State of Play一覧

GameGaz Daily 2022.2.1

●PlayStation.Blogで、日本時間2月3日(木)午前7時から『グランツーリスモ7』特集の「State of Play」を放送すると発表していました。YouTube公式チャンネルTwitchにて放送され、字幕ではなく日本語ナレーションに対応予定だそうです。

●ファミ通.comで、SIEが、アクションシューティングゲーム『Destiny』シリーズなどで知られるゲームスタジオBungieを買収したことを発表したと伝えていました。買収額は36億ドル(約4140億円)とされています。マイクロソフトによるアクティビジョン・ブリザード買収など、開発リソースの奪い合いがあちこちで進行中という印象です。

●GitHubで、enriquesomolinos氏がPS4のバックアップゲーム(pkgファイル)から複数含まれているアップデータから重複するコンテンツを削除して容量を削減し再パッケージ化を行ったり適用できるパッチファイルを抜き出すことができるWindows向けユーティリティPKGRipper v2.5.0をリリースしていました。パッチ生成時に圧縮前容量が分かるようにしたことが変更点です。

●GitHubで、lifehackerhansol氏がDSiのHOMEから直接DSのndsファイルを起動できるようhiyaCFWのnds-bootstrapフォワーダーをDSiで作成することができるユーティリティNDSForwarder-DSi v0.1.4をリリースしていました。一部タイトルのアイコンが表示されない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が1984年に発売されたアタリの家庭用ゲーム機Atari 7800のNintendo DS用エミュレータA7800DS v3.1aをリリースしていました。バンクスワップ用により多くのVRAMを使用するようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2022.1.11

●GitHubで、koolkdev氏がニンテンドー Wii Uのファイルシステム(WFS)をPCで扱うためのライブラリwfslib v1.0をリリースしていました。

●GitHubで、koolkdev氏がニンテンドー Wii Uのファイルシステム(WFS)をWindows/Linuxで扱うため抽出(wfs-extract)/インジェクト(wfs-file-injector)するためのユーティリティWFS Tools v1.0をリリースしていました。wfslib v1.0への対応などが変更点です。

●GitHubで、V10lator氏がWii Uのコンテンツを任天堂のアップデートサーバー(NUS: Nintendo Update Server)から直接Wii Uにダウンロード・インストールすることができるユーティリティNUSspli v1.74をリリースしていました。

●GitHubで、WerWolv氏がリバースエンジニアリング用途のWindows/Linux/macOS向けHexエディタImHex v1.13.1をリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHubで、MaikelChan氏がググると”伝説のクソゲー”情報しか出てこないPC(DOS)と3DO向けに発売されたロマンティックコメディアドベンチャーゲーム『Plumbers Don’t Wear Ties』をWindows/Linux向けに移植したPlumbersDontWearTies-SDL v0.2 x64をリリースしていました。Nintendo Wiiへ移植したPlumbersDontWearTies-SDL v0.2-wiiもリリースされています。
また今回初めてNintendo SwitchおよびNintendo 3DSへ移植したPlumbersDontWearTies-SDL v0.2-switchPlumbersDontWearTies-SDL v0.2-3dsもリリースされました。

●GitHubで、barbudreadmon氏がマルチアーケードエミュレータFBNeo(FinalBurn Neo) nightly buildsをリリースしていました。正式版でありませんが、今回macOS版がなくなっています。

●GitHubで、Robz8氏がNintendo 3DS向けタイトル「Style Savvy」シリーズ(わがままファッション GIRLS MODEシリーズ)のセーブデータエディタSavvy Manager v3.2.1をリリースしていました。ダウンロードされていないゲームやセーブデータが存在しない場合に画面が真っ黒になってしまう不具合の修正が変更点です。

●Arisotura氏が、Windows/Linux/macOS向けのニンテンドーDSエミュレータmelonDSでファイルメニューを一新し、直感的に使えるようにしたことを公表していました。左が今までのバージョン、右が新バージョンです。
・アーカイブ内のROMを開くメニューをROMを開くに統合
・最近開いたROMにはアーカイブ内ROMも記憶
・DSスロット側とGBAスロット側を分けることでGBAカートリッジ連携機能を持つDSゲームに対応。DSブラウザメモリー拡張カートリッジもエミュレート(GBAゲーム起動がサポートされたわけではない)
などの他、ROM処理部分のソースコードを一新しmelonDSの他プラットフォームへの移植をやりやすくしたそうです。
melonDS_menu_old_and_new

●PlayStationLifeStyleで、PlayStation 5とPlayStation 4で発売予定のタイトルを紹介する映像配信イベント「State of Play」の次回配信が2月に計画されているとの噂があることを伝えていました。ビデオジャーナリストTom Henderson氏のツイートと、信頼できるとするAccNgt氏のツイート(ただし該当ツイートは削除されてしまっている)のツイートという2つ情報がソースだそうです。

●Gamespotで、マイクロソフトXbox部門最高責任者のPhil Spencer氏がNew York Timesのインタビューの中でXbox Series X|Sが現時点でどの歴代Xboxよりも販売台数が最も多くなったと語ったことを伝えていました。現在PS5も含め購入が困難であることを、供給が少ないのではなく需要が大きいためだとも語っています。

●GitHubで、Maschell氏がペイロードローダーから起動しWii UでSDカードからELFファイルを一覧表示して起動するためのユーティリティHomebrew launcher installerのNightlyビルドをリリースしていました。

●ツイッターで、RPCS3チームがWindows/Linux向けのPS3オープンソースエミュレータRPCS3のVSH/XMBでHDMIをサポートするようになったことを報告していました。


GameGaz Daily 2021.10.23

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5とPlayStation 4で発売予定のタイトルを紹介する映像配信イベント「State of Play」を日本時間10月28日(木)午前6時より放送すると発表していました。

●9to5macで、Appleの音楽聴き放題サブスクリプションサービスApple Musicが近日中に「ゲーム機」に対応する可能性があると伝えていました。「ゲーム機」は現時点でApple TVアプリが提供されているPS5、PS4、Xbox SeriesX|S、Xbox Oneと予想されています。

●GitHubで、Paliverse氏がPS5のコントローラーDualsenceをWindows PCでXbox360コントローラーとDualShock 4にエミュレートした上でアダプティブトリガーをサポートすることができるようにするユーティリティDualSenseX 1.4.1をリリースしていました。コントローラーとの通信でlocalhost UDPに対応したことが変更点です。

●GitHubで、bucanero氏がVitaにオリジナルpkgをインストールしたり、NoNpDrmの偽ライセンスを使いpkgファイルをVitaに直接ダウンロード/アンパックしたりすることができるユーティリティpkgiをPS3に移植したPKGi PS3 v1.2.2をリリースしていました。マルチプロトコルファイル転送ライブラリlibcurlにネットワーク関連コードを移行したことやTLS v1.2によるHTTP/ HTTPS/ FTP/ FTPSリンクのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、iUltimateLP氏がNintendo Switchからスクリーンショットをスマートフォンなどにネットワーク経由で簡単に転送することができるユーティリティNXGallery 2.0.0をリリースしていました。
NXGallery1
NXGallery2

●GitHubで、dezem氏がSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCI、XCZをインストールすることができるユーティリティAtmoXL-Titel-Installer 1.5.5をリリースしていました。ワーニングまたはインストール完了で音を出すか出さないかを設定できるようにしたことなどが変更点です。

●GBATempで、xerpi氏がNintendo WiiでUSBゲームコントローラーをWiiリモコンに偽装することができるIOSモジュールfakemote v0.1.0[Beta 1]をリリースしていました。

●GitHubで、Extrems氏がSD GeckoやIDE-EXIからゲームキューブのバックアップを起動させることができるオープンソースユーティリティSwiss v0.5r1196をリリースしていました。MODチップWiikey Fusionでのクリーンブートの修正などが変更点です。

●GitHubで、Libretroチームの kivutar氏がRetroArchよりもコンパクト化を目指しWindows/ macOS/ LinuxのみをターゲットにしサポートするLibretroコアも絞って実装することでゲームの起動までの手順の簡略化したレトロゲームプラットフォームLudo v0.16.9とUIを変更したLudo v0.16.9-altuiをリリースしていました。コアのアップデートが変更点です。

●GitHubで、Rubberduckeycooley氏が『ソニック・ザ・ヘッジホッグ1&2 』海外版(iOS/Android版)のデコンパイル版をWindowsに移植したSonic-1-2-2013-Decompilation v1.3.0をリリースしていました。モバイルメインメニューの追加や2P対戦の追加などが変更点です。

●GitHubで、Rubberduckeycooley氏がセガの横スクロール型アクションゲーム『SONIC CD』(ソニック・ザ・ヘッジホッグCD)のデコンパイル版をWindowsに移植したSonic-CD-11-Decompilation 1.3.0をリリースしていました。mod APIの拡張やバグ修正などが変更点です。

●Xbox Wireが、10月のXboxアップデートでXbox Series Xの4Kダッシュボードへの対応やディスプレイ・本体・コントローラーの明るさを落とすXboxナイトモードの機能などを追加すると発表していました。