Resources一覧

GameGaz Daily 2025.4.12

●GitHubで、aldostools氏がPS3のXMB > TV欄に表示されインターネットブラウザで直接開くことができるウェブサイトショートカット集Web Applications(Resources)を更新していました。時計の時間を修正するアプリケーションLINK01003_Auto_Fix_Clock.pkgが追加されています。

●GitHubで、goakal-play氏がLinuxディストリビューションArmbianで動作しているテレビ用セットトップボックスをウェブサーバー化してPS5からアクセスすることでセルフホストexploitサーバーとしてどうささせることができるps5-umtx2-server-stbをリリースしていました。

●Xで、BwE_Dev氏がPS5のNORデータをドナーファイルなしで生成することができるウェブアプリBwE PS5 NOR Generator v1.0.5をリリースしていました。無効なダンプになる可能性があった不具合の修正が変更点です。

●Xで、Pretendoチームが、Wii U/3DSに対応したニンテンドーネットワークの独自代替サーバープロジェクトPretendoについて『あつまれ どうぶつの森』のベータテスト開始と『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』ベータテスト終了に伴う正式サービス開始などを発表していました。その他『ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT』が再び動作するようになったことと『スーパーマリオ 3Dワールド』で Miiverseに再び対応したことが挙げられています。

●GBATempで、deeps氏がNintendo Switch 2のMODチップ開発のヒントを探るため流出したメイン基板画像から推察した情報提供を行い、更なる情報収集を目的としたスレッドを立ち上げていました。興味深い取り組みです。

●GitHubで、joel16氏がPSP向けのファイルマネージャーCMFileManager PSP v4.11をリリースしていました。バッテリーがある場合のみバッテリーのパーセント表示を行うことで、バッテリーなしだとPSPで実行されない不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 rev170をリリースしていました。/ISO/VIDEOにあるUMDビデオISOをXMBのビデオからブラウズやマウントできるようにしたことなどが変更点です。都度ビルドのARK-4 v1744391958などもリリースされています。

●Xで、BwE氏がPS4のNOR Flashダンプデータが破損したりしていないかや、破損している場合その箇所を調べたりダウングレードのための検証やパッチをすることのできるユーティリティBwE PS4 NOR Validator (WebTool Loader) v1.1.1をリリースしていました。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.27をリリースしていました。mgba廃止などが変更点です。

●GitHubで、HowlingWolfHWC氏がPS2のメモリーカードのフォーマットやメモリーカードイメージを管理することができるユーティリティMemory Card Annihilator v2.1.1をリリースしていました。プロトカーネルのサポートなどが変更点です。

●GitHubで、deReeperJosh氏がNintendo Wii UでUSB周辺機器をエミュレートすることができるAroma環境向けプラグインre_nsyshid v0.3.0をリリースしていました。Dimensions Toypadのエミュレートに対応したことが変更点です。

●GitHubで、xemuチームがWindows/macOS/Linux(Ubuntu)向けの初代Xboxエミュレータxemu v0.8.49をリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.11.26

●GitHubで、aldostools氏がPS3向けのファイルマネージャーfm_psx(Simple File Manager MOD) 0.12をリリースしていました。コンテキストメニューを追加したことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるwebMAN MODのアドオンおよびツール集resources(Addons and tools for webMAN MOD)を更新していました。

●GitHubで、shahrilnet氏がPS4/PS5の『Raspberry Cube』(CUSA16074)からファームウェアに依存せず任意のLuaファイルを読み込むことができるexploitを利用したRemote Lua Loaderをリリースしていました。

●GitHubで、idlesauce氏がFreeBSDの脆弱性(CVE-2024-43102: umtx exploit)を利用したPS5 UMTX Jailbreakをウェブサーバーに実装しPS5のブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできるPS5-UMTX-Jailbreak(フォーク版)を更新していました。

●GitHubで、streetpea氏がマルチシステム向けのオープンソースPS4リモートプレイクライアントChiakiをLinux/ Windows/ macOS.に移植したchiaki-ng weekly-canary-release-1b4a4eb118ddab9c40670774f30af99df6b702e8をリリースしていました。macOS ARビルドの修正などが変更点です。

●任天堂が、ゲームボーイ Nintendo Switch Online」追加タイトルとしてゲームボーイ版「スーパードンキーコング」第2弾『ドンキーコングランド』の配信を開始したと発表していました。

●GBATempで、TotalJustice氏がNintendo Switch向けのftpサーバーアプリケーションftpsrv 0.1.0をリリースしていました。Wii、3DS、DS向けのftpsrvもGitHubでビルドして配布していますが、GBATempでは「このアプリの殆どのユーザーがSwitch版を使うから」と言う理由でSwitch版だけを配布しています。

