VitaDB Downloader一覧

GameGaz Daily 2023.3.13

●ツイッターで、Ifaicompa氏がPS5のbd-jbを利用してPS5でFTPサービスを開始しファイル操作を可能にするISOイメージファイルPS5 BD-JB FTP Server v1.0-Betaをリリースしていました。
https://twitter.com/Ifaicompa/status/1634970198448168964

●ツイッターで、master_s9氏がPS2『Okage: Shadow King』のセーブデータを利用するMast1c0re exploitを利用してPS4/PS5でPCからペーロードを読み込ませることができるユーティリティMast1c0rePayloaderv1.0.3の動画を公開していました。まだリリースはされていません。
https://twitter.com/master_s9/status/1634933831542374402

●ツイッターで、Ifaicompa氏がPS5のbd-jbとWebkit exploitを利用してFTPサーバーを動作させることができるPS5向けペイロードFTPS5 BD-JB v1.3.1_R/W(BD-JB用)とFTPS5 Webkit v1.3.2(Webkit用)をリリースしていました。
https://twitter.com/Ifaicompa/status/1634608511480102913

●GitHubで、sahlberg氏がPS1ゲームのディスクイメージからディスクIDやゲームタイトルを自動で検出し、カバー画像も自動でダウンロードした上でCDDAトラックをATRAC3フォーマットに変換、EBOOTファイルにインジェクトしてPSPおよびPS3で起動できるよう変換することができるPythonで開発されたpop-fe v1.0.11をリリースしてきました。不具合修正が変更点です。

●PSX-Placeで、bucanero氏がセーブデータをゲーム機単体で管理できるようにしてセーブデータの閲覧やコピーロックフラグの解除、他のアカウントで作成されたデータを自分用に再署名、オンラインデータベースからのセーブデータダウンロードなどを行うことができるユーティリティApollo Save ToolのPSPへの移植を開始したと発表していました。名称はApollo-PSPになるようで、Vita版のApollo Save Tool-Vita(apollo-vita)をベースにエミュレータのPPSSPPで開発を進めています。
Apollo-PSP

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher Nightly-2023-03-11を更新していました。どうもRetroFlow-Launcher v6.0.0リリースの準備をしているようですね。

●GitHubで、Rinnegatamante氏が自身の運営するHomebrewデータベースVitaDBからPS Vita/Vita TVで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVitaDB Downloader Nightly 2023-03-12をリリースしていました。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでファイルやコードをモディファイすることができるバックグランドプロセスSaltyNX 0.5.1をリリースしていました。実行中のゲームのbuildIDを取得するためのSaltySD_GetBID()関数追加などが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がNintendo Wii UでWii UのCFW MochaをEnvironmentLoaderと共に使用するためにカスタマイズしたカスタムファームウェアNightly-MochaPayload-20230312-153204をリリースしていました。ファイル名が”~|”から始まっていてもSDカードから.rpls/.rpxファイルを読み込めるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、Maschell氏がAroma環境のNintendo Wii Uで複数のプラグインをロードすることができるバックエンドシステムNightly-WiiUPluginLoaderBackend-20230312-121834をリリースしていました。configメニューでクラッシュする可能性のある不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable)『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230312071711をリリースしていました。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-03-13T00:46:45.0000000Z)していました。

●GitHubで、Vita3KプロジェクトチームがWindows/Linux/macOS向けのPlayStation VitaエミュレータVita3K Build: 3053をリリースしていました。

●GitHubで、Team-Kodiがマルチプラットフォーム向けメディアプレーヤー(旧名称XBMC)Kodi 20.1-Nexusをリリースしていました。大規模な比較を行う際オーバーフローしてしまう不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、CemuチームがニンテンドーWii Uの市販ゲームのバックアップを起動することができるWindows/Linux/macOS向けのWii UエミュレータCemu 2.0-29 (Experimental)をリリースしていました。

●GitHubで、Octal450氏がXbox 360のNANDイメージを作成するXebuildの機能に加え、NAND読み書きなどもできるようにしたWinodws向けオールインワンユーティリティJ-Runner with Extras V3.2.2-r3をリリースしていました。Advanced XeBuild Optionsパネルの作り直しなどが変更点です。

●IGNで、マイクロソフトが6月にアメリカで開催予定のゲーム見本市E3 2023に出展せず、6月11日からXbox Games Showcaseを配信することを公式に認めたと伝えていました。

●Logic Sunriseで、Markus95氏がNintendo Switch Onlineでプレイが可能になったGB/GBAタイトルをインジェクトするためにNSPファイルを作成することができるWindows向けバッチファイルGB_SCRIPT V1.2をリリースしていました。
GB_SCRIPT

●GitHubで、SvenGDK氏がPS4/PS5でmast1c0reに対応したPS2のELFファイルやISOファイルを転送したり管理したりすることができるWindows向けユーティリティOkageLibrary v1をリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.2.6

●GitHubで、FloK氏がPS5のコントローラーDualsenseをコントロールするためのHomebrew開発に向けたPythonスクリプトPYDualSense v0.6.4をリリースしていました。examplesのleds.py修正などが変更点です。

●GBATempで、V10lator氏がWii UのvWiでWii Uの動作速度制限を解除するためc2wパッチ(cafe2wiiをWii VCタイトルから cafe2wii がロードされるようにリダイレクトする)を行うことができるAromaプラグインc2w_patcher v1.3をリリースしていました。

