ps5-payload-websrv一覧

GameGaz Daily 2024.10.24

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.13.1をリリースしていました。

●GitHubで、 jimbob4000氏がカバー画像からPS Vitaの向けのゲームやHomebrewを起動することができるVitaHex氏のランチャーアプリケーションHexFlow-Launcherをベースにカバーフローを3D化しRetroArchとDaedalusX64から起動できるレトロゲームにも対応したRetroFlow-Launcher v7.1.0をリリースしていました。コレクション内のゲームの並びをカスタマイズできるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、dragonflylee氏がオープンソースメディアサーバーJellyfinを利用するPCおよびNintendo Switch向けのメディアプレーヤークライアントSwitchfin portlibsをリリースしていました。

●GitHubで、redraz氏がAtmosphereをインストールしたNintendo Switchでオーバークロック動作やユーザー体験向上に重点を置いたオールインワンセットUltra-NX 2.3-RC2をリリースしていました。EdiZon-Overlay v1.0.9などへの更新などが変更点です。

●GitHubで、WinterMute氏がNintendo SwitchのHomebrew開発ヘルパーツールswitch-tools v1.13.1をリリースしていました。npdmtoolでデバッグフラグ欠落でエラーにならないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 rashevskyv氏がNintendo SwitchにSDカードやPC(PCに接続したUSBストレージ含む)からNSP、NSZ、XCIをインストールすることができるユーティリティDBI 713ruをリリースしていました。HTTP 404エラー時に適切なエラーメッセージを表示するような処理としたことなどが変更点です。

●GitHubで、CatmanFan氏がNintendo Wii/vWiiにインストールできるようファミコンやスーパーファミコン、NINTENDO64、マスターシステム、メガドライブ、MSX / MSX2などを変換してWADファイルとしてインジェクトできるようにするWindows向けユーティリティFriishProduce v1.5をリリースしていました。メガドライブ『Sonic 3D Blast (USA; EUR; JPN)』などをサポートしたことなどが変更点です。

●GitHubで、flyinghead氏がアーケードゲーム基板のNaomi、Naomi 2、Atomiswaveにも対応したマルチプラットフォーム(PC、iOS、AndroidとNintendo Switchに対応)向けドリームキャストエミュレータFlycast v2.4をリリースしていました。RetroAchievements(PlayStationていうところのトロフィーのような機能)のサポートなどが変更点です。

●GitHubで、Octal450氏がXbox 360のNANDイメージを作成するXebuildの機能に加え、NAND読み書きなどもできるようにしたWinodws向けオールインワンユーティリティJ-Runner with Extras V3.3.0 r4をリリースしていました。UIの改善などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-10-23-a8d2684をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.225などをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。


GameGaz Daily 2024.10.20

●GitHubで、john-tornblom氏がハック可能なPS5でBD-J ELF loaderまたへWebkit ELF loaderを使用して読み込ませるELF形式のペイロードを開発するためのSDK ps5-payload-sdk v0.17.2をリリースしていました。条件に応じてライブラリに引数を追加しないようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.13をリリースしていました。binファイルをビルドスクリプトに置き換えるようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、john-tornblom氏がハックしたPS5向けとしてパッケージマネージャーPacBrewのパッケージリポジトリpacbrew-repo v0.12をリリースしていました。libmpeg2などのライブラリ追加や不具合修正が変更点です。

●GutHubで、Master-s氏がTCPでPS5に送られたJARファイル(ZIPベースでJavaアプレットやコンポーネントを1つのファイルにまとめた形式)をbd-jbで起動することができるユーティリティps5-jar-loader 3.0.0をリリースしていました。ファイルロードをテストとして追加したことが変更点です。

●Xで、Master-s(master_s9)氏がブラウザでアクセスするだけでPS5をハックできる、オフラインでも動作するサーバーを構築するPS5 Hosts Offline v2.0をリリースしていました。

●GitHubで、mrdude2478氏がNintendo SwitchのNANDからファームウェアのアップデータをSDカードにダンプすることができるJ-D-K氏が開発したbiggestDumpのモディファイ版Switch Firmware Dumper 1.0をリリースしていました。3年半前にリリースされたときとバージョンは同じですがlibnxを更新したりダンプされたファームウェアのフォルダ削除の修正が行われています。

●Xで、UnlockSwitchチームがUnlockSwitchにデータを書き込みために使用するアプリケーションであるソフトウェアプログラマーはWindows/macOS/Linuxに対応したクロスプラットフォームとして設計されていることを公表していました。

●GitHubで、ppkantorski(b0rd2dEAth4)氏がNintendo SwitchのSDカードにあるファイルやディレクトリを管理するだけでなくconfig.iniを利用して構成をカスタマイズすることもできるTeslaオーバーレイメニューのファイルマネージャーUltrahand Overlay 1.7.9をリリースしていました。Script Overlayの大幅な見直しなどが変更点です。

●GitHubで、o0Zz氏がNintendo SwitchでUSB経由によるサードパーティコントローラーをサポートするためのシステムモジュールsys-con 1.4.3をリリースしていました。XBOXOneガイドボタンが動作しなくなった不具合の修正などが変更点です。

●GitHubで、Zathawo氏がNintendo Switchの空冷ファンの動作カーブを制御することができるユーティリティおよひオーバーレイメニューNX-FanControl 1.0.2をリリースしていました。

