubで、masagrator氏がNintendo Switchでオーバーレイ表示を実現するTeslaを使いコアごとのCPU使用率やCPU/GPU/RAMのクロック周波数、RAMの割当量などをリアルタイムに表示することができるオーバーレイメニューStatus Monitor 0.5.4をリリースしていました。コア使用率がピークの時の最後の値でCPUコアの使用率が動かなくなってしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Davidobot氏がNintendo Switch ProコントローラーやJoy-Con、スーパーファミコン Nintendo SwitchOnline専用のスーパーファミコン コントローラーをCEMUやCitra、DolphinなどのエミュレータでXInput規格のコントローラーとして使用するためのWindows向けドラーバーおよび設定アプリケーションBetterJoy v6.1をリリースしていました。
BetterJoyForCemu

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v15.1.0をリリースしていました。L/Rボタンが効かない場合の対応としてページ切り替えをSELECT+左/右でもできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++をインターネットに接続したデバイス上で直接アップデートすることができるユーティリティTWiLightMenu-Updater v4.2.0をリリースしていました。上画面の立体深度がリストアされるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.6をリリースしていました。ゲームIOS設定の不具合修正が変更点です。

●enoorez氏が、Javaで開発されたファミコンエミュレータNintaco_2020-05-01をリリースしていました。
Nintaco

●Xboxygenで、Xbox FranceのディレクターであるIna Gelbert氏がインタビューの中でフランスはXbox Series X発売時の優先国として扱われているとした上でXbox Series Xの生産は既に開始されていると語ったことを伝えていました。少なくともコロナ渦が続いたとしてもフランスでは予定通り年末商戦期に発売される可能性が高いです。

●Martin Korth氏が、Windows/MS-DOS向けのゲームボーイアドバンス(DSの起動も可能)エミュレータno$gba v3.02をリリースしていました。helpの強化などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.5.16

●GitHubで、BalisticksMain氏がPS VitaのRTC(リアルタイムクロック)を変更することででSSL証明書を有効/期限切れにしたり本来設定できない2000年1月1日より前や2099年1月1日以降に設定したり期限切れPS Plusゲームをプレイできるようにしたりなどを行うことを可能にするユーティリティTimeMachine v1.0をリリースしていました。文字通りタイムマシンで時間を戻したときの状態にしたりできるようです。

●GBATempで、truedread氏がNintendo 3DSで22-2812エラーが出てBANされた本体を、BANされていない本体のOTPダンプデータ(別途必要)の復号データから証明書を抜き出してBANされた3DSを起動させる度に読み込ませるという仕組みでBANされていない状態に偽装することができる、かカスタムファームウェアLuma3DSのMOD版 Luma3DS modをリリースしていました。

●GitHubで、 GrapheneCt氏がPS Vitaのバックグランドで動作するFTPサーバーアプリーケーションBGFTP v2.0をリリースしていました。パフォーマンス改善と起動時のネットワーク接続チェック追加が変更点です。

●/talkフォーラムで、Rinnegatamante氏がNintendo 64エミュレータDaedalusX64をPS Vitaに移植したDaedalusX64-vitaGL v.0.3をリリースしていました。UIのテーマを変更できるようにしたことや、テクスチャキャッシュを標準で無効にし、テクスチャ更新のハッシュチェックガードを追加したことなどか変更点です。

●GitHubで、Cryptogenic氏がPS4向けの開発ツールとしてソニーのSDKを使わず独自のオープンソース開発環境を使用するツールチェーンOpenOrbis PS4 Toolchain v0.2をリリースしていました。macOSサポートなとが変更点です。

●PSX-Placeで、bucanero氏がPS3のANS/PCB/BIN/ADF/IDF/TND/XB/ASC/NFO/DIZファイルをPS3で直接閲覧することができるユーティリティANSi View v0.5.0をリリースしていました。

●CBPS Forumsで、Graphene氏がPS Vitaリバースして開発した、システムアプリケーションやミュージックアプリケーションで使われている音声ファイルを再生するためのライブラリlibShellAudioをリリースしていました。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.1.1をリリースしていました。出力リポートの仕様変更などが変更点です。

●GitHubで、badda71氏がコモドール64エミュレータ C64をNintendo 3DSに移植したvice3DS v2.3 Mochをリリースしていました。データベースをスリム化することでgamebase64 launcherをold3DSで動作するようにしたことなどか変更点です。

●Cemuチームが、ニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows向けWii Uエミュレータの正式版Cemu 1.19.0dをリリースしていました。非同期シェーダーとパイプライン編集に対応したこと(Vulkanのみ)などか変更点です。

●neobrain氏が、Android端末向けのNintendo 3DSエミュレータMikageで『スーパーマリオ 3Dランド』がプレイできるようになったことを報告していました。少しもたつき感がありますが、動画を見る限りかなりのものです。

●GBATempで、Left Field Productionsが開発し任天堂がGame Boy Color向けにリリースしたピンポールゲーム『Little Mermaid II Pinball Frenzy』などを、かつてLeft Field Productionsで開発に携わっていたdashxdr氏がソースコードをGitHubにて公開したことを伝えていました。https://github.com/dashxdr/cgb/tree/master/codeにて公開されています。