●GitHubで、Xpl0itU氏がRyuzaki_MrL氏の開発したWii U/vWiiのセーブデータをSDカードにバックアップしたりSDカードからリストアしたりすることができるユーティリティSavemiiをAromaへ対応するためのWUTへ移植したMOD版savemii v1.5.8をリリースしていました。ポルトガル語追加などが変更点です。

●GitHubで、Rinnegatamante氏が自身の運営するHomebrewデータベースVitaDBからPS Vita/Vita TVで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVitaDB Downloader Nightly 2023-02-05をリリースしていました。

●GitHubで、NZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をLinuxやPSP、Nintendo Switch、Nintendo 3DS、PS Vitaへ移植したNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230205211425をリリースしていました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。誤ったロックメッセージの修正などが変更点です。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新(2023-02-05T13:20:28.0000000Z)していました。

●GitHubで、2TallTyler氏が輸送会社の社長となって鉄道やバス、トラック、列車、船、飛行機を使い街を発展させ資金を稼ぐシミュレーションゲームTransport Tycoon Deluxe(トランスポートタイクーンDX)のWindows/macOS/Linux向けオープンソース版OpenTTD 13.0のソースコードをリリースしていました。ローンの最大値をローン支払い間隔の正の倍数にしたことなどが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.2.1のソースコードをリリースしていました。


GameGaz Daily 2023.1.16

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v5.1.0RetroFlow-Launcher v5.1.1(hotfix)をリリースしていました。ゲーム中に△ボタンを押して、もう一度△ボタンを押すことによりアクセスできる’Game Options Menu’の追加(v5.1.0)やAdrenalineでPS1ゲームが起動できない不具合の修正(v5.1.1)などが変更点です。

●GBATempで、VitaDev氏が『Call of Duty』ライクな戦争をテーマにしたFPSゲームCall of Vita Hackzone v01.11aをリリースしたことを伝えていました。


●VitaDVで、Rinnegatamante氏とNZP Reboot TeamがNZP(Nazi Zombies Portable: 『コール オブ デューティ ワールド・アット・ウォー』を携帯ゲーム機でもプレイできるようQuakeエンジンで作り直したコール オブ デューティのゾンビモードゲーム)をPS Vitaへ移植したNazi Zombies Portable Nightlyをリリースしてました。


GitHubではNZP Reboot TeamがNazi Zombies: Portable(nzportable) 2.0.0-indev+20230115071719としてPS Vita版だけでなくPCやPSP Nintendo Switch、Nintendo 3DS版もリリースしています。

●GitHubで、Rinnegatamante氏が自身の運営するHomebrewデータベースVitaDBからPS Vita/Vita TVで直接HomebrewをダウンロードすることができるユーティリティVitaDB Downloader Nightly 2023-01-15をリリースしていました。

●PSX-Placeで、Rinnegatamante氏がFPSゲーム『Quake』に存在した制限をなくすことでネットワークの扱いに優れModへの互換性を向上させた改良版Quakespasm SpikedをPS Vitaに移植したQuakespasm-Spiked v.1.6をリリースしていました。Mouse Speed設定をTouch Sensitivityに名称変更したことなどが変更点です。

●GitHubで、Ibrahim778氏がVitaをPCに接続する際に表示されるConnecting(接続中)のダイアログ表示を無効化することができるプラグインUSBDisable v3.02をリリースしていました。3.74にも対応したことが変更点です。

●PSX-Placeで、El_isra氏がPS2のKELFファイルとPSXのKELFファイルを復号化/暗号化/署名をすることができるユーティリティKELFTool (DNASLoad fork) 2023-01-15をリリースしていました。dnasloadの暗号化モードを追加したそうです。

●Dean氏が、PS3/Linux/macOS/AndroidなどのデバイスをホームシアターにすることができるユーティリティMovianの非公式版Movian v5.0.730をリリースしていました。macOS版はMovian v5.0.723から変わっていません。

●GitHubで、FCEUXチームのzeromus氏がWindowsとQt/SDL向けのファミコンエミュレータfceux interim-buildを更新していました。

●GitHubで、stenzek氏がWindows/Linux/macOS/Android向けの新しい初代PlayStationエミュレータduckstation Latest Preview Buildをリリースしていました。コントローラーLEDオプションの追加が変更点です。

●GitHubで、ShendoXT氏がPlayStation 1のメモリーカード(仮想含む)を編集することができるWindows向けユーティリティMemcardRex 1536670をリリースしていました。シリアルおよびTCPでのUniromメモリーカード読み書きをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、Staacks氏がNintendo GameBoyとゲームカートリッジの間に接続してUSB経由でゲームのプレイ動画をストリーミングすることができるアダプターGB Interceptor v1.0.4をリリースしていました。Game Boy Pocketでの不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 13.2.0のソースコードをリリースしていました。

●ツイッターで、lapy05575948氏がが飛行機で川の上を飛行し敵を倒すPS4向けの3DスクロールゲームLapy’s River RaidのVR版Lapy’s River Raid VR v1.00をリリースしていました。HomebrewストアのPKG ZONEで配布されています。lapy05575948氏として初めてのVR対応Homebrewです。
https://twitter.com/lapy05575948/status/1614743210764472322

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.7.78をリリースしていました。xemu-win64-toolchainイメージタグの更新が変更点です。