NEWS一覧

GameGaz Daily 2019.3.17

●GitHubで、theheroGAC氏がVitaの20種類以上の各種プラグインをワンクリックでインストールしてconfig.txtも書き換えてくれるプラグインAutoplugin 3.83をリリースしていました。GTA Native Resolution Patchの追加やKouchan66氏が協力している日本語含む言語ファイルのアップデートが変更点です。

●PSX-Placeで、RandomDude氏がPS3のXMBをモディファイしたいユーザー向けに.PNGファイルをGIMファイルに変換したりファイルのダンプやコンパイルをすることができるWindows向けユーティリティRCOMAGE Mod 1.7をリリースしていました。バグ修正がメインの1.6とほぼ連続で更新されました。ダンプの高速化などの改善につながるカスタムデータベースの更新などが変更点です。
RCOMAGE Mod 1.6


GameGaz Daily 2019.3.16

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.12をリリースしていました。4.83/4.84 CEX/DEXのサポート追加などが変更点です。

●PSX-Placeで、Joonie氏がPS3の4.84ベースながらRebugもCobraもいらないというユーザー向けのDEXカスタムファームウェアPASTA 4.84 DEX v1.0をリリースしていました。

●PSX-Placeで、dekkit氏がPS2でカスタムイントロビデオを再生することができるユーティリティPS2 Intro Loader v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、Cpasjuste氏がLinux/Vita/Switch向けのエミュレータpemu(pfba /pnes/ psnes)をリリースしていました。アーケードエミュレータPFBA(Portable Final Burn Alpha)とファミコンエミュレータpnes、スーパーファミコンエミュレータpsnesがありますが、Switch版があるのがポイントでしょうか。

●GitHubで、nosmokingbandit氏がNintendo SwitchへNSPインストールなどを行うマルチツールGoldleafおよびTinFoil向けのGUI USBインストーラーAluminumFoil 1.0.0.8をリリースしていました。TinFoilのマルチインストールに対応したことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2019.3.15

●ツイッターで、Nathanr3269氏(=Evilnat氏)がPS3/PS2/PS1/PSPのISO起動をサポートするCobra Cobra 8.0についてPS3 CEX/DEXの全ファームウェア向けCobra 8.01のGitHubへの移植が50%完了したと報告していました。GitHubはhttps://github.com/Evilnatのはずですが、今はCobra-7.55しかないためまだ公開はされていないようです。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.8.0をリリースしていました。グラフィックスAPI VulkanでのモバイルPowerVR GPUサポートやバグ修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、RandomDude氏がPS3のXMBをモディファイしたいユーザー向けに.PNGファイルをGIMファイルに変換したりファイルのダンプやコンパイルをすることができるWindows向けユーティリティRCOMAGE Mod 1.5をリリースしていました。GimConvC(GIMへの変換を行うソニー公式アプリケーションのGimConv.exeのことではないかと思います)を追加したことが変更点です。

●GBATempで、SuperrSonic氏がニンテンドーWiiのメディアプレーヤーユーティリティWiiMCの非公式版WiiMC-SS Update February 12, 2019をリリースしていました。字幕レンダラーlibassのコントロール設定の追加やドロップフレームの表示機能追加などが変更点です。

●日経新聞で、マイクロソフトが2019年中にクラウドからゲームをストリーミング配信するサービスを試験的に始めると伝えていました。スマートフォンやタブレットをターゲットにしたゲームストリーミングサービスですが、日経新聞ではゲーム開発がハードの性能に制約されなくなるものの大作の開発費が高騰する可能性や「ガチャ」に課金して稼ぐ日本のスマホゲームビジネスモデルが崩れる恐れを指摘しています。

●TheVergeで、マイクロソフトがWindows PCのゲーム画面をXbox Oneにストリーミング配信しXbox OneコントローラーであたかもXbox OneのゲームのようにプレイすることができるアプリケーションWireless Displayをリリースしたことを伝えていました。Wireless Displayはマイクロソフトのストアで入手できます。