mamosuke一覧

GameGaz Daily 2020.11.1

●GitHubで、joel16氏がPS Vitaのタッチパネルをダブルタップするだけでスリープモードに移行することができるプラグインdt2s-vita v1.0をリリースしていました。dt2sはDouble tap to sleepを意味しています。タッチパネルの上部にだけ反応するdt2s_statusbar.suprxと、画面のどこでも反応するdt2s.suprxの2種類がありますが、誤ってタップしてスリープモードに入ってしまうことを考えてjoel16氏はdt2s_statusbar.suprxの方を推奨しています。

●GitHubで、Yohoki氏がPS VitaのVitaCheatプラグインで使用するためのAction Replay (PSPAR)チートコード互換のポインタスキャンを行うWindows向けユーティリティTempAR – Vita Edition v4.0をリリースしていました。VitaCheatタブのアップデートなどが変更点です。

●PSXHAXで、PS4からPS5へのリモートプレイが可能なことが明らかになったと伝えていました。PlayStation AccessのPS5の後方互換に関するYouTube動画で言及されていたものです。PS4のゲームはPS5へインストールせずPS4に入れたままPS5でリモートプレイできるようです。

また、DualsenceコントローラーはPCでも使えるとかいうIGNのMark Medina氏による動画もツイッターに上がっています。PS4のsm64のPCリモートプレイのようです。

●GitHubで、Princess of Sleeping氏がPS Vitaのuma0に電源を切るまで、あるいは再起動するまでの一時的な高速ストレージとしてRAMディスクを作成しマウントすることができるカーネルプラグインvmass(Virtual mass storage) v1.31をリリースしていました。モジュール起動に失敗するとクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、olliz0r氏がNintendo SwitchをWi-Fi接続を介してリモートコントロールしたりゲームのメモリデータへの読み書きを行うことができるシステムモジュールsys-botbase v1.6をリリースしていました。誤ったデータをインジェクトしてクラッシュしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v16.6.0をリリースしていました。ハロウィーンバージョンのスプラッシュ画面の追加や”Expand ROM space in RAM”の設定をゲーム毎にできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Fledge68氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーWiiFlow Lite v5.4.7をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GBATempで、capsterx氏がオープンソースの2DアクションRPG向けゲームエンジンSolarusをNintendo Switchに移植したsolarus engine 1.6.4 for switch v0.3をリリースしていました。

●GitHubで、kwsch氏がWindows向けのポケモンセーブデータエディタPKHeX 20.10.31をリリースしていました。第8世代ポケモン関連の修正などが変更点です。


GameGaz Daily 2020.10.31

●CBPS Forumsで、fmudanyali氏が3DグラフィックスAPIであるOpenGLES 2.0をPS Vitaでネイティブに使用したデモ用アプリケーションES2GEARS Vita 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、ohhsodead氏が定期的に更新されるPS3のゲームModやHomebrew、テーマなどのデータベースを閲覧し、ftpで直接インストールなどを行うことかできるWindows向けユーティリティModioX Beta 1.4.7をリリースしていました。Resources menuからゲームを削除したことなどが変更点です。

●PSX-Placeで、StarmanX32(PHTNCx64)氏がwebMAN MODを利用してPS3のメモリデータ(LV1/ LV2/ RSX/ フルメモリ)をダンプしてFTPでPCヘ自動的に転送することができるWindows向けユーティリティPS3 Memory Dumper Tool(Lidocain) 1.0をリリースしていました。

●GitHubで、jmgk77氏がAndroid向けのペインティングゲームBarulândiaをPS3へ移植したBARULANDIA.PS3 v2をリリースしていました。

●GBATempで、Intronaut氏がNintendo 3DS/Wii U GamePadをNintendo Switchのコントローラーとして使用するためのチュートリアルを公開していました。直接コントローラーとしてSwitchに接続するのではなくPCを経由するため、面白い取り組みですがドライバーだのなんだのと手順は面倒です。興味ある方はご一読下さい。


GameGaz Daily 2020.10.30

●Amazonで、2020年11月10日に発売されるマイクロソフトの次世代機Xbox Series X/Sの予約が再開されています。17時時点でXbox Series Xは転売ものしかありませんが、Xbox Series Sは32,978円の”標準価格”での予約が可能です。

●GBATempで、 PaskaPinishkes氏がPCに接続した最大3台まで(将来的には4台以上の可能性も)のコントローラーをNintendo Swtchで使用できるようにすることでネットワーク越しのParsecなどのリモートプレイ環境での使用を想定したシステムモジュールsys-hidplus v1をリリースしていました。

●GitHubで、RiiConnect24チームのKcrPL氏がWii/Wii UのIOS31とIOS80にパッチをすることでRiiConnect24(WiiConnect24のサードパーティによる代替サービス)に接続するためのMac/Linux/Windows向けユーティリティIOS Patcher v1.9.1をリリースしていました。Windows版のみ、アップデートで破損ファイルをダウンロードしてしまう不具合の修正が変更点です。

●PSX-Placeで、JMGK氏がAndroid向けのペインティングゲームBarulândiaをPS3へ移植したBARULANDIA.PS3 v1.1をリリースしていました。
Barulandia (PS3)

●GitHubで、cy33hc氏がVitaでアプリが多数あり上限500までに制限されているバブルアイコンでは起動できないような場合に、アプリをブラウズしてアイコンから起動できるようにするランチャーアプリケーションVita-Launcher v1.7.2Vita-Launcher v1.8をリリースしていました。リネームしたROMが画像を読み込まない不具合の修正(v1.7.2)や、そのリネーム後にPSP ISO/EBOOTを追加すると全体を再スキャンしてリネームしたものが元に戻ってしまっていたので、そうならないよう単体でPSP ISO/EBOOTを追加できるようにしたこと(v1.8)などが変更点です。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker v2.2.0 RC-2をリリースしていました。

●GBATempで、Creckeryop氏がPS Vita向けのマインスイーパークローンゲームMSweep v1.2.1をリリースしていました。

●ツイッターで、MODDED_WARFARE氏がPS4向けのPayload InjectorやFTP Browserといった各種ツールをまとめたオールインワンユーティリティPS4-AIO 1.8.0をリリースしていました。6.72と
Windows 10 バージョン 2004のサポートが変更点です。

●endrift氏が、マルチプラットフォームゲームボーイアドバンスエミュレータmGBA 0.8.4をリリースしていました。バグ修正がメインのリリースだそうです。