Ryujinx一覧

GameGaz Daily 2021.5.26

●PS VitaのHomebrewコンテストKyûHEN(急変)に新たにエントリーがありました。
[Game ゲームエンジン利用ゲーム部門]
横スクロール型シューティングゲームAngel Collide (Xanderten50氏)

●PlayStation.Blogで、PlayStation 5に関する映像配信イベント「State of Play」を5月28日(金)午前6時から放送すると発表していました。Horizon Forbidden West』のゲームプレイ映像を初公開するという内容で、放送尺は20分です。

●GitHubで、socram8888氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーtonyhax v1.4をリリースしていました。MODチップ対策に対する自動パッチを追加したことなどが変更点です。

●Lakka teamが、マルチプラットフォームのマルチシステムエミュレーターRetroArchを統合することでデバイスをレトロゲーム機にするLinuxディストリビューションLakka 3.0.0をリリースしていました。AMD及びIntel GPUとRaspberry Pi 4向けにVulkan APIを有効化たことやJoy-Conサポートなどが変更点です。

●devkitProで、WinterMute氏がWii/GameCubeの開発環境devkitPPC release 39をリリースしていました。gccを11.1.0に更新したことなどが変更点です。

●WiiDatabaseで、FIX94氏がニンテンドーWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendont v6.495をリリースしたことを伝えていました。HIDとWii U GamePadの優先度に関する不具合の修正などが変更点です。

●ツイッターで、MAME開発チームが来月リリースするMAMEでヤマハのPSR-60 ポータサウンドエミュレーションを組み込むと発表していました。

●RyujinxチームがNintendo SwitchエミュレータRyujinxでメモリー管理を大幅に強化しパフォーマンス最適化を目指したPOWER(Performance Optimizations With Extensive Ramifications)システムを導入することで必要最低限のCPUスペックを引き下げることによりハイエンドPCでも余力を生み出し、より多くのユーザーにフルスピードのゲームプレイを提供できるようになると発表していました。ゲームとPCの組み合わせによりますが、20%から100%のパフォーマンスアップとなるようです。


GameGaz Daily 2021.2.14

●GitHubで、theheroGAC氏がPS Vitaに9種類(mgba/ vicevita/ uae4all/ scummvm/ Genesis Plus Vita /zxvita/ DaedalusX64 /psnes/ pfba)のエミュレータをまとめてインストールすることができるユーティリティPSVITAEMUINSTALLER 1.06をリリースしていました。MAME/ NES/ SNES/ GENESIS/ PCSX/ PCEなどのエミュレータを追加したことが変更点です。

●GitHubで、MERLev氏がPS Vitaのボタンやタッチ操作、アナログスティック、ジャイロ動作のリマッピングやエミュレートを可能にするカーネルプラグインreVita 1.0.7をリリースしていました。バッファ制限が変更点です。

●GitHubで、TuxSH氏がNintendo 3DSの1.0から11.3までに対応したハックの”otherapp.bin”として使用するカーネルexploitを含んだペイロードuniversal-otherapp v1.3.0をリリースしていました。トラブルシューティング用途でLCD画面の色表示をするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、duckbill氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 227をリリースしていました。最新のZstandard(リアルタイムデータ圧縮アルゴリズム)でビルドしたことが変更点です。

●GBATempで、blackb0x氏がWiiのUSB LoaderをベースにしたGUI版USBローダーUSB Loader GX v3.0 rev 1272のmod版USB Loader GX v3.0 rev 1272 mod v5をリリースしていました。NTFSパーティションサイズ検出の不具合修正なとが変更点です。

●ツイッターで、RyujinxチームがNintendo SwitchエミュレータRyujinxで2021年2月12日(金)発売のタイトル『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』が4K/8Kアップスケーリングでインターネット経由のオンラインプレイでも実機ハード以上のグラフィックでプレイができることを公表していました。yuzuもRyujinxもエミュレート性能が凄いですね。

