YoYo Loader Vita一覧

GameGaz Daily 2022.6.18

●Ko-fiで、SiSTRo氏がPS4の5.05/ 6.7x/ 7.0x/ 7.5x/ 9.00向けのオールインワンペイロードGoldHENの新ベータバージョンGoldHEN v2.3b1 [wip]をリリースしていました。寄付サイトKo-fiでのリリースなので、協力者向けにベータ版を配布してテストを行っていることになります。

●GitHubで、marcussacana氏がPS4のPKGをネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールするPS4 Remote PKG Installerにダイレクトリンクを送り直接インストールすることができるマルチデバイス(Windows/Linux/macOS/Android)向けユーティリティDirectPackageInstaller 6.1.4をリリースしていました。Android版追加やデコンプレッサーの不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、 Roet-Ivar氏がwebMAN MODをインストールしたPS3でPS1/PS2/PS3/PSPのISOをマウントして直接XMBから起動できるようにするためにISOをPS3へインストールできるPKGに変換するWindows/Linux向けユーティリティwebMAN Classics Maker 3.0.0-beta1をリリースしていました。全体的なコードのリファクタリングやマニュアルpkg生成での不具合修正などが変更点です。

●PSX-Placeで、VTSTech氏がPS2のバックアップをCHDやZSOの圧縮形式に変換することができるWindows向けユーティリティPSXiSO Compression Tool 0.1-R4をリリースしていました。CSOのサポート追加などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-17をリリースしていました。シェーダーコンパイラリリースを復元したことやコミュニティキーマップ追加などが変更点です。

●GitHubで、Veritas83氏がhttp://hbdl.vts-tech.org/からPS2 HomebrewのelfファイルをダウンロードすることができるPS2向けHomebrewダウンローダーVTSPS2-HBDL Latest development buildをリリースしていました。

●Xbox Wire Japanで、6月のXboxアップデートで事前に見るとネタバレに繫がるけれどヒントが欲しい人のために便利な 「秘密の実績」 の詳細を取得前に見る機能を追加したことを発表していました。


GameGaz Daily 2022.6.17

●ファミ通.comで、Nintendo Switchの国内推定累計販売台数が2500万台を突破したと伝えていました。内訳は
Nintendo Switch:18,379,851台
Nintendo Switch Lite:4,754,257台
Nintendo Switch(有機ELモデル):1,876,296台
でした。
また、ニンテンドー3DSシリーズ(6機種合計)の累計は2459.5万台で、Switchが3DSを越えたことになります。

●任天堂が、6月24日より「NINTENDO 64 Nintendo Switch Online 」でプレイ可能な配信タイトルとしてに『ポケモンスナップ』を追加すると発表していました。

●ツイッターで、SwitchrootチームがSwitch開発で寄付を募集し、その寄付金額が目標の1750ドルに達したので今後Mariko基板をサポートすると発表していました。MarikoをサポートしてリリースするのはLinuxとAndroid 11だそうです。リリース日については未定です。

●GitHubで、RiiConnect24チームのSketchMaster2001氏がWiiConnect24のサードパーティによる代替サービスRiiConnect24を簡単にインストールするためのWindows/Unix(macOS/Linux)向けユーティリティRiiConnect24 Patcher v1.4.9/v1.1.3をリリースしていました。日本語に対応したこと(Windows版)などが変更点です。

●GitHubで、Pk11(Epicpkmn11)氏がNintendo DSiでダウンロードしたいファイルのURLの書かれたQRコードをカメラで撮影して直接DSiでダウンロードすることができるユーティリティdsidl v0.1.0をリリースしていました。UIの改良やバグ修正が変更点です。

●ツイッターで、illusion0002氏がPS Vita向けタイトル『Uncharted: Golden Abyss』にPythonでパッチを当てる py-patcherでMODを行うことで隠し機能であるデバッグメニューを表示することができたことを公表していました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-16をリリースしていました。ゲーム起動時にクラッシュしないよう、シェーダーコンパイラを一時的に無効化したことなどか変更点です。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1897-c8ace8bをリリースしていました。


GameGaz Daily 2022.6.16

●Try Hard Guidesで、ソニーがPlayStation 5向けの”Pro”コントローラーを近く発表すると伝えていました。Try Hard Guidesが入手した情報は「匿名の情報筋」からというもので、コントローラーのコードネームは”Hunt”。プロトタイプコントローラーの写真では外観は大筋でDualsenseと同じですが、最も大きく異なるのはアナログスティックの下にボタンがあり、アナログスティックが取り外し可能な仕組みになっていることです。アナログスティックを操作しているかのように勝手に動いてしまうドリフト問題が万が一発生しても、スティックだけ入れ替えれば解決できることになります。その他、トリガーボタンの押し込みを任意の位置で固定できるトリガーストップなどサードパーティ製コントローラーで人気のあった機能が盛り込まれるようです。

●engadgetで、ソニーがPS5のゲーム映像の編集ができる無料アプリ『Share Factory Studio』(シェアファクトリースタジオ)のアップデートで“Bits”と呼ばれるTik-Tokライクな短いゲームプレイビデオを作成する機能を追加したことを発表したと伝えていました。

●GitHubで、Rinnegatamante氏がYoYo Gamesのゲーム開発ツールGameMaker Studioで作成したAndroid向けゲームをVitaで動作するようにするためのローダーYoYo Loader Vita Nightly 2022-06-15をリリースしていました。最新vitaGLでのコンパイルの修正などが変更点です。

●GitHubで、Xpl0itU氏がNintendo Wii UでUSBドライブにvWiiゲームを保存していた場合Wii Uメニューに移動する度にフォーマットを求められる事態を回避するためWii UではそのUSBドライブを非表示にすることができるユーティリティUSBHide 1.2をリリースしていました。2つのUSBデバイスの同時切り替えをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどのデータ表示やダウンロード、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Mods Beta v2.2.1をリリースしていました。なんだかよく分かりませんが、名称がModioXからModioになってNeoModsXに変わったところで今度はArisen Modsになりました。名前以外変わったところはなさそうです。

●GitHubで、Veritas83氏がCRC32のハッシュ値を計算するためのライブラリをPS2に移植して計算できるようにしたVTSPS2-CRC32 Latest development buildをリリースしていました。

●GitHubで、Veritas83氏がhttp://hbdl.vts-tech.org/からPS2 HomebrewのelfファイルをダウンロードすることができるPS2向けHomebrewダウンローダーVTSPS2-HBDL Latest development buildをリリースしていました。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.37xemu v0.7.38xemu v0.7.39をリリースしていました。

●Universal Media Server公式サイトで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 11.1.1.1をリリースしていました。Patreonでの配布で一般配布はされていません。データベース更新に失敗する不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、OPL Development TeamがPS2のISOイメージファイルを読み込むことができるPS2互換のPS3モデルにも対応したバックアップローダーOpen PS2 Loader v1.2.0-Beta-1895-4a1e95eをリリースしていました。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.5.2をリリースしていました。ベースを最新のFCEUX 2.6.4にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.5.3をリリースしていました。ベースを最新のSnes9xにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.4.6をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcでコンパイルしたことなどが変更点です。