Sonic-1-2-2013-Decompilation一覧

GameGaz Daily 2021.1.25

●GitHubで、ONEluaチームがPS Vitaのプラグインをux0またはur0(SD2VITAを使用している場合)にワンクリックでインストール/アンインストールすることができるユーティリティAutoPlugin II v1.20をリリースしていました。Extrasセクションに”Install Vitashell”の項目を追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、ONEluaチームのDevDavisNunez氏がVitaのeCFW 6.61Adrenalineのバブルアイコンを作成・管理することができるユーティリティAdrenaline Bubble Manager v6.14をリリースしていました。オンラインリソースのhttpダウンロードの不具合修正が変更点です。

●GitHubで、BenjaminFaal氏がハック可能なPS4でUSBドライブなどのストレージを使わずネットワーク経由(リモート)でパッケージファイルをインストールすることができるユーティリティPS4 Remote PKG Installer GUI v0.0.5PS4 Remote PKG Installer GUI v0.0.6PS4 Remote PKG Installer GUI v0.0.7をリリースしていました。マニュアルコンソールマネージメント追加(v0.0.6)や不具合修正(v0.0.5およびv0.0.7)が変更点です。

●sourcehutで、thestr4ng3r氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiaki 2.1.1をリリースしていました。Switchでの登録の不具合修正が変更点です。

●GitHbで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v1.9をリリースしていました。400以上のゲームを見やすくするべく表示を改良したことなどが変更点です。

●GitHubで、Rubberduckeycooley氏が『ソニック・ザ・ヘッジホッグ1&2 』海外版(iOS/Android版)のデコンパイル版としてWindowsに移植したSonic-1-2-2013-Decompilation v1.1.0をリリースしていました。不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、tomvita氏がNintendo Switchのセーブデータダンプやインジェクトを行うことができるユーティリティEdiZonの改良版EdiZon-SE 3.8.10をリリースしていました。

●GitHubで、TheFloW氏がPS VitaでDynarec(Dynamic recompilation: プログラムを実行しながら再コンパイルできるようにするという、エミュレータや仮想マシンで使われる機能)機能に由来する制限を取り除くことができるプラグインkubridge v0.1をリリースしていました。

●ツイッターで、Lapy05575948氏が開発を公表していた、PS Vitaのモーションセンサーを使って照準を定めてキャラクターを撃つHomebrewゲーム『VitaIsland』をLapy Games Collectionとして近日中にリリースすると発表していました。
https://twitter.com/Lapy05575948/status/1353554802379259906

●ツイッターで、Joonie86氏がGiantPluto氏のPS4 6.72でセーブデータを復号しRWパーミッションを付与してマウントすることができるPS4 Save Mounterを7.00のテスト機のファームウェアへ移植したことを公表していました。市販PS4の7.0xで使えるかどうかのテストをして欲しいそうです。


GameGaz Daily 2021.1.19

●ツイッターで、khubik氏がパンドラバッテリーが機能しなかったPSP-3000(TA-090基板)をサポートしたJigKickサービスバッテリーエミュレーターBaryon Sweeper R6をリリースしていました。開発が精力的に行われており、Baryon Sweeper R4Baryon Sweeper R5も短期間の間にリリースされてました。
BaryonSweeper R4

●ツイッターで、Lapy05575948氏がPS Vitaのモーションセンサーを使って照準を定めてチキンキャラクターを撃つHomebrewゲームを開発しているようです。

●GitHubで、Creckeryop氏がPS Vitaで漫画を読むことができるコミックリーダーアプリケーションNOBORU 0.81をリリースしていました。カバーの変更や説明文に対応したことなどが変更点です。

●GBATempで、Rubberduckeycooley氏が『ソニック・ザ・ヘッジホッグ1&2 』海外版(iOS/Android版)をデコンパイル版として他のプラットフォームに移植するプロジェクトSonic 1 & 2 2013 decompilation projectをリリースしていました。GitHubではWindowsへ移植したSonic-1-2-2013-Decompilation v1.0がリリースされていますが、既にNintendo Switchなど他のプラットフォームへの移植も動き出しています。heyjoeway氏がSonic-1-2-2013-DecompilationのSwitch版Sonic 1/2 2013 Switch v1.0.0をリリースしている他、Xeeynamo氏がSonic-1-2-2013-DecompilationのVita版Sonic the Hedgehog 1 and 2 for PS Vita v2をリリースしてたりします。

●GitHubで、eliboa氏がNintendo SwitchのNANDのダンプやリストアをすることができるWindows向けユーティリティNxNandManager v4.1.1をリリースしていました。10.2.0/ 11.0.0/ 11.0.1ファームウェア検出に対応したことが変更点です。

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 1.4.3をリリースしていました。hekateペイロードでリブートできない不具合の修正などが変更点です。

●ツイッターで、Team RebugのAboshi2011氏(evilsperm氏)がNintendo SwitchのMODチップSwitchMEが標準ペイロードとしているhekate – CTCaer modのアップデートを受けてのSwitchME向けペイロードUF2_SwitchME_Payloads/CTCaer_5.5.3_Nyx_0.9.9をリリースしていました。

●任天堂が、ホームページ以外で企業広報・IRに関する情報を公開するツイッターアカウントを開設していました。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのファミコンエミュレータFCE Ultra GX 3.4.8をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、 dborth氏がニンテンドーWii向けのスーパーファミコンエミュレータSnes9x GX 4.4.9をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●GitHubで、dborth氏がニンテンドーWii/GameCube向けのGBA/GBC/GBエミュレータVisual Boy Advance GX 2.4.2をリリースしていました。最新のdevkitPPC/libogcによるコンパイルなどが変更点です。

●ツイッターで、AngryDevs氏が格闘ゲームVita FightersのAndroid/iOS版について新ステージと新キャラクター追加を発表していました。名前にVita残ってますがもうVitaほぼ関係ないな…