●GitHubで、isage氏がアクションRPGゲームの名作DiabloのPC移植版DevilutionXをベース にしてPS Vitaへ移植したDevilutionX PS Vita port 1.1.0-vita-5をリリースしていました。Vita TVでL2/R2ボタンをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、CrisMod氏がニンテンドーWiiやWii UのvWii(Wiiモード)でゲームキューブ起動を可能にするバックアップローダーNintendontを改良したNintendont-CrisMMMod v7.20をリリースしていました。バックグランドで音楽再生するためのMusic Menu追加などが変更点です。

●GBATempで、Hydr8gon氏がデコンパイル版の『スーパーマリオ64』をNintendo DSiに移植したSuper Mario 64 (1996) Port for DSiをリリースしていました。

●PPSSPP公式サイトで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.11.1をリリースしていました。昨日先行してソースコードのみ公開されていました。ところが実は既にPPSSPP 1.11.2のソースコードがリリースされています。


GameGaz Daily 2021.2.12

●ツイッターで、Rinnegatamante氏がAndroid版のゲーム等をPS Vitaへ移植する取り組みについて現時点で移植に取り組んでいるアプリや理論的に移植可能かどうかが確認できているアプリのリストを公開したことを公表していました。https://android.rinnegatamante.it/にリストがあり、詳細の中に該当アプリのGoogle Playへのリンクが用意されているものもあります。

●ツイッターで、RetroGamer_74氏がPS4の要求ファームウェア7.05のゲーム(pkg)を5.05にバックポートすることができるWindows向けユーティリティAutoBackPort 1.09をリリースしていました。内部で使っているFlatz氏のスクリプトの修正が変更点です。

●GitHubで、Princess of Sleeping氏がPS Vitaのuma0に電源を切るまで、あるいは再起動するまでの一時的な高速ストレージとしてRAMディスクを作成しマウントすることができるカーネルプラグインvmass(Virtual mass storage) v1.40をリリースしていました。taiHEN依存部分を解消したことなどが変更点です。s

●GitHubで、HamletDuFromage氏がNintendo Switchでカスタムファームウェア(Atmosphere/ ReiNX and SXOS)やsigpatch(署名パッチ)、チートコードをダウンロードしてアップデートすることができるユーティリティAIO-switch-updater 2.2.1をリリースしていました。Atmosphere以外のCFWでもAtmosphereに誤ってされていた不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、Ryochan7氏がDualShock 4をWindowsが標準で対応しているXbox 360のコントローラーとしてエミュレートすることで、DualShock 4のパフォーマンスを発揮させつつWindowsPCで多くのゲームに対応するコントローラーとしての使用を可能にするユーティリティDS4Windows v2.2.6をリリースしていました。ジャイロマウスジョイスティックトリガー選択の不具合修正などが変更点です。

●GitHubで、borntohonk氏がNintendo SwitchのAtmosphereでタイトルマネージャーTinfoilをネイティブサポートすることを目的としたモディファイ版カスタムファームウェアNeutOS 0.18.0-9bcab32bをリリースしていました。自動ビルドなのでAtmosphereのソースコード更新ないしは機械的に定期更新しているのかもしれないので、定期更新なら毎回こうしてニュースにするのをやめようかなどと思っています。

●GitHubで、Henrik Rydgard氏がオープンソースのAndroid/Windows向けPSPエミュレータPPSSPP 1.11.1のソースコードをリリースしていました。公式サイトはまだ旧バージョンのままです。

●Dolphin Teamが、Windows/macOS/Android向けのGamecube/WiiのエミュレータDolphinの2020年12月および2021年1月の開発進行状況レポートを公表していました。ゲームIDでのリージョン検出だけでは不都合が増えてきたことからディスクやTMDに含まれるリージョンコードを、固有のリージョンコードがないマルチリージョンないしはHomebrewの場合はNANDにどのリージョンのWiiメニューがインストールされているかを確認してそれをリージョンとして扱うようにしたことなどが発表されています。

●ツイッターで、Switchエミュレータyuzu開発チームが、2021年2月12日(金)発売のタイトル『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』が発売初日からyuzuで起動できることを確認したと発表していました。

●Ryujinxチームが、Nintendo SwitchエミュレータRyujinxの2021年1月の開発進捗状況リポートを公開していました。Patreonで資金を集めた際の目標だったAmiiboエミュレーションを達成(メインビルド版にはまだ未実装)したことなどが公表されています。