●GitHubで、Naim2000氏がNintendo WiiのメッセージボードデータをSDカードを使ってバックアップ/リストアすることができるユーティリティCDBackup v1.4.0をリリースしていました。エクスポートしたメッセージをUTF-8に変換して文字化けしないようにしたことが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-10-19-0ecb669をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.214などをリリースしていました。

●GitHubで、Gliniak氏らがオープンソースのWindows向けXbox 360エミュレータXenia Canary_experimentalをリリースしていました。

●GitHubで、wavemotion-dave氏が日本ではバンダイが発売したアメリカのマテル社の家庭用ゲーム機インテレビジョンのNintendo DS/DSi向けエミュレータNINTV-DS v5.7aをリリースしていました。16ビットRAM以外からもJLPゲームが実行できるようにしたことなどが変更点です。


GameGaz Daily 2024.10.11

●GitHubで、 john-tornblom氏がBD-JやWebkit exploitを利用しPS5内蔵ブラウザを経由してHomebrewを起動などを行うことができるウェブサーバーペイロードps5-payload-websrv v0.12をリリースしていました。payload elfローダー追加が変更点です。

●GitHubで、aldostools氏がバックグラウンドでPS3のタスクを実行できるVSH PRXloader向けのプラグインとしてPS3のファイルやフォルダをウェブ(AndroidやiPhone、PCなど)経由で閲覧したり、リモートやXMBからISOをマウントしたりすることができるユーティリティwebMANの非公式アップデート版webMAN MOD 1.47.47cをリリースしていました。コンテンツスキャンロジックの改善などが変更点です。

●GitHubで、JoseAaronLopezGarcia(Acid_Snake)氏がPS VitaのePSP向けカスタムファームウェアARK(eCFW ARK)をPSPに移植したARK-4 v1728579081などをリリースしていました。6.60で新しくcIPLをインストールできるようにしたことや日本語翻訳の更新などが変更点です。(nz666さん情報ありがとね)

●GitHubで、pcm720氏がexFATでフォーマットされたPS2の内蔵HDDから直接バックアップISOを起動できるようにするメモリーカードベースのゲームランチャーユーティリティNHDDL v0.1.3をリリースしていました。JPEGカバーアートのサポート廃止などが変更点です。

●GitHubで、 alex-free氏がPS1向けタイトル『Tony Hawk’s Pro Skater 』シリーズや『Brunswick Circuit Pro Bowling』シリーズなどのセーブデータexploitを利用してPS1のバックアップディスク起動を可能にするソフトウェアバックアップローダーTonyhaxを改良し、日本版含むPS1と日本版含む初期モデルのPS2(SCPH-10000からSCPH-390000まで)をサポートしたTonyhax International v1.5.8をリリースしていました。初期起動時にメモリーカード/コントローラーのポーリングをクリーンな状態にリセットするようにしたことが変更点です。

●Mig Flashチームが、Nintendo Switch向けFlashcartのMig FlashのファームウェアMig Flash firmware for Cart AND Dumper Version 1.1.6をリリースしていました。最新のWindows 11 23H2/24H2以降のバージョン向けの新しいディスク署名競合チェックを実装したことが変更点です。

●GitHubで、HookedBehemoth氏がNintendo Switchでスクリーンショットキャプチャーをjpgではなく非圧縮のBMPでSDカードに保存することができるシステムモジュールBitmap printer 1.3.0eをリリースしていました。19.0.0のサポートが変更点です。

●GitHubで、masagrator氏がNintendo SwitchでゲームのFPS値をカスタマイズすることができるSaltyNXプラグインNX-FPSと合わせて使用するオーバーレイメニューFPSLocker 2.0.3をリリースしていました。チェックやダウンロードの設定ファイルを個別スレッドでコールするようにしたことなどが変更点です。

●GitHubで、ohhsodead氏がPS3とXbox 360のMODデータやゲームのセーブデータやHomebrewなどをデータ表示・ダウンロードをしたり、FTP機能を使い直接PS3やXbox 360にインストールすることができるWindows向けユーティリティArisen Studio Beta v3.3.0をリリースしていました。HtmlAgilityPackやWebView2のパッケージ更新などが変更点です。

●GitHubで、georgemoralis氏がWindows/Linux/macOS向けのPS4エミュレータshadPS4 Pre-release-shadPS4-2024-10-10-0f91661をリリースしていました。

●GitHubで、PCSX2 TeamがWindows/Linx/macOS向けのオープンソースPS2エミュレータPCSX2 v2.1.196をリリースしていました。

●Xで、BwE氏がPS5のSSDやTPM、RAM、SSDコントローラーなどを診断してどのハードが故障しているのかを調べることができるユーティリティBwE PS5 Code Reader v1.4.5をリリースしていました。UART読み込み前にNVSの有効性をチェックするようにしたことなどが変更点です。

●Xで、SciresM氏がFusée Gelée(NVIDIA Tegraプロセッサの脆弱性を利用し起動時に任意のコードを実行するcoldboot exploit)を利用したりModチップを利用したりすることで起動することができるNintendo SwitchのカスタムファームウェアAtmosphereでの19.0.0の基本サポート実装が完了したと報告していました。数日間のテストの後プレリリース版を公開予定としています。

●任天堂が、「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」追加タイトルとして『F-ZERO ファルコン伝説』『F-ZERO CLIMAX』を追加したと発表していました。