●GitHubで、WinterMute氏がNintendo SwitchでユーザーモードHomebrewを開発するための開発者向けライブラリlibnx v4.8.0をリリースしていました。欠落していたHID共有メモリ構造とシステムボタンのアクセサ関数追加などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がCFWのニンテンドー3DSやFlashcartを利用したニンテンドーDSでDS/DSiのバックアップROMファイルやHomebrewを起動することができるユーティリティnds-bootstrap v2.2.2をリリースしていました。第5世代ポケモンゲームがDSiのDSiモードでクラッシュする不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、RocketRobz氏がDS/DSi/3DS/2DS向けのオープンソースメニューTWiLightMenu++ v27.12.2をリリースしていました。EZ-Flash Parallelでのオートブートサポートの再追加などが変更点です。

●Xで、PabloMK7氏がLime3DSとCitraのPabloMK7フォーク(派生版)のコラボレーション3DSエミュレーターAzaharシステム設定アプリからシステムアップデートができるようになったと報告していました。

●GitHubで、Hydr8gon氏がWindows/ macOS/ Linux/ Android/ Nintendo Switch/PS Vita向けのNintendo DSエミュレータNooDSを更新していました。DLDIパッチルーチンの改善などが変更点です。

●GitHubで、wavemotion-dave氏がAtari 2600エミュレータStellaをNintendo DSに移植したStellaDS v7.7をリリースしていました。Wave Directサウンドの改善などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-11-26-3f1be5aをリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.29などをリリースしていました。

●GitHubで、GreemDevチームがWindows/Linux/macOS向けNintendo SwitchエミュレータRyujinx Canary-1.2.62などをリリースしていました。

●GitHubで、SubJunk氏がPS3 Media ServerをベースにDLNA、UPnP、HTTP/Sに対応し、主要なOS(Windows/Linux/macOS)をサポートしたメディアサーバーアプリケーションUniversal Media Server 14.8.0のソースコードをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。XamUserGetSubscriptionTypeの改善などが変更点です。


GameGaz Daily 2024.11.19

●GitHubで、DHrpcs3氏がPS3エミュレータRPCS3開発チームのメンバーが取り組んでいる新しいPS4エミュレータRPCSXでPS5のエミュレートを行うべくコードをコミットしています。Logic Sunriseの投稿によると動作するレベルにはまったく達しているわけではないようで、PS5をエミュレートしようという動きがあるというレベルです。もっとも現行のハイスペックPC並のPS5をエミュレートできるようになるにはもっとPCの性能が改良される必要があります。

●GitHubで、ESP32-S2ボードを使ってPS4 9.00のpOOBs4 exploitを仕込んだWi-Fi接続できるhttpサーバーとして機能させPS4をオフラインでJaibreakするESP32-Server-900uのモディファイ版Kme900_Auto_ESP32-S2_v3.8をリリースしていました。GoldHEN v2.4b18追加などが変更点です。

●GitHubで、ESP32-S2ボードを使ってPS4 9.00で有効なWebkit exploitのPsFreeを仕込みWi-Fi接続できるhttpサーバーとして機能させPS4をオフラインでJaibreakするESP32-Server-900uのモディファイ版Kme900_Auto_ESP32_S2_PSFree v3.8をリリースしていました。

●Xで、Evilnat氏(Nathan Martin氏)がPS3の4.91をベースにしたカスタムファームウェアCFW Evilnat 4.91.2 BETA 14をリリースしていました。新しいFTPサーバーでも動作するようxai_pluginのEnable FTPとDisable FTPのオプションをアップデートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がPS3のバックアップマネージャーwebMAN MODやIRISMAN向けのリソース集Resources(Custom Firmware MODs)を更新していました。CFW Evilnat 4.91.2 BETA10-BETA13 からBETA14までのパッチ追加などが変更点です。

●GitHubで、Storm21CH氏がNintendo SwitchのSDカード上にある最大3つのemuNAND(SXOS用やAtmosphere用としてファームウェアごとに用意されたものなど)をクリックで簡単に切り替えできるようにしたペイロードEmunandswitcher 3.80_FWDをリリースしていました。Atmosphere 1.8.0以降のフォワーダにアップデートしたことが変更点です。

●GitHubで、Storm21CH氏がタッチスクリーン入力をサポートしたNintendo Switch向けGUIペイロードランチャーArgonNX-SE v2.0-SE_FWDをリリースしていました。Atmosphere 1.8.0以降のフォワーダおよびシステムモジュールにアップデートしたことが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 729ruをリリースしていました。不具合修正が変更点です。

●GitHUbで、noword氏がLibretro APIを利用したPS Vita向けエミュレータフロントエンドEmu4VitaPlus v0.05をリリースしていました。dosbox-pureがポインタ入力を終了するとハングしてしまう不具合の修正が変更点です。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linux/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.3.19をリリースしていました。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-11-18-8fbd918をリリースしていました。

●GitHubで、LoveMHz氏がXbox BIOSをリバースして開発されたMODチップProject StellarのファームウェアStellarOS(stellar-recovery) v1.7.1をリリースしていました。オリジナルモード選択時に480pが720pにアップスケールされてしまう不具合の修正が変